2018.06.26 (Tue)
「自民党はおっさん政党」と玉木雄一郎議員が妄言
↓↓↓クリックをお願いします


「貧乏人の子沢山」の時代は終わったのか
国民民主の玉木雄一郎が二階幹事長の発言を捉えて「自民党はおっさん政党だ」と揶揄した。
⇒産経ニュース(同上)
国民民主・玉木雄一郎共同代表「自民党はおっさん政党」 二階俊博幹事長発言を批判
国民民主党の玉木雄一郎共同代表は26日、自民党の二階俊博幹事長が「子供を産まない方が幸せじゃないかと勝手なことを考える人がいる」と発言したことに対し「自民党は古い価値観にとらわれたおっさん政党だ」と批判した。党本部で記者団に答えた。
玉木氏は「どのような家族を構成するかはそれぞれの夫婦や家庭で決めるべきことであり、特定の家族観や考え方を押しつけるのは時代錯誤だ」と述べた。
こういう一見進歩的な発言をするのが似非リベラルの特徴で、日本の前途を危なくしているのである。
二階幹事長の発言とは・・・
⇒産経ニュース(同上)
自民・二階俊博幹事長「子供を産まない方が幸せだと勝手なこと考える人がいる」
自民党の二階俊博幹事長は26日、東京都内で講演し、少子化問題をめぐり「この頃、子供を産まない方が幸せじゃないかと勝手なことを考える人がいる」と述べた。「みんな食うや食わずの戦中・戦後の時代に『子供を産んだら大変だから、産まないようにしよう』と言った人はいない」とも語り、「子供をたくさん産み、国が栄え、発展していく方向にしよう」と呼びかけた。
貧困問題に関しては「今は食べるのに困る家はない。こんなに素晴らしい、幸せな国はない」と述べた。
二階の爺様の発言は過激に聞こえるが一面の真理を突いている。
いまの少子高齢化の発端は、子供は少なく生んで高等教育を受けさせたいという親達が増えたからからではないか。
その当時、生まれた子供がいま親になっている。
「貧乏人の子沢山」というおおらかな時代があった。貧乏で高等教育を受けられなくてもしあわせな時代があった。
いまは、投資効率をあげるために子供はできるだけ少なく生んで一流大学に入学させ、一流企業に就職させ、親は楽な余生を送りたいという時代になった。
ただ、二階氏のいうような「子供を生まないほうが幸せ」と考える人は少ないと思いたい。
たしかに同性婚とかいう理解しがたい夫婦(?)関係が生まれてくる時代にはなったが。
国家の基盤は家族であり、健全な夫婦関係にあるという自民党の伝統的・保守的な考え方には賛成である。
最近、自民党の加藤寛治衆院議員(72)が結婚式で「子供を三人以上生んで欲しい」と祝辞を述べて顰蹙を買い、撤回したが、どこが悪いのか。
セクハラだのヘイトなどと言い募る連中に限って、このような言葉狩りをする。
この手の人間はリベラルというのではなくて単なる反日勢力ではないかと思う。
玉木雄一郎は「自民党はおっさん政党」だというが、その自民党の支持者が若者であることをどう思っているのか。
自分の政党は若者にも見放され、最近の支持率は0%だったというではないか。
もっとも正確には0.8%でゼロでなくて良かったと玉木は述懐したらしいが、小数点以下切捨てでゼロである。
「選挙を経験すれば」といったそうだが、一刻も早く国民の洗礼を受けるがいい。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
| BLOGTOP |