fc2ブログ

2019.05.05 (Sun)


幸か〇〇か悠仁宮様が生まれたとTBS「サンモニ」


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

常軌を逸した「サイテーモーニング」を文字起こし

今日の「サイテ―モーニング」を一部文字起こししてアーカイブとしたい。

TBS「サンモニ」(2019/5/5)
"令和" 新しい天皇像は?
皇位継承をめぐる課題も


20190505000.jpg

姜尚中
「天皇陛下は生前退位したが、ある憲法学者の言葉を使うと『脱出の権利を行使した』と。
天皇である事を止めるという脱出の権利がなければおかしいではないかと。
多くの国民に取っては晴天の霹靂だったと思う。
象徴天皇というのは、天皇制自体は文化的に見れば有数の歴史を持っていても70年の歴史の中で絶えず進化していく。
最後に決めるのは国民だ」


象徴天皇は戦後70年だが、その前に悠久の歴史がある。

天皇陛下として最後までおられて欲しかったと思う。
しかし高齢化でさまざまな儀式を執り行うことが困難になったと仰るので、国民はご同情申し上げ、理解を示したのである。
それを逃げたというのはずいぶん不敬な話である。

ナレーション
「剣璽等承継の儀に出席できるのは成人の男性のみです」


20190505004.jpg

アメリカの朝日新聞であるNYタイムズが日本の皇位継承の伝統にケチをつけた。
大きなお世話だ。

ナレーション
「皇位を継承できるのは秋篠宮さま、悠仁さま、常陸宮さまの3人だけです。
若い皇族は悠仁さま一人になる可能性もあるのです」

松原耕二が黒板を使って解説

20190505001.jpg

松原耕二(BS-TBS「週刊報道LIFE」キャスター編集長)
「安倍首相が女性天皇や女性宮家の創設に消極的だったのは政治の不作為だ。
保守派は退位の在り方を恒久法に定める事に反対した。
女性天皇、女系天皇になることを怖れた面がある。
もう一度退位の在り方を考えるべきではないか。
共同通信の世論調査では79%が女性天皇を容認している」


秋篠宮殿下のお考えは正しい。
秋篠宮殿下が「天皇陛下はやりたくない」と発言されたかのようなフェイクニュースを流したのは朝日新聞である。

真意は悠仁親王に早く帝王学を学ばせたいというお考えだ。

小泉純一郎首相に「女性・女系天皇陛下容認」を思い止まらせたのは安倍現首相であることは広く知られている。
その後、悠仁親王がお生まれになった。
悠仁親王がおられるのに愛子天皇などとサヨクが言い出すのは不敬である。

安倍首相や菅官房長官が女性・女系天皇を容認したというデマが飛び交っているが、慎重に検討するとコメントしただけである。

菅官房長官
「安定的な皇位継承を維持することは国家の基本に関わる極めて重要な問題だと認識している。
男系継承が古来例外なく維持されてきたことの重みなどを踏まえながら、慎重かつ丁寧に検討を行う必要があると思っている」

大宅映子(評論家)
「小泉政権の時にやっと動くなと思っていた。
そしたら幸いなのか何なのか分からないが、悠仁宮様がお生まれになった。
取り敢えずいいかという話になって、先送りした。
全部先送りだ。
誰が見ても数が減ってくのは分かっているのに手を打っていない。
今時、女性が継承出来ないなんて話は世界の人から見たら『嘘でしょ』というくらい変な話だ


大宅映子の重大な不敬発言である。
悠仁親王のご誕生を「幸か不幸かわからない」とコメントしたのである。
よくぞお生まれになった、あるいは紀子妃はよくぞお産み頂いたというのが国民の気持ちだろう。
「取り敢えずいいか」というのも皇室に対する敬意を失している。

加来
「日本はずうっとこうやって来た」

関口 宏
「加来さんご自身の意見は?」

加来
「私は歴史をやっているから、歴史はいままで男性しか見たことがないで、このまま続いてくれることを祈っている」


大宅映子が「祈って〇〇すればいいけど」と反論する。

関口
「はい、意見が分かれるところでございましたが・・・」


サンモニ始まって以来、初めて意見が分れた。

安田菜津紀(フォトシャーナリスト)
「10連休で役所に行っても開いていない生活困窮者が居た。
そういった方々が更に追いやられない体制を、国として整えてから臨むべきところだったと思う。
祝賀一色のムードに覆われがちな声もそこにはあるということを忘れてはいけない」


???

松原耕二(BS-TBS「週刊報道LIFE」キャスター編集長)
「今の時代、歴史を忘れ、軽んじて来たり、歴史を修正しようとする動きが物凄く顕著になって来ていると思う。
前の天皇陛下の振る舞い(敬語を使わず失礼だ)はそれを押しとどめるような役割をしてきた。
それを彼に(天皇陛下を「彼」と呼ぶのは初めて聞いた)担ってもらうのがいいのかという議論もあるが、結果的にそうだった気がする。
そういう意味でも戦後生まれの新しい天皇がどんな風に戦争と平和を語られるのかということに興味があるというか、見定めてみたいと思う」


新天皇陛下が松原耕二に見定められるそうである。
Ponkoも新天皇陛下がサヨクの自虐史観に捉われていないか「見定める」ことにしよう。

憲法記念日に護憲派の集会に参加した元革マル派のアジ演説を紹介。

枝野幸男(立憲民主党代表)
「権力を憲法によって拘束するという真っ当な社会を作る為に、しっかりと連携をして安倍政権を倒す!」


甲高い声で叫ぶ姿は病的だ。
憲法は権力を抑制するものだという思い込み。

保守派に見えた加来コメンテーターも馬脚を現した。

20190505002.jpg

加来耕三(歴史家・作家)
「改憲を考えるのはいいと思う。しかし急いではいけない。
やっぱ(り)歴史に学ぶということを考えれば、何故今の憲法になったのかという事から始めなければいけない。
それも分らないで結果を急ぐというのは無いと思う」

関口
「何か急いでいるような気がしますか?」

加来
「しますねえ。歴史に学ぶならば、これから避け(ら)れる事がある筈だ。それを学ばないで結果だけ急いでしまうと同じ事の繰り返しになる。慎重に行くべきだと思う」


カンペでディレクターから方向転換の指示でも出たのか。
ニヤニヤして目を泳がせている加来コメンテーターの挙動が怪しい。

戦勝国アメリカに押し付けられた憲法を70年以上も一字一句変えない国など世界で見たことがない。

松原耕二
「もうひとつ付け加えると、安倍総理は自衛隊を明記して違憲論争に終止符を打ちたいと何度も何度も繰り返しているが、多くの専門家はそうすると結果的に自衛隊の活動を拡大できると解釈できるようになるのではないかと疑念が消えない。
自衛隊を皆さん認めているから、自衛隊を明記するというのは聞こえがいいが、その実、何なのか。何が出来るようになるのかという事を冷静に議論した上で、(加来さんが)仰ったように慎重にやるべきだ」


風をよむ
令和の「国力」


姜尚中
「問題は20年代から30年代に帰って、勢力圏という形で、現在の自国ファーストが出てきて、それに乗り遅れるなという形で、日本はレイトカマーで、ああいう無謀な戦争に突っ込んで行った
何が大切かというと日本は石橋湛山の小日本主義だ。自由貿易、多国間の国際関係の中で日本は潤う。
一番大事なことは中央集権から地方分権化で地域の再生化を図らなければ日本の未来はない」


不勉強な在日韓国人に、日本人の大東亜戦争の総括をしてもらいたくない。

安田菜津紀(フォトシャーナリスト)
「平成は本当に平和な時代だったのか。日本はイラク戦争を支持して現地に自衛隊を送った。数十万のイラクの人達はぜ死ななければならなかったのか。それでもアメリカに対する追随姿勢を日本が止めないのは何故か。
過去の過ちを認めるのは敗北ではないし、むしろ教訓を力にすることがこれからの社会の力を養っていくのではないか」


このコメンテーターの幼稚さにはいつも笑ってしまう。
日本の自衛隊はイラク戦争で破壊されたインフラを復興するために派遣されたのであって、戦争に参加してイラク人を殺すために行ったのではない。

締めのコメント

松原耕二 アンカー
「これからはGDPという全体のパイを求めるんじゃなくて、一人ひとりを(が)どうやったら幸せになるのか、そっちに変えてくべきじゃないかという気がしますね」


悪夢だった民主党政権の経済政策とまったく同じ。

GDP(国民総生産性)という単なる経済用語を「全体主義」に置き換えて、悪しき「個人主義」を主張するパヨク発言である。
国が栄えなければ個人は幸せになれないと同時に国家を形成しているのは国民だ。

国が国民を守ってくれなければ、個人は幸せになれないと同時に、国を守るのは国民の責務だという関係に似ている。

もっとも、彼等にとっては「国民」ではなくて「市民」らしいが。

このような反日テレビ言論は言論の自由とは言え常軌を逸している。
ネットメディアで批判し、テレビ番組から排除すべきである。

↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

20:44  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(10)  |  EDIT  |  Top↑

2019.05.05 (Sun)


「安倍君、憲法をいじるのはやめろ」と元NHKプロデューサー


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

NHK慰安婦番組改変デマの張本人だった

あの反日NHKの元プロデューサーとやらが、安倍首相を「クン」呼ばわりをして貶(けな)したという。
腸綿が煮え返るほど怒りを覚える。
安倍首相と同年配だそうで、「クン」呼ばわりをしたようだが、たかがNHKのプロデューサーの分際で思いあがっている事甚だしい。

敢えて全文をコピペして諸兄姉の批判を待つ。

産経新聞(2019/5/4)
元NHK・永田浩三氏「安倍君、憲法をいじるのはやめろ」


憲法記念日の3日、東京都内で開かれた護憲派集会で、元NHKプロデューサーで武蔵大教授の永田浩三氏がマイクを握った。安倍晋三首相と同じ1954年生まれであることを明かした上で、「大事な憲法をいじるのはやめておとなしく身を引きなさい」などと強調した。発言の詳報は以下の通り。



 「皆さん、こんにちは。32年間、NHKでプロデューサー、ディレクターをしていました。今は大学の教員として若者とともにドキュメンタリーを作ったりしています。今日は、総理の仕事をしている安倍晋三君について話したいと思います。知らない人は、あの嘘つきといえば思い出されるかもしれません
「私と安倍君は同じ1954年生まれです。同じ学年には(共産党委員長の)志位和夫君、(元文部科学事務次官の)前川喜平君、ドイツの首相、メルケルさんがいます。安倍君は福島(第1)原発事故の後、すぐに原発をやめると決めたメルケルさんとは相性が良くないみたいですし、加計学園の獣医学部を作るのが、いかに無理筋だったかを証拠立てて語る前川君が苦手なようです。あと志位和夫君も苦手みたいです」

 「私たち1954年生まれは、皆、戦後民主主義教育の申し子です。日本国憲法の3つの柱、『国民主権』『基本的人権の尊重』『平和主義』がどれほど大事なのか、小学校や中学校でしっかり学んだんです。先生たちも熱心でした」

「小学校4年生のとき、東京五輪がありました。オリンピックは参加することにこそ意義がある。日の丸が上がるかどうかは関係ない。優れた競技やすごい記録に拍手を送るんだ。アベベ、チャフラフスカ、ショランダー…。柔道(無差別級)で神永(昭夫)が(オランダの)ヘーシンクに負けたときも、ショックはなくて、ヘーシンクに私は拍手を送りました

「『日本を、取り戻す。』『がんばれ! ニッポン!』。その旗を振る安倍君、少し了見が狭すぎませんか」

 「大学を卒業し、安倍君はサラリーマンを経て、政治家になり、私はNHKのディレクターになりました。ある時、思いがけない接点ができました。2001年のことです。私は、日本軍の慰安婦として被害に遭った女性たちを扱ったNHKの番組の編集長でした。一方、その時、安倍君は内閣官房副長官。君は放送の直前にNHK幹部たちにちょっかいを出し、番組が劇的に変わってしまいました。永田町でどんなやりとりがあったのか。その後、朝日新聞の取材で輪郭が明らかになっています」 「私は抵抗しましたが、敗れました。体験したことを世の中に語ることができず、孤立し、長い間、沈黙を続けました。悔しく、また恥ずかしいことです。あのとき君はそれなりの権力者でした。放送前に番組を変えさせるなんて、憲法21条の言論の自由、検閲の禁止を犯すことになり、そのことが世の中にさらされれば、君は今のような総理大臣になっていなかったことでしょう」

 「今、官邸記者会見で、東京新聞の望月衣塑子記者が菅(義偉)官房長官からさまざまな圧力を受け、質問が十分にできない中、それでも、われわれの知る権利の代行者であろうと必死で頑張っています。私には人ごととは思えません。でも、私と大きく違うのは、望月さん自身が勇気を出してSNSや集会で状況を発信し、市民とともに事態を共有することで、ジャーナリストを含めた連帯の輪が広がっていることです。市民とジャーナリストの連帯、メディアを市民の手に取り戻す。希望の光がわずかに見える思いです」

「国民」ではなくて赤い「市民」であることが連中の特徴だ。

「安倍君の話に戻ります。君が以前アメリカを訪問したとき、キャロルキングの『You’ve Got a Friend』という曲が好きだと言いましたね。『どんなに苦しいときでも友達でいようよ』。僕も大好きですし、その感覚はわかります。でも、残念だけど、君とトランプ米大統領は友達なんかじゃない。欠陥だらけの高額な兵器を買わされるカモにされているだけです。君には戦争の中で傷ついた人、声を上げられない弱い人を思いやる気持ちが欠けています。君の『You’ve Got a Friend』は友達にえこひいきをし、国の仕組みを私物化することです。それは友情ではない!」

 「友情とはもっと気高く素晴らしいものです。君は実力以上に大事にされました。これ以上、何を望むことがあるでしょうか。同い年、同じ学年として忠告します。『これ以上、日本社会を壊すことはやめなさい! これ以上、沖縄をいじめるのはやめなさい! 大事な憲法をいじるのはやめておとなしく身を引きなさい!

 「歴史から学ぶことが嫌いで、不得意の安倍君、戦争の道を断じて進んではなりません。30年前にベルリンの壁が壊れたとき、私は東欧各地の取材をしていました。そのとき、人々が何より大事だと考えたのは、言論の自由と連帯、そして多様性です。憲法21条に明記された言論・表現の自由、一方、放送法第1条には『放送は健全な民主主義に資すること』とあります。健全な民主主義というのは少数者の意見を大事にし、多様性を認め、不埒な政府の横暴にあらがい、連帯することです」

「今日は5月3日、32年前、朝日新聞阪神支局で小尻知博記者が銃弾に倒れました。言論の自由が脅かされる社会なんてあってはなりません。ここにお集まりの皆さんが思っておられるのは多分、こうだと思います。リセットすべきなのは、元号ではなく、今の政権なのだと」

 「『All governments  lie』 今の政権は嘘をつく、今の政権は嘘をついているのです。嘘にまみれた安倍政権こそ終わりにすべきです。心あるジャーナリストとの連帯で、安倍政権を今年中に終わりにさせましょう。ありがとうございました」


日本のお家芸の柔道で神永選手がオランダのヘーシンク選手に負けても全然ショックではなくてヘーシンクに拍手を送ったなど誇らし気に語るなど日本人ではない。

加計学園問題は完全に朝日、NHKが結託したフェイクニュースだった。
垂れ込んだのが前川喜平。

永田浩三は2001年、『ETV2001』のシリーズ「戦争をどう裁くか」のNHK側の統括プロデューサーを担当した(ウィキペディア)が「番組改変問題」でクビになった。

「慰安婦問題」などの罪で天皇陛下を縛り首にするという松井やよりの過激な模擬法廷をプロデュースしたのは永田浩三だったのか。
朝日新聞は安倍晋三氏と中川昭一氏がNHKに乗り込んで放映の邪魔をしたとフェイクニュースを流した。
この件でNHKは朝日新聞を訴えて勝訴した。
永田浩三の云う事が事実ならば朝日新聞が敗訴するはずがない。

安倍晋三氏の盟友である中川昭一氏の死は本当に悼まれる。

顰蹙を買っている東京新聞の望月衣塑子を持ち上げているだけでも永田浩三のお里が知れる。
このような赤い報道担当者が大学にセンセとして潜り込み反日教育をする悪循環を断ち切らなければならない。
既存メディアのフェイクニュースに対してはネットがファクトを拡散しなければ情報戦に負ける。

↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2






テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

00:34  |  憲法改正  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |