2016.03.13 (Sun)
安倍首相と岡田代表の舌戦盛ん
↓↓↓クリックをお願いします


安倍首相「自公VS民共の戦い」
岡田代表「レッテル張りだ」
志位委員長「志位ルズもあるでよ」
自民党の安倍首相は今日の党大会で、夏の参院選は「自公対民共」の戦いだと改めて宣言した。
安倍首相
「選挙のためだったら何でもする。誰とでも組む。こんな無責任な勢力に負けるわけにはいかない。政治に、国民に責任を持つ自民党、公明党の連立政権対民主党、共産党、民共の勢力との戦いになる」
民主党と共産党以外は超弱小野党であり、この指摘は正しい。
さらに、野党5党を糾合して反安倍運動を呼びかけ、そのためには一人区の候補者を下ろすことも厭わぬと言い出したのは紛れも無く共産党であり、シメタとばかりにそれに乗っかったのは民主党である。
国民の共産党アレルギーを計算に入れれば、安倍首相の宣言は二重に正しい。
⇒産経ニュース(2016/3/13)
首相、参院選は「自公連立政権対民共の戦い」
自民党は13日、都内のホテルで第83回党大会を開いた。安倍晋三首相(党総裁)は演説で、夏の参院選に向け「今年の戦いは政治に責任を持つ自民党と公明党の連立政権対民主党と共産党、『民共勢力』との戦いになる。日本のために戦い抜いていこう」と結束を呼びかけた。党大会では、参院選勝利や1億総活躍社会実現を強調した平成28年運動方針を採択した。
首相は、民主、共産両党が安全保障関連法の廃止を求めていることについて「民主党が共産党と手を組んで安保関連法を廃止したら、日米同盟の絆は大きく損なわれる」と批判。「選挙のためだったら何でもする、誰とでも組む。こんな無責任な勢力に負けるわけにはいかない」と参院選勝利を誓った。
また、第2次安倍政権の発足後、雇用や最低賃金が改善されたことを挙げ「私たちの進めてきた経済政策は間違いなく結果を出している」として、政権の経済政策「アベノミクス」の成果を強調。その上で「みんなが活躍できる『1億総活躍社会』をつくり、名目国内総生産(GDP)600兆円の達成に向け、歩みを進める」と訴えた。
(引用終わり)
ところが、安倍首相の宣言に収まらないのは岡田民主党代表。
「お粗末なレッテル貼りだ」「そのまま言葉を返す」と息巻いたが、今までレッテル貼りが得意だった民主党が言っても効果はない上に、意味不明である。
産経ニュース(同上)
安倍首相の「民共」口撃に岡田代表「そのまま言葉を返す」と反論
志位委員長は「事実認識をただしたい」
民主、共産両党は、安倍晋三首相の「民共勢力」との指摘に対し「お粗末なレッテル貼りだ」(民主党・岡田克也代表)と反発を強めている。ただ、夏の参院選で共闘を確認した5野党の中核が、維新の党と合流する民主党と共産党であることは紛れもない事実。その両党は次期衆院選の候補一本化では対立を深めている。(酒井充、杉浦美香)
岡田氏は13日、札幌市内で記者団に対し、「民共勢力に負けるわけにはいかない」と訴える首相に対し、「そのまま言葉を返したい。負けるわけにはいかない。自公対国民の良識だ」と反論した。共産党の志位和夫委員長も13日、安全保障関連法に反対する学生グループ「SEALDs(シールズ)」などが都内で開いた集会で「事実認識をただしたい。自公対民共ではなく、自公対5野党プラス市民・国民だ」と訴えた。
首相への対抗意識を共有する両党だが、衆院選の選挙区での協力には温度差がある。岡田氏は13日、「できるだけ協力する」と述べるにとどめた。民主党幹部は「共産党と協力しない」と明言。各選挙区で一定の票を持つ共産党の候補取り下げは民主党の利点となる面がある一方、保守票が離れる懸念もあるからだ。
これに対し、共産党は「国政選挙の協力が野党5党首の合意」(志位氏)との立場で、直近の国政選挙の比例代表得票数を基に野党統一候補を各党に配分することを提案している。
平成26年の衆院選を基に次期衆院選も295選挙区で行われる仮定で試算すると、民主、維新両党は176、共産党は93、社民15、生活11となる。ただ、民主党は合流する維新を含めすでに約200人の候補を内定済み。共産党から93人も統一候補を擁立して支援することへの反発は確実で、参院選の共闘関係にも影響を及ぼす可能性もある。
(引用終わり)
岡田代表は「自公対国民の良識だ」とやり返した積もりらしいが、国民の良識は民共を選択しないことは明らかだ。
共産党の志位和夫委員長に至っては「自公対5野党プラス志位ルズ・国民だ」と元気がいいが、活動期間を参院選まで自ら限定しているお気楽な志位ルズなど、国民は評価していない。
さらに面白いことに5野党の連携プレイはおろか、明日あたり党名が決まる民主党と維新の党との野合新党ですら、今から内紛の臭いがプンプンしている。
そんな中、今日の自民党大会で参院選に比例出馬が決まったSPEEDの今井絵理子氏が国歌を独唱した。
君が代の伴奏の音量が大きすぎて、今井氏の歌声がややかき消された嫌いがないわけではない。
武道館で開かれる国際大会ではオペラ歌手などが無伴奏でよく独唱していて感動的だ。
今井氏は同棲している男性問題が取り沙汰されているが、支障はあるまい。
⇒産経新聞のインタビューの応答を見ても国会議員として活躍が期待できそうだ。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2016.03.13 (Sun)
党名を世論調査で決めるあきれた新党に未来なし
↓↓↓クリックをお願いします


「民進党」は台湾の本家が不快感
民主党と維新の党の合併に大多数の国民は期待していないことが世論調査の結果分かった。
⇒Blogos編集部(2016/3/7)
民主・維新の新党に「期待しない」が80%超え 読者アンケートで
民主党と維新の党が合流して作る新党について、BLOGOS編集部ではアンケートを実施した。
回答結果は、「期待する」が13%(2182票)、「期待しない」が84%(14041票)、「わからない」が3%(543票)となり、「期待しない」が「期待する」を大幅に上回る結果となった。
(回答期間:3月2日〜3月7日、回答総数:16758票)
(引用終わり)
この誰も期待していない野合の新党の名前を世論調査で決めることになった。
政党が世論調査で政党名を決めるなどとは前代未聞である。
民主党も維新の党もどこまでオバカさんなのか。
民主党はどうしても民主党の名前を残したいとして、「立憲民主党」がいいと言い出した。
最近、反日憲法学者らが立憲主義など言い出して安倍政権の批判を展開したことにヒントを得たらしい。
選挙の時、間違えて民主党と書いた場合でも有効になるという計算もある。
一方、維新の党は「民主党」というマイナスイメージを払拭するために使いたくない。
そこで「民進党」が良いとゴネて収拾がつかなくなり、世論調査で決めるということになったという。
維新の党もいままでの党名の一部でも残したいという算段だったらしいが、それなら「民進党」ではなくて「民新党」だろうに。
しかし、この「民進党」には台湾からクレームがついた。
産経ニュース(2016/3/12)
「民進党のイメージ悪くなる!」 民主・維新の新党名候補に台湾の議員が不快感
民主党と維新の党が結成する新党名の有力候補に「民進党」が挙がっていることについて、台湾の民主進歩党(民進党)関係者が「イメージが悪くなる」と不快感を示していたことが11日、わかった。
自民党中堅議員によると、千葉県内のイベントに参加するため来日中の民進党の議員と10日、都内で会談した際、「せっかく政権交代を果たすのに、日本の民主党が民進党に変わったらわれわれのイメージが悪くなる。やめてほしい」と語ったという。
台湾では1月の総統選挙で民進党の蔡英文主席が中国国民党の候補に勝利。5月に総統に就任する。
(引用終わり)
至極御もっともな不快感である。
ところが民主党の有田ヨシフ議員が「偉そうなこというか!台湾なんて知るか!」とヘイトスピーチをかまして話題になっている。
産経ニュース(2016/3/11)
新党名は「立憲民主党」か「民進党」 週末世論調査で決着、14日に決定へ
民主党と維新の党は10日夜、合流後の新党名を協議する党名検討チームの会合を都内のホテルで開いた。協議では、民主党が「立憲民主党」、維新が「民進党」をそれぞれ提示。この2案について12、13両日に世論調査を行い、多数だった案を新党名とすることを確認した。新党名は14日に決まる見通しとなった。
民主党はこれに先立ち、岡田克也代表ら幹部が国会内で対応を協議。4~6日の党名案募集で「民主党」に次いで多かった「立憲民主党」を提示することを決めた。
10日夕の両院議員懇談会では、出席者から最終的に「民主」を含む党名とするよう求める意見が続出した。
一方、維新も松野頼久代表や党名検討チームの江田憲司前代表ら幹部が協議し、「国民とともに進む党」の意味合いを込めて「民進党」とすることにした。
世論調査の実施は、維新側が強く求めていた。民主党は難色を示していたが、合流に際しての両党の党首会談では「客観的な手法」で新党名を決定することを確認していたため、最終的に折り合った。
(引用終わり)
ところが今日になって岡田民主党代表は「世論調査はあくまで参考で最終的に決めるのは両党の代表と幹事長による進党協議会だ」言い出した。
高村自民党副総裁に「(党名の)決め方がザ・ポピュリズムだ」と批判されたせいか。
これでは投票する気も失せるだろう。
看板をいくら変えようが、中身は民主党と民主党を除名された旧民主党員では一向に代わり映えしない。
一強多弱と言われて久しい。
野党よしっかりしろと言いたくなる。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
| BLOGTOP |