fc2ブログ

2015.07.22 (Wed)


安倍首相の戦後70年談話 謝罪の必要なし


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

仏の顔も三度まで

 ラッセル米国務次官補が8月に安倍首相が発表する戦後70年談話に釘を刺した。
歴代政権に倣って近隣諸国を刺激しないように反省の言葉を入れろというのだが、大きなお世話である。

産経ニュース(2015/7/22)
米高官、「反省の思いを代弁してほしい」 安倍首相の戦後70年談話

 ラッセル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は21日、安倍晋三首相が夏に発表する戦後70年談話について「第2次大戦に関し、これまでと同様に日本政府や日本の人々が感じてきた反省の思いを代弁してほしい」と述べ、反省の内容を盛り込むことに期待を示した
 ワシントンのシンクタンクで講演後、記者団の質問に答えた。米政府は歴史問題をめぐる日韓の対立を懸念しており、歴代政権の立場を継承するよう要請していた。ラッセル氏はまた、日本が戦後70年にわたって「地域の秩序形成や平和に多大な貢献をしたことについても言及してほしい」と強調した。
 安倍氏は4月の米議会演説で先の大戦への「痛切な反省」を表明。米側で好意的に受け止められたことから、70年談話でも同様の表現を用いるとみられる。(共同)

テレ朝ニュース(2015/7/22)

反日0051

 安倍総理大臣が夏に発表する戦後70年談話について、アメリカ国務省のラッセル次官補は、第2次世界大戦への反省が盛り込まれることに期待を示しました。

 米国務省・ラッセル次官補:「我々は、安倍総理がこれまでの総理たちと同じように、日本政府や国民が第2次大戦について示してきた反省の気持ちを表明するよう期待する
 また、ラッセル次官補は「同時に日本が過去70年の間に行ってきた地域の平和や国際秩序、世界の経済や文化に対する目覚ましい貢献についても言及するよう期待する」と述べました。


(引用終わり)

記者会見の映像を見るとラッセル米国務次官補にマイクを突きつけいてるのは中国電視公司(中視 China Television Company, Ltd) や中天電視(CTI)の中国台湾から2社、左側には中国中央電視台などのマイクがある。
要するに近隣諸国のマイクに囲まれてリップサービスをしているだけではないか。

戦後70年も経ってもいまだに戦勝国面をして大東亜戦争の反省をしろと要求するあつかましさ。
それを受け入れないと「歴史修正主義」というレッテルを貼ろうとする。

 つい最近も、訪米前の安倍首相に対してローズ米大統領副補佐官は歴代内閣の見解を踏襲せよと圧力を掛けてきた。
これも大きなお世話である。
安倍首相は米上下両院会議で「深い反省」の意は述べたが謝罪はしなかった。
中国が要求する「侵略」という言葉も使わなかった。

⇒産経ニュース(2015/4/25)
米高官、安倍首相にクギ? 「過去の談話と一致」促す


 しかし安倍首相が起案した有識者会議「21世紀構想懇談会」は今日、「謝罪の必要なし」という結論を出した。
当然である。
いままで日本は何度謝罪したことか。
戦勝国ですらない中韓に。
謝罪すればするほど中韓は図に乗って日本に謝罪と賠償をエスカレートするばかりだったではないか。
仏の顔も三度までである。

⇒産経ニュース(2015/7/22)
戦後70年談話「謝罪必要なし」 有識者会議の西室座長


 安倍晋三首相が今夏に発表する戦後70年談話に関する有識者会議「21世紀構想懇談会」(座長・西室泰三日本郵政社長)は22日、第5回会合を官邸で開き、中国や韓国との戦後の和解について議論した。会合後、西室氏は記者団に「いたずらに謝罪することを基調にするよりは、これから先を考えて、未来志向を決して崩さない」と述べ、70年談話には謝罪の表現を盛り込む必要はないとの認識を強くにじませた

 会合は非公開で行われた。冒頭、東京大大学院の川島真教授が中国、関西学院大学の平岩俊司教授が韓国との和解の難しさを解説した。これを受け、委員からは「戦後日本の平和国家としての歩みは評価できるが、結果として和解に至っていない。歴史教育が不十分であるなど“隙”があったのではないか」といった意見が出た。

 また、「首相が訪米した際の(上下両院合同会議での)スピーチは素晴らしかったが、歴史修正主義者との声は消えていない。これを払拭してほしい」「中韓と和解するのが望ましいが、あと50年かかる」といった意見が出た。

 その上で、中韓が反日攻勢を強めている中、「和解は一方的な謝罪でできるものではなく、双方の努力が必要だ」との意見でおおむね一致した。戦後補償が不十分との指摘はなかったという。

 次回は21世紀の教訓を踏まえた今後の国際貢献のあり方などについて議論する予定だ。


(引用終わり)

安倍首相には中韓の反省と謝罪を求める声に耳を傾けることなく未来志向の談話を発表してもらいたい。
それが中韓との負のスパイラルを断ち切る最善の方策だからである。

↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

21:06  |  戦後70年談話  |  TB(0)  |  CM(7)  |  EDIT  |  Top↑

2015.07.22 (Wed)


3分で分る安保法案の話


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

憲法9条信者は必読

 「反日勢力を斬る」のヤフー版がブロランキング2位に浮上した。
原因不明の瞬間風速とはいえ、政治ブログがランキングの上位を占めるなどということは前代未聞ではないだろうか。
グルメ情報、クッキング情報、芸能人情報、ペットの写真集が主流のブログの世界で。

 FC2版も閲覧者数が増えたようだ。
この際、通りすがりのお客様に少しでも読んで頂こうと今日は元フジテレビアナのお話を全文コピペご容赦。
長谷川豊氏は若者らしい語り口で分りやすいので前にも一度このブログで引用したことがある。

但し、軍拡に突き進む中国の台頭という国際環境の変化については触れていないのがやや不満である。

⇒BLOGOS(2015/7/21)
安保法案を『違憲だ!違憲だ!』と叫ぶ全ての方へ 「勉強不足です。勉強してください」


今回の安保法案に対して、いろんな意見があるのはとてもいいことだと思います。それは民主主義国家の正常で健全な姿ですし、いくつもの意見を議論して、戦わせることで、より多くの国民が納得するシステムを作っていけばそれでいいのだと思います。

しかし、

・「雰囲気で批判し続け」たり
・「勉強もせずに文句を言」ったり、
・「汗もかかずに相手の主張をバカに」すること

などは、やはり批判されるべきだと考えます。民主主義国家は、国民みんなが勉強し、政治に関心を持ち、努力して、大変だけれども汗をかくことによって「みんなでいい国家を作っていく」国のことを言います。なので、日本では「意見を主張すること」は全く批判されることではありませんが、「な~んにも勉強してません」は批判されるべきことなのです。

安保法制に関して、私は

誰か反論のある人? ~安保法案なんて、早く通せ~

というブログを書いたところ、ちゃんと勉強している方々からは大変多くの賞賛を頂いたのですが、逆にかなり多くの方から

「長谷川さん、安保法案は『違憲』なんです!だからダメでしょう!」

という、あぁ、報道ステーションを口開けながら見たのね、的なコメントをたくさん頂戴しました。私はかねてからこのブログに関しては「最終的な結論部分は出来るだけ書きません。みんなで一緒に考えていきましょう」と書いてきている通りで、「みんなで一緒に考えていくプロセス」が何より大切だと思っている人間です。ですが、今回の安保法案に関しては、この「報道ステーションの主張をまる受けした」論調が過ぎるので、少しだけお話ししておきます。端的に申し上げますね。

勉強不足です。それ以外のコメントがないです。

まず、憲法9条がなんだっていう方々、日本国憲法ってちゃんと読んでますか?全文読んでますか?日本国憲法には「大前提(前文)」があって、その前提を守るために9条もあれば、100以上の条文があるわけです。では、その前提に何が書いてあるか?その一部分がこちらです。
『われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる』
はい、いい加減にしろよ、といいたくなる面倒くさい言葉ですが、要は

「日本のことばっか考えてないで、世界の一員としてちゃんと行動しようね」

ってことです。そうです。日本は「世界の中の一員」なんです。普通のことですよね。だって、国連にも参加してるわけなんだから。国際連合の一員として、ルールに従って行動すればいいんですけど、じゃあそのルール、つまり「国連憲章」にはどう書いてますかって話です。

長いんですけれど、重要なところは7章の「平和に対する脅威、平和の破壊及び侵略行為に関する行動」って所です。その51条に書いてるのが

「この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。この自衛権の行使に当って加盟国がとった措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。また、この措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持または回復のために必要と認める行動をいつでもとるこの憲章に基く権能及び責任に対しては、いかなる影響も及ぼすものではない」(国連憲章51条)

っていう文章。いわゆる「自衛権にまつわる規定」のところですね。面倒なので訳しますけど、

「さすがに攻め込まれたら戦っていいっすよ♪」

ってことです。はい。当たり前ですよね。でないと国なんて守れないんだから。世界中、このルールなんです。世界の国は、「侵略戦争」はダメだけれど、もし攻め込まれたりしたら『守るための戦争』はしてもいいんです。と、言うかしなきゃいけないんです。自国民を守るために。

で、ですよ。守るための戦争は当然起きるわけだけれど、ここで、皆さんがギャースカ言ってる日本国憲法の9条を見てみましょうね。はい、また必要以上に難しい文言が並びます。

1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


そうです。日本って、戦争に負けたでしょ?なのでアメリカに占領統治されて誓わされたわけです。
1項は、訳すと「もう2度と戦争しましぇーーーん!」って言わされてるわけ。まぁ、それは私も全然かまわないと思います。でも、問題が次の2項。2項は「なので戦う力は、全部が全部持ちましぇーーーん!」って言わされてるわけです。

分かる?分かります??

あのね、今回の安保法案に違憲がドーノコーノ言ってる皆さん方、ちゃんと勉強して下さい。そもそも、「違憲がどうの」といいたいのなら、とっくに昔に

9条の2項は違憲(国連憲章違反)ですから!

そこをまず押さえてください。当時の日本がGHQに全く逆らえなかったのは砂川裁判でも知っての通り。え?砂川裁判を知らない?もう面倒なので、自分で調べてください。とにかく、高裁なんてすっ飛ばして、裁判の判決までアメリカ様の好き勝手やられてた時代なんです。そのGHQに、国連憲章で認められてる権利すらも「放棄しろ」って押し付けられたのが9条の2項なわけ。

でも、そんなアホなって条項でしょ?9条の1項は素晴らしいと思うけれど、2項はどう見てもおかしいじゃないですか?なので、日本人の大好きな「ナァナァ」をした訳です。いいんじゃね?って。さすがにおかしくね?って。で、作ったのが

「自衛隊」

ってわけ。思いっきりミサイルとかイージス艦とか持ってるでしょ?ゴリゴリの「軍隊」でしょ?いいんです。あれは。そもそも9条の2項が狂ってるんだから。なので、公明党のいとう渉さんのこちらのブログでも触れられていますけれど(「安保法案「違憲」104人、「合憲」2人 憲法学者ら」)読んでいただければわかる通りで、皆さんや報道ステーションが拠り所にしている「とても頭のいいおエライ憲法学者の皆様」のうちの7割が…

「そもそも自衛隊自体が違憲」

っておっしゃってるんです。そう。当然ですよね。「日本国憲法」に照らし合わせりゃミサイル持ちまくってる自衛隊なんて違憲に決まってるでしょうが。9条の2項自体がおかしいのだから。だって、「戦う力は一つも持っちゃダメ」なんですよ?すごくない?逆に。

「長谷川さん、今回の安保法案は違憲だからダメなんですぅ!」

って、視聴率が欲しいだけの報道ステーションのままにコメントしてきてる全ての方々、その主張は別にかまわないから、「違憲」に対して意見があるなら(シャレではない)

まず、自衛隊から批判しようか?

そっちの方が歴史あるでしょ?まずそっちから文句言いましょう。それを言いたくないなら、今回の安保法案も

「自衛隊と同じ位置づけ」

でいいんです。どっちかです。憲法とか、国連憲章って、面倒くさい文言ですけれど、ちゃんと読んでないと色々分からないことが多いので、ヒマなら読んでみるといいですよ。敵国条項みたいに「マジですか」って言いたくなるものも結構あるから。

あ、でも大部分の方は「本当にその通りだ!」という賛同のご意見でした。勉強不足なのはごく一部だけ。大多数の方は分かってらっしゃる範囲なので気にしないでスルーしてください。

(引用終わり)

これだけ分りやすい話なのに、反日メディアによれば国民の大部分が安保法案に反対しているみたいに聞こえる。
日本人はいつからそんなバカになったのか?

いやいやそんな筈は無い。
反日メディアが嘘をついているのだ。

↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

10:03  |  安保法制  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |