fc2ブログ

2015.08.14 (Fri)


櫻井よしこ氏ら安保法案早期成立求める国民フォーラム設立


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2


 歴代の総理経験者、細川、羽田、村山、鳩山、菅の5氏が現在審議中の安保法案に反対の声明をそれぞれ出した。
このメンツは日本の政治にどれ程寄与したのか。
全然寄与していないどころか完全に国益を損ねた面々である。

ということは安保法制は日本にとって必要なものだということを自ずから証明していることになる。

テレ朝「報ステ」(2015/8/13)
安保法制 元総理らが「反対」
「早期成立」求める集会も


テレ朝「報ステ」はご丁寧にも、反対する元総理の面々の言い分を紹介する。

細川護煕
「時の政府や総理によって集団的自衛権はいかようにも行使されることになり、恣意的運用の歯止めがない」

村山富市
「国民の声も無視して力で押し通し、法案さえ通れば最後は世論は収まると甘く見ているが、こうした国民軽視の姿勢は許せない」

羽田、鳩山、菅の声明は却って逆効果だと思ったのかテレ朝は省略。
一方、早期成立を求める集会も行なわれた。


反日0141


櫻井よしこ
「世界が非常に大きく変わる中で、その変化に対応しなければ我が国の存在は危ういという危機感を私達は持っています。
戦争を抑止するための法案が、何故『戦争法案』だという風に煽り立ててしまわなればならないのか分りません」

古館伊知郎
「明日は70年談話が出ますね、注目です」


青山繁晴、西岡 力、田久保忠衛、山田吉彦、細川珠生その他の各氏90名が集ったことや、大学教授、財界人ら318人が賛同していることなど完全にスルー。

青山繁晴氏(ユーチューブ)



⇒産経新聞(2015/8/14)
戦争抑止のためであり、戦争法案ではない」 櫻井よしこ氏ら、早期成立へ声明


 ジャーナリストの櫻井よしこ氏ら保守系の有識者らが13日、「平和安全法制の早期成立を求める国民フォーラム」を設立し、「安全保障関連法案は戦争を抑止するためであり、『戦争法案』ではない。一刻も早く平和安全法制を確立することを強く要望する」との声明を発表した。

 フォーラムの設立は櫻井氏や杏林大の田久保忠衛名誉教授らが呼びかけ、11日までに大学教授や弁護士、財界人ら318人が賛同。13日に都内で行われた記者会見には、櫻井氏ら約90人が出席した。

 櫻井氏は記者会見で「国会で議論されている安保法制の実現こそが、戦争の危険性を下げる」と安保関連法案の意義を強調。「徴兵制の導入につながる」との批判があることについて「いかなる知的基盤に基づいているのか非常に理解しにくい」と非難した。田久保氏も安保関連法案を違憲とする主張に対し「国際情勢に疎い人たちが低い次元で問題を論じている」と断じた。


(引用終わり)

反対派が「戦争怖い」と感情的に訴えているのに対し、賛成派は急変する国際環境を見据えて理性的に安保法制の必要性を主張しているのが対照的だ。

ご同意された方はクリックをお願いします
↓↓↓↓



FC2バナー2

17:00  |  新安保法案  |  TB(0)  |  CM(11)  |  EDIT  |  Top↑

2015.08.14 (Fri)


日本を駄目にした戦後教育


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

自民党武藤貴也議員の呟きは正しかった

終戦記念日(変な記念日だ)の8月15日前後になると大東亜戦争時代のフィルムや生き証人を使って左翼メディアのプロパガンダが盛んになる。

ウンザリである。

「サヨクが元気になる夏」とかつて書いたことがある。

前記事でも元朝日新聞の100歳になる従軍記者が、日本の兵隊さんを侮辱し、日本はまた戦争をするとタワゴトを言っている。
そして今の若者が感心して自ら反省している。

こんな図式はもういい加減、壊わさなければならない。

シバキ隊と親交のあるSEALDsの連中が「だって戦争には行きたくないもん」と主張して政府が成立させようとしている安保関連法案に反対している。
それを自民党の若手の武藤貴也議員が利己的な感情であり、戦後教育に問題があるとツウィートした。
戦争に行きたくないなら安保法制に賛成すべきだとも書いた。

 たちまちメディアや野党や公明党、学識者たちが武藤氏をバッシングし、反省し撤回せよと言った。
武藤氏が発言を撤回し謝罪しないから益々バッシングが激しくなる一方、SEALDsの正体が明らかになったのは図らずも武藤議員の功績となった。

左翼メデイアを中心にしてこのような言葉狩りが最近流行っている。
戦争に行くこと、自らの命を国に捧げることを昔の人たちはどう考えていたのか。
そうした昔の人達のお蔭で今の自分達があるということに今の若者は気付いているのか。

今日の産経新聞の産経抄はそのことを考えさせてくれる。

⇒産経新聞(2015/8/14)
【産経抄】元気で征きます


 長崎・川棚の臨時魚雷艇訓練所の学生全員が集められたのは、昭和19年4月だった。特殊兵器要員の募集である。その夜、小俣嘉男さんは教官の部屋に呼ばれ、半紙に血で書かれた志願書を見せられた。

 ▼同じ慶大出身で、2段ベッドの上段の隣同士だった塚本太郎さんのものだった。長男だったからか、塚本さんは、選に漏れていた。「これをどう思うか」。教官の問いかけに、小俣さんは答えた。「本人の希望をかなえさせるのが、本当ではないでしょうか」。

 ▼塚本さんは20年1月21日、人間魚雷「回天」の金剛隊員として、西太平洋のウルシー海域で散華した。21歳だった。魚雷艇の艇長として終戦を迎えた小俣さんには、悔恨の念が残っていた。教官に、違う答えをすべきではなかったか。あるとき、塚本さんの母親が、東京都内で銭湯を営んでいるのを知り、訪ねたことがある

 ▼「太郎はそういう子供でした。だから私の子供であっても、お国のため、私の子供ではないような気がしておりました」。息子をしのび、「太郎湯」と名付けた母親の言葉に、救われたという。その死後、遺品の中から、塚本さんが別れの言葉を吹き込んだレコードが見つかった。家族との思い出を振り返り、「元気で征(い)きます」と結んでいた。

 ▼小俣さんは戦後、繊維会社に勤め、94歳の今は悠々自適の生活を楽しんでいる。戦後70年を機に、『学徒出陣、海軍時代の思い出』をまとめ、塚本さんの追悼文とともに、送ってくださった。

 ▼「日本の未来のために国に殉じた塚本のような多くの有為な若人の礎の上に、再生した今日の日本はあるのだ…彼らの死を無駄死としてはならないのである」。当時の若者の気概を、今の人々に伝えたいという。


(引用終わり)

やはり戦後教育が日本を駄目にしたと思う。

ご同意された方はクリックをお願いします
↓↓↓↓



FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

10:35  |  新安保法案  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |