fc2ブログ

2011.07.31 (Sun)


自民、故中川氏の夫人を擁立

御主人の無念を晴らせ

中川昭一氏を失った日本の痛手は計り知れない。
マスコミが謀殺したと言ってよい。
そのご主人の無念を晴らすために令夫人が次期衆院選に出馬されるのは誠に喜ばしいことだ。
世間は世襲はいけないだの、弔い合戦はどうのと口さがないが、全面的に支持したい。
小沢一郎氏の子分で、限りなく黒に近く、薄ら笑いが気持地悪い石川知裕前民主党議員を打ち破って中川王国を再建して欲しい。



産経ニュース(2011/07/31)
後継に故中川財務相の妻 自民党北海道11区

 自民党北海道11区支部は31日、支部長選考委員会を開き、公募に応募した故中川昭一元財務相の妻、郁子氏(52)を賛成多数で信任した。
 支部と党道連内の手続きの後、党本部の正式決定を経て、郁子氏が中川氏の後継として次期衆院選の候補者に内定する。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

20:14  |  政権奪還  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.31 (Sun)


平沢勝栄議員が脱落

やっぱり似非保守

警察官あがりの自民党平沢勝栄議員が、政治日程を理由に鬱陵島視察を取り止めた。
行って頂かなくて結構!
テレビに出まくって自民党のイメージダウンに一役買っていた議員である。
自民党がなぜ彼をテレビに晒すのか理解できなかった。

警察OBはパチンコ業界への天下りで癒着しているから日本はパチンコを追放できないと言われている。
警察OBの平沢氏は言う・・・

「パチンコ業界は、もちろん改善すべき点はあるけれど、何も卑屈になる事はありません。戦後、娯楽が少なかった時代から、国民生活に潤いを与えてきたのだから、自信と誇りを持っていただきたい。
 いろいろとバッシングされているけど、これまで金融機関をはじめとする他の産業が、どれだけ国民に迷惑を掛けたか考えてみてください。  パチンコ業界は、国民の税金を一銭だって使ってこなかった。 警察もマスコミも業界のプラスの面をもっと評価してあげることが必要だと思います」
(「経済界」2010年4月20日号)

自民党はこのような似非保守を早く整理しないといつまでも政権は戻って来ないだろう。


産経ニュース(2011/07/30)
平沢氏が鬱陵島視察とりやめ

 竹島に近い韓国・鬱陵(ウルルン)島の視察を計画していた自民党の平沢勝栄衆院議員が「政治日程が立て込んだ」として訪韓を取りやめたことが30日、分かった。同党の新藤義孝衆院議員は国会内で記者会見し、残る3人で予定通り8月1日から訪韓する考えを強調した。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

12:12  |  -韓国  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.30 (Sat)


テレ朝、総理と北朝鮮問題を突く

傑作! TVタックル

今さら記事にするのは遅きに失しているが、25日のテレ朝「ビートたけしのTVタックル」は永久保存版といっても良い程の傑作だった。

菅首相や民主党と北朝鮮との深い闇についてはマスコミは産経新聞を除いてほとんど伝えていないが(櫻井よしこさんは産経新聞と「WILL9月号」に寄稿している)、意外なことに反日テレビ朝日であの熱血漢・山際澄夫氏が分かりやすく、徹底的に首相と北朝鮮の腐れ縁を解説していた。
関西には「たかじんのそこまで言って委員会」という本音を語る番組があるが、関東にはなぜか配信されない。
「TVタックル」もようやくそれに近づけいてきたかと意義深く思うと同時に、テレ朝が何故?と、その意図が理解できない。

いずれにしても、テレビがこの問題を取り上げたことで多くの国民の関心が首相をはじめとする民主党と北朝鮮の怪しい関係に気付いてくれれば有難い。
すでに他のブログで取り上げているだろうし、ユーチューブやニコ動で大部分は見られるだろうが、ハイライトのほんの一部だけ文字起こししてみた。

テレ朝「ビートたけしのTVタックル」(2011/7/25)
総理の黒い疑惑と拉致問題

岡田幹事長も菅総理もマニフェストが甘すぎたと謝罪したことに対し、ルーピー鳩山が・・・

「命のように大切なマニフェストを投げ出してしまった」

と批判したが、「命」などと生臭い言葉を使うのもさることながら、「大切なマニフェスト」が嘘っ八であった事を未だに恥じようとしない事に呆れる。

「忍」の字を手の平に書いて国会の答弁に立った海江田経産相は、昨日は悔し泣きか号泣して同情と憐憫と軽蔑を買ってしまった。

山谷えりこ自民党議員の拉致問題に関する厳しい追及にも、あの男は「謝るとか謝らないとかの問題ではない」と逃げ回ったていたが最後に「申し訳なく思っている」と謝罪した。

松原仁民主党議員は相変わらずニタニタ笑いながら喋っていたが、もうこの男の喋る事など信用できない。
胸の青いバッジを返却したらどうだ。

たけし
「松原仁議員しか居なくなっちゃった。民主党で来てくれる人は。頼れるのが居なくなっちゃって。みんなボロボになって帰っちゃって。みんな担架に乗せられて帰っちゃって」


最近は民主党議員でこの番組に出る人が居ないらしい。

江川達也(漫画家)
「自民党の議員は一体なにをやっているのか。上げ足取りばっかりやってるみたいだ」


こういう言葉で自民党を貶める輩が多い。塩崎氏は民主党が自民党の復興案を丸呑みしてやっているとは答えていたが、自民党にも何をやっているかもっと宣教活動を推進する責任がある。

山際澄夫(ジャーナリスト) 
「自民党は元気がないのが問題だ。いま命がけで菅直人を引きずりおろさなければ、いつ引きずり降ろすのだ!それをメディアが・・・」


とメディアを追求しようとすると、他の声にかき消されてしまう。
確かにメディアにも問題があるが、自民党には命がけという気力に欠けているぞ。

三宅氏はかつて塩崎恭久議員を「ポン助」と呼んだが、女の場合は「ポン子」と言うと言っていた。

大竹まこと
「じゃあポン助じゃないヤツを選ぶにはどうしたらいいですか?」

三宅
「いやいや民主党はみんなポン助だから、誰を選んだってみんなポン助が出て来るんだ


一同爆笑。

松原
「三宅さん、お言葉だけどねえ、阿川さん、やっぱりね、立場が人を作るわけだから、やっぱりね、この危機の中で・・・」

阿川佐和子
「立場が人を作ったんじゃないですか!そんな」


阿川さんは頭のいい人だ。いつもピンポイントを笑わせながら突いて来る。あの男が首相と言う立場を悪用していると言いたいのだ。

塩崎
「どんどん悪くなってるじゃないか」

阿川
「どんどん悪くなってるじゃない」

江川達也
「僕なんかねえ、民主党を潰せばいいんだ。そうして自民党の中のいい人を・・・」

松原
「まあまあまあ」


番組終了後、松原仁氏は担架に乗せられて帰っただろうか。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

22:41  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.29 (Fri)


安易な「脱原発」を撤回せよ

かかかか蜴溽匱霈ク蜃コ蜊ア讖歙convert_20110801205409



ベトナムへの原発輸出に道筋を付けたのはオレだと自慢していたあの男は、わざわざ記者会見を開いて「脱原発」を表明した。
しかし、身内の閣僚に反対されて「あれは私個人の思い」と僅か一日で修正した。
いつもの独りよがりの思い付きである。

お蔭で原発輸出のライバル国である韓国やロシアが隙を突いてベトナムに売り込みを掛け、纏まりかけた商談も御破算になる可能性が強くなった。トルコからは交渉打ち切りを表明された。

今日の産経新聞社説は首相は原発輸出戦略の見直しを撤回し、新興国への原発輸出で国益を守れと主張している。
その通りである。
民主党は「安全神話で国民を騙した自公の原発行政の責任だ」と自公に責任を転嫁しているが(23日サタズバの渡辺周議員など)二つの点で間違っている。
原発の普及による経済成長の恩恵に与りながら想定外の震災による原発事故で全てを否定するのは間違っている。
政権を担当して二年も経っているのにいまだに前政権のせいにするのも間違いである。

産経の主張を否定する論者の一人に西尾幹二氏が居る。
西尾氏はWILL8月号で次のように産経新聞を批判している。

≪脱原発こそ国家永続の道≫
「いま、原発反対の高まる声に対し、保守系の言論人・知識人の多くは、著名なかたがたも含めて口を閉ざし、沈黙している。なかには原発を止めたら産業が成り立たない、と叫ぶ人もいるが、慎重な人は様子を見ようとしている。福島第一原発の事故に行方が分からない不安がづくので、迂闊に口は開かない。しかし、心のなかでは、原発は力であり、力は国家であるという固定観念をいったん白紙にもどそうとはしていない。だから時期がきたら、頭に刷り込まれた原発の『安全神話』が再び台頭し、言論界を覆うであろう。産経新聞は懲りずにすでにそうである


WILL8月号は「今なすべきは脱原発ではなく、原発の安全性の強化である」(中野剛志) 「原発廃止を唱導するのは甘やかされた坊ちゃんの戯言と聞こえる」(西部邁) と脱原発を批判する声が多いなか、西尾氏の主張は異様である。

しかし、多くの国民は原発集団ヒステリー症候群を発症しており、それを利用しようとする民主党のポピュリズム政治は日本の国力を間違いなく衰退させるだろう。

政府は10兆円の復興財源を臨時増税に求めている。
それでなくても円高とデフレに苦しんでいる日本経済は成長戦略なき増税で完全に命を絶たれるだろう。

政権交代を急がなければならない。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

00:00  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.27 (Wed)


ガガが菅にカンカン!

福島公演に返事無し

先程来日して話題を撒いたレディ・ガガが福島県でのチャリイティ・コンサートを提案したのに官邸からはナシのつぶてでカンカンになっているという。
溺れる者は藁をも掴むで、あの男がガガという藁ならぬビッグな救命ボートにすがらない筈はないと思ったら、枝野官房長官が新政権の下で人気取りのために実施したいと考えているからではないかという。
そんな憶測がホントに聞こえてきてしまう所が現政権らしい。
産経さんも「ガガ菅にカンカン!」と語呂合わせで来た。

もはや、マスメディアにとってもあの男は嘲笑の的でしかない。
今日の産経新聞コラム「正論」では佐々淳行氏が朝日、毎日、読売、産経、日経、東京、東京タイムズの日刊7紙は「7社共同宣言」を出してあの男を退陣に追い込めと檄を飛ばしていたが、朝日・毎日は乗るまい。
首相の辞任を要求する声がこれほどまでに高まった事は無いし、これほどまでに首相の座にしがみついて次から次へと延命の手を打つ首相も見た事が無い。
そういった意味で、あの男の望み通り「歴史に名を残す」首相になりそうだ。
そんな男にはガガさんだけでなく、国民もみんなカンカンである。


産経ニュース(2011/07/27)
ガガ菅にカンカン!福島公演は無理?

 来日で数々のパフォーマンスを見せ、日本人に元気をくれた米人気歌手のレディー・ガガ(25)。東日本大震災への支援に感謝して菅直人首相がバラを渡した場面は記憶に新しい。ガガは、このとき日本に対して福島復興のチャリティーコンサートを現地で開くことを約束したのだが、官邸サイドから返事が一向に来ないのだという。せっかくの好意を無にするつもりなのか。
音楽関係者によると、ガガは離日する直前の6月30日、菅首相から感謝のバラとメッセージを受け取ると、その気持ちに答えるように、“フクシマコンサート”の開催を約束。官邸からの返事を心待ちしてしているという。
 だが、あれからもうすぐ1カ月。官邸からの返事はなく、しびれを切らしている。その内情を政府に近い関係者が明かした。
 「ありがたい話なのに、決断ができない。菅首相はいつ退陣するかわからないため、責任が取れない。話は枝野官房長官のところで止まっているようだ。新政権下で、人気取りのためにガガのコンサートを行いたい思惑があるのでは、と勘ぐってしまう」
 いやはや。なんと情けないことか。「コンサート会場の確保もネックとなっている」というのが、言い訳らしい。
 確かにガガのコンサートともなると数万人規模の大会場が必要。これまでに会津若松市や郡山市の運動場や裏磐梯のリゾート地「グランデコ」などが会場候補として密かにリストアップされているが、いずれも大人数を収容しきれない。
 告知や周辺警備も含めて2カ月前には決めたいところ。10月を過ぎると、山間部では寒さが厳しくなり、屋外での開催がますます困難になる。
 東北で実績のあるイベント会社幹部は、「福島でやらなければ意味がない。要は、やる気。やろうと思えばどこでもできる。福島は広いし会場は探せるはず」として挙げた実例が、1974年8月、郡山市の運動場で開かれたロックイベント「ワンステップフェスティバル」。米国からオノ・ヨーコも駆けつけ、数万人の動員実績があった。
 6月のガガの来日で、テレビに取り上げられた放送時間を広告価値に換算したところ107億4180万円の効果があったと、テレビマーケティングの「エム・データ」の調査が発表している。
 フクシマからガガが発信する安全メッセージの経済効果は、計り知れないのだが…。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
***
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

21:31  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.27 (Wed)


首相の人間性とイデオロギーに問題

左翼転向者の愚論

産経コラム記事「正論」を「主張」と勘違いして、なんとなく読み下しながら、「菅首相論評もはや意義はなし」と小見出しがあったので、おやおや産経さんも遂にあの男に愛想を尽かして論評したくないと言い出したのかと思った。

ところが中盤で・・・

「目下、菅首相の『左翼性』を挙げて批判する向きがあるけれども、そうしたイデオロギー色の濃い批判は、積極的な意義を持たない」


とあったので、これはおかしいぞと読み返してみたら、筆者は櫻田淳東洋学園大学教授だと分かり納得した。

櫻田氏は保守派から左翼に転向した裏切り者であるとされている。
安倍元首相の保守的なイデオロギー政治に批判的である。

あの男は人間としても最低であるが、同時にその左翼性も問われなければならない。
最後まで読むと・・・

「民主党の政権運営が続くには、鳩山、菅両内閣期を通じて『政権担当能力』を証明することには明らかに失敗したという厳然たる事実を自覚することである」

「ポスト菅にはその自覚が必要だ」


という。
どうやら民主党政権が続くことを前提としているようだ。
政権担当能力が無いと分かったら下野しかないだろう。ポスト菅の自覚など必要ない。
櫻田氏の主張は明らかに破綻している。

⇒政権能力試験に落ちた方便政党(櫻田淳)

共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

20:47  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.26 (Tue)


訪朝で点数上げたいあの男

拉致被害者をダシに延命工作

あの男が中井洽元拉致問題担当相を密かに中国に送り込んで北朝鮮と接触させ、拉致問題で成果を上げようと企んでいる事が明らかになった。
北朝鮮への電撃訪問と一部の拉致被害者を引き連れての帰国サプライズで支持率を回復し、延命しようとしているのは明々白々である。
かつて小泉純一郎元首相が上げた成果の二番煎じを狙っているようだが、柳の下に二匹目の「どぜう」は居ない。

秘密工作がバレてしまった今となっては、電撃訪問もヘチマもないが、当然のことながら北朝鮮は見返りを要求しており、あの男は我々の税金を使い、国を売って名を上げようとしている。
市民活動家上がりの左翼が思い付きそうなバレバレの延命工作である。
北朝鮮を甘やかすだけの六者協議は以前から反対だが、それにしても日朝の抜け駆け外交は連中の顰蹙を買うだろう。

枝野官房長官は「聞いていない」と白ばくれ、外務省は「一切関与していない」と釈明。
こんな自分勝手な外交ルートで拉致被害者をダシに使って「歴史に名を残そう」とは不埒千万である。


産経ニュース(2011/7/26)
「裏切り行為」自民から批判噴出 菅首相訪朝模索と中井氏の極秘接触

 菅直人首相の北朝鮮訪問を念頭に中井洽元拉致問題担当相が北朝鮮の宋日昊・日朝国交正常化交渉担当大使と21、22両日に中国で極秘に接触していた問題について26日、自民党外交部会で批判が噴出した。
 小野寺五典部会長は同日の外交部会で「日朝の直接会談を首相の命を受けた人がやっているということは外交上、大変な裏切り行為だ」と指摘。北朝鮮問題解決のため南北会談の優先を確認した日米韓外相会談と同時期に首相側が「非公式なルートでの接触」を行ったことを問題視し、国会などで首相や中井氏を追及していく考えを示した。
 一方、外務省は中井氏の行動について「事前に承知していなかったし、一切関与していない」と説明。その上で「いますぐ日朝対話を調整していることはない」と述べ、日朝の直接交渉よりも南北対話を優先する考えを強調した。

共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

20:50  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.25 (Mon)


中国高速鉄道 事故後一日半で運転再開

中国政府を脅かすネット世論

中国政府の高速鉄道事故に対する対応は信じ難いほどデタラメである。
事故の解明に必要な計器を配備した運転席を先頭車両ごと粉々にして地中に埋めるなど、狂気の沙汰であり、証拠隠滅以外に考えられない。

追突された先行の列車の方が運行スケジュール上では後から続く筈だったなど噂は噂を呼んでいる。

事故の解明も進んでいないに、僅か一日半でもう運転を再開したというのも日本の常識では考えられない。
しかも、事故にもかかわらず再開した列車に平然と乗り込む中国人の神経も理解できない。
スイスの登山鉄道事故の時も運転再開は早かったと早期再開を正当化するかのようなテレビのコメンテーターが居たがいかがなものか。

中国のインターネットは完全に政府の管理下にあると言われている。
中国政府のアキレス腱である人権問題関係の検索語で検索しようとしても検索できないという。
そんな中国でもインターネット世論が事故の対応がおかしいと政府を批判し始めた。
中国共産党の一党独裁政権を打ち破るのはネット世論だと西村幸祐氏は以前から言っている。
西村氏の予言が実現するのはいつの事だろうか。


産経ニュース(2011/07/25 20:03)
中国鉄道事故 早期幕引き急ぐ当局

【温州(中国浙江省)=河崎真澄】中国高速鉄道の追突事故をめぐっては、早期の事態収拾で“幕引き”を図りたい当局側の思惑が鮮明となり、ネットを武器に批判を強める世論とのズレも次第に広がっている。
 死傷者の数をめぐっては、中国国営新華社通信の報道と鉄道省の公式発表が食い違う異例の事態となった。
 24日午前に新華社電は死者数35人と伝え、さらに同日夜、新たに8人の遺体がみつかったと速報。死者数を43人とした。ところが同日深夜に、鉄道省報道官が記者会見で「私が把握している死者数は35人という数字だけ」と述べて新華社電を事実上否定。また同報道官は負傷者数を192人と発表し、新華社電が伝えていた210人以上との報道も退けていた。
 しかし、新華社電は25日午後には、地元当局者の話として死者は38人になったと報じ、被害の掌握をめぐる混乱は続いている。
 だが、2本の列車に合わせて1400人前後が乗車し、このうち4両が高さ約20メートルの高架から落下する大惨事。ネット上の調査でも25日夕の段階で、鉄道省発表の死者数の数字について「信じられない」という声が圧倒的に多く、浙江衛星テレビも同日、「(発表された死傷者以外に)行方不明者がまだ多数いるもようだ」と疑念を呈した。
 負傷者が30人近く運び込まれた温州第二人民医院で働く女性ボランティアは産経新聞の取材に、「ここで負傷者が24日に3人死亡した」と話し、行方不明の家族や知人を探す人の姿が25日もみられた。
 現場では、追突した列車の運転席を含む最前部が土中に埋められたほか、落下した車両の解体や撤去作業が優先されたことに、ネットでは「生存者がいるかもしれない車両を重機で解体した作業は殺人に等しい」などと当局を非難する発言が続々と書き込まれ、「技術的な問題を隠そうとする当局の狙いがあるのではないか」と疑う声も強い。 鉄道省報道官は「先頭車両を埋めたのは危険を回避する緊急措置だった」と会見で釈明したが、事故後わずか1日半で運行を再開したことに、現場検証など事故原因の調査をないがしろにしたとの批判もある。
 胡錦濤指導部などトップに対する責任問題への波及や、内政への影響を懸念して事態収拾を急いだとみられる当局側の狙いが、ネット世論に揺さぶられて裏目に出た可能性もある


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 中国問題 - ジャンル : 政治・経済

21:32  |  -支那  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.24 (Sun)


民主との違い示した自民の国家戦略

評価した産経、ケチつけた朝日と毎日

反日偏向マスコミは、原発を推進してきた自民党、菅降ろししか頭にない自民党、被災地無視の政局に明け暮れる自民党、復興構想を示さない自民党、エネルギー政策を示さない自民党・・・と批判してきた。
それらは全て無知ゆえか、さもなければ為にする批判であった。
今回、自民党が新たに国家戦略を示して民主党との対立軸を明らかにしたのは良い事だ。
もっとも民主党には国家戦略などというものは在りはしないのだが・・・

ベトナムへの原発輸出に成功したと胸を張ったあの男は、突然、脱原発を表明して、原発アレルギーを起こした国民の不安を利用しようとした。
産業の空洞化、国際競争力の低下など平気の平左、屁の河童で延命を図った。
これに対して自民党は原発再稼働を表明した。

非核三原則を2.5原則としたことを産経は評価しているが、本来ならば三原則撤廃としたいところだ。
日米安保条約の片務性を正す「集団的自衛権の行使容認」は当然のことである。

「領土主権の護持」はもとより、「家族家庭の重視」は夫婦別姓や非嫡出子の相続平等化で家族制度の崩壊を目論む民主党との違いを明確にした。
民主党のバラマキ政策に対して自民党は「自助努力」を強調し、「最小不幸社会の実現」で国民を甘やかす民主党との違いを示した。
小泉政権は市場原理主義だと批判されたが「人間と自然の調和」を謳った。

産経新聞は自民党の国家戦略を高く評価したが、朝日新聞は「原発の将来の存続について触れなかった」とケチをつけ、毎日新聞は「社会保障分野では具体論に踏み込まず、民主党の出方を窺っている」と難癖をつけた。
いかにも反日新聞の朝日・毎日らしい。
ネットの世界ではこの自民党の国家戦略に対して反自民、民主死守のヒステリックな反論が巻き起こっている。
「河野太郎を取り込め」などと追い詰められた左翼の最後の悪あがきである。


産経新聞社説(2011/7/24)
自民党国家戦略 「原発再稼働」は評価する

 自民党がまとめた中長期の国家戦略に関する報告書で、今後のエネルギー政策に関して「安全強化策を施した上での既存原発の稼働維持」との方針を明確に示した点は率直に評価したい。
 報告書は東日本大震災によってエネルギーをめぐる状況が一変したことを認め、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを「新たな柱の一つ」と位置付けた。だが、「原発の発電量を直ちにカバーすることは極めて困難」として、安易な「脱原発」路線と一線を画したのは現実的といえる
福島第1原発の事故によって原発の安全性への信頼は大きく揺らぎ、自民党も従来のように原発推進を唱えるのは難しくなった。だが、菅直人首相の下での再稼働凍結などが電力危機を招き、産業空洞化に拍車をかけている。
 今回の再稼働方針は、国民生活や経済活動に死活的なエネルギー政策で、責任政党の立場を強調し、現政権に代わる受け皿を示そうとしたものだ。
 外交・安全保障政策で、核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則について、核兵器を積んだ米艦船の寄港を容認する「2・5原則」に初めて踏み込んだ。画期的な判断である
 日本の安全を米国の拡大抑止(核の傘)に委ねている以上、中国や北朝鮮の核増強の現状をみれば、非核三原則の見直しは避けられないからだ。集団的自衛権の「行使容認」とともに、日米同盟の実効性を高めていこうとする姿勢を支持したい。
 「領土主権の護持」も掲げた。非常事態に国が迅速に対応する法制度を憲法を含めて整備することも打ち出した。これらも、民主党政権では実現困難なものだ。 「保守」としての自民党らしさも教育政策を中心に織り込んだ。親の過保護や無関心、「公」を軽視する傾向が教育を危機的状況に陥れていると指摘し、「大震災で全国民が再認識した家族・家庭の重視」を改革の柱に据えた。
 保守カラーは成長戦略にもにじみ出ている。欧米の市場原理主義とは異なる「人間と自然の調和」を理念とし、「日本固有の文化や伝統を重んじる」社会を目指すとした。国家のありようを示した意味は大きい
 日本をどうすべきか。次期衆院選に向けた基本政策を自民、民主両党は競い合わねばなるまい。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:25  |  これぞ正論  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.24 (Sun)


中国脱線衝突事故は天災?

人災を天災にする中国
天災を人災にする日本


中国政府は高速鉄道の脱線衝突事故は人災ではなくて天災だと発表した。
雷が落ちたために急接近を警告する装置が故障してしまったと言いたいのだろうか。
日本の新幹線だってパンダグラフに落雷することなんてしょっちゅうある。
しかし、脱線・衝突・転覆したなんて話は聞いたことはない。

独裁政権の国ではお上の声が神の声である。
事故の真相は永遠に国民には知らされないだろう。
原因が天災だったとすれば、輸出した日本も中国からイチャモンを付けられることはない。

日本では東日本大震災と福島第一原発事故は天災ではあったが、対応に遅れた民主党政権の人災である。


産経ニュース(2011/07/24 18:59)
中国高速脱線、原因「落雷による設備故障」

 新華社電によると、中国鉄道省の王勇平報道官は24日、浙江省温州市で起きた高速鉄道事故について「落雷による設備故障」が原因だったとの見解を示し、鉄道当局が詳しい調査をしていることを明らかにした。
 一方、中国メディアによると、鉄道専門家からは「落雷による停車」が原因との見方に疑問も出ているという。(共同)


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:17  |  -支那  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.24 (Sun)


地デジ化難民と政権交代難民

あれほど何年も前から地デジ移行の周知活動をしているのに、今頃慌ててデジタルTVやコンバーターを買おうとしている人が沢山いるというのに驚く。
人々が如何に情報に鈍感かと思い知らされる。

配送される大型テレビよりもお持ち帰りの小型テレビがよく売れているそうだが、地デジ用のアンテナが無ければ映らないという事は知っているのだろうか。
店員が説明するとは思うが、お向かいさんも今日、電気屋が屋根の上に上がってアンテナを立てていた。

テレビが観られなくなるという極めて日常生活に密着した問題ですらこうだから、時の首相が如何にボンクラで、そのボンクラを始末出来ない政権与党が如何に日本を危うくしているかなどという政治の世界はまったくの別世界の話かも知れない。

こんなに鈍感な国民が2年前にテレビを中心にしたマスメディアの反自民広報活動にあっという間に踊らされたのが不思議なくらいである。
その挙句、政権交代が行われ、いまや日本は奈落の底にまっしぐらである。

自民党に戻ればすべてうまくいくとは思わないが、少なくとも今の民主党よりマシであろう。

尻に火が付くまで気づかない、いや火が付いても気付かない民衆のための民主主義とは一体何なのだろうかとつくづく思う。


産経ニュース(2011/07/24)
地デジ移行で問い合わせ 3万9千件

 総務省は24日、正午のアナログ放送終了にともなう地デジコールセンターへの電話件数が24日午前0時~正午までの12時間で前日の同じ時間帯と比べ1・7倍の約3万8600件に達したと発表した。
 問い合わせ内容は、「アナログ放送終了等に関する苦情」が30%と最も多かった。次いで、「受信の対応方法」が24%、「アンテナ等に関する相談」と「受信不良に関する相談」が9%、「受信機、リモコン等の取扱方法」が8%、など。
 具体的には、「チューナーはどこも売れ切れだが、どこで買えばいいのか」「対応テレビを買ったけれどデジタル放送が映らない」といった購入方法や操作方法の質問などが目立ったとしている。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

20:07  |  時事雑感  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.24 (Sun)


中国のパクリ新幹線が脱線衝突事故

大きかったパクリの代償

危惧していたとおり、中国のパクリ新幹線が脱線衝突事故を起こし多数の死者が出た。
6月30日に開通してからまだ一ヶ月も経っていない。
その間、雷雨による停電事故や故障続きで、明日から一部減便すると一昨日発表したばかりだった。
減便の理由は空席が多く、一割とも伝えられている。
北京と上海間は航空機の方が早くて安いというが、中国の一部の富裕族が新しいものに飛びつかない筈はない。
利用しないのは危険を感じていたからではないかと皮肉の一つも言いたくなる。

日本の新幹線を中国に輸出した時、事故を起こしたら日本のせいにするではないかという記事を書いた。
しかし、中国新幹線は中国独自の技術だと特許を申請するというから、今さら日本のせいにするわけには行くまい。
日本は中国を尻目に技術の粋を盡したリニア新幹線の普及を早めたいものである。


産経ニュース(2011/07/24 00:51)
中国高速脱線、死者11人 別の列車と衝突か

 新華社電によると、中国浙江省温州市付近で23日午後8時半(日本時間同9時半)すぎ、同省杭州発の高速鉄道車両が脱線、車両2両が高架橋から転落し、11人が死亡、89人が病院に運ばれた。中国中央テレビは別の高速鉄道列車が追突したと報道。一部メディアは別の列車との衝突事故と伝えた。
 同テレビは、雷雨などの悪天候が原因の可能性があると伝えた。
 上海の日本総領事館が日本人乗客の有無について調べている。地元当局は救出活動を急ぐとともに、事故原因の調査を始めた。
 新華社電は目撃者の話として、高速鉄道の車両1両が高架から地上に転落し、もう1両は高架からぶら下がるようになっていると報道。高架の高さは20~30メートルという。新華社が伝えた列車番号などから、杭州を同日午後4時半すぎに出発した福建省の福州南行きの列車とみられる。
 1両当たりの乗客の定員は約100人という。(共同)


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

09:54  |  -支那  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.23 (Sat)


ガンバレなでしこ 頑張らなくていい民主党

熊谷選手と監督の謝罪会見を見て

決勝で優勝のPKを決めたなでしこジャパンの熊谷紗希選手が20夜の食事会で居合わせた学生にツイッターに「監督批判をした」と書き込まれた件で謝罪した。

熊谷
「お騒がせした件らに関してですが、私の軽はずみな行動が今回のような事を招いてしまった事を申し訳なく思っています。特に先輩たちが何年も掛けてチーム全体で勝ち取ったメダルを軽く扱ったように思わせてしまったことは本当に深く反省しています。
食事の会話の内容はプライベートなので控えさせて頂きますが、ツイッターに書かれている事は事実ではありません。今回の件で全ての方々にご迷惑をお掛けした事をこの場を借りて深くお詫びいたします」


たった一人で記者会見に臨み、用意したペーパーも読まずに僅か20歳の女の子がこれだけしっかりした挨拶が出来るだけで感心する。
比べるのは申し訳ないが、老舗の跡継ぎが先代の口真似で謝罪した場面や、弁護士を横に置いて棒読みの社長謝罪会見を思い出す。

確かにマラソンの高橋尚子選手が金メダルを噛んだ真似を初めて見た時は微笑ましかったが、それ以降、金メダルを噛む真似を見るのは少々食傷気味ではあった。
しかし、まあ苦労して取った金メダルだから四の五の言うまい。

佐々木監督の謝罪会見も立派だった。

「監督として指導不足ということに尽きると思います。なでしこを応援して頂いたみなさん、そして関係各位のみなさんに本当に深くお詫び申し上げます。なでしこに対しての注目度、そういったものに対応できなくて、それは熊谷紗希選手だけではなくて選手そして私も然りだと思っています。もっと選手に徹底したことを私自身もして置かなければいけなかったと思います。(中略)私自身も16歳から彼女とサッカーと共に活動している中で、彼女自身の活動、生活ぶり、そしてサッカーに対する意識を見た中で、書かれていたことについて僕は一切信用しておりませんし、僕自身も本当に信頼の置ける選手として信用しております」

熊谷選手も記者会見で監督を信頼していると言っていた。
マスコミは祭り上げて置いて後で叩き落とすから気を付けなければならない。

この件につき日本サッカー協会は熊谷選手に厳重注意し、協会の選手全員に注意を喚起した。
熊谷選手は昨日テレビ出演を自粛した。
協会側は黙っていればいいものを。
件(くだん)の学生が在籍する大学側も学生本人に厳重注意し、本人も深く反省しているという。

世界一を成し遂げた「なでしこフィーバー」は当分続くだろう。若い選手たちも喜びのあまり少しくらい羽目を外すことがあるかも知れない。しかし、大人たちは暖かい目で見てあげたいものだ。

それに比べて、菅首相、岡田幹事長の謝罪はどうだ。ツイッターが炎上した蓮舫氏は反論までしている。
あの男は北朝鮮に関連する極左組織への献金犯罪で最初は謝罪する様子もなかったが、拉致家族の会にしぶしぶ謝罪し、マニフェストの見直しや仮設住宅のお盆までの入居の見直しを「見通しが甘かった」と謝罪した。
しかし、こちらは謝罪して済むものではない。
浜岡原発の唐突な全面停止要請、一旦許可した原発再稼働をストップするストレステスト、突然の脱原発宣言と「あれは私個人の意見」の訂正、突然の原発輸出見直し。
もうメチャクチャである。

岡田幹事長もマニフェストは見通しが甘かったと陳謝したが、鳩山氏とそのグループは反発している。
民主党もメチャクチャである。

こんななか、今朝のテレビ朝日の「やじうまテレビ」で三反園訓コメンテーターが・・・

「菅さん辞めろ辞めろ!というのはもう止めたら」


と言っていた。
マスメディアもメチャクチャである。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:06  |  時事雑感  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.22 (Fri)


蓮舫氏ツイッター炎上に反論

大人しくしていれば良いものを

蓮舫氏は自分のツイッター炎上について反論した。
このような態度が世間の反感を買うのである。
国会の答弁で見せる優越感に満ちた小生意気な所作が見る者の反感を買うのである。
この辺の庶民の嗅覚は鋭い。
弁解すればするほど反感が沸く。
それを理解できないことが蓮舫氏の限界である。
もうこれ以上、この女にまつわる話は打ち止めにしたいものだ。


産経ニュース(2011/07/21)
蓮舫氏、ツイッター批判に反論の言葉

「当時の議事録をぜひ参照してほしい」-。蓮舫首相補佐官は21日の記者会見で、簡易ブログ・ツイッターに「なでしこジャパン」優勝の祝意を書き込み批判が殺到したことについて、こう反論した。
 「スポーツ振興予算を(事業)仕分けして『おめでとう』と言ってほしくない」などと批判されたことについて蓮舫氏は、「天下り先の人件費に回っているのではないかという視点で議論した」などと説明、批判は当たらないとの認識を示した。
 ただ、最後は「ツイッターは可能性のあるメディア。とても大切」と“優等生答弁”で締めくくった。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:01  |  バカ女シリーズ(続)  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.22 (Fri)


菅氏の人間性に問題

佐伯啓思氏のコラム記事から

少し古い話で恐縮だが、なでしこジャパンの世界一フィーバーで書きそびれてしまった事を記そうと思う。

18日の産経新聞で佐伯啓思京都大学教授が「『菅現象』をめぐる困惑」と題して、菅首相の辞任を巡る政界やメデイアの大騒ぎの根幹は政策論ではなくて菅氏の「人物論」であり、人格的に首相として不適格なのだと断定している。
そして、菅・小沢・鳩山のトロイカ体制を熱烈に支持した有権者は人を見る目が無かったのであり、今さら期待はずれだなどと簡単に言っとてくれるなと厳しい。
そして、「民主政治の土台は、国民の『人を見る目』にあると言わねばならない」と結語している。
当然と言えば当然である。
「政治は国民のレベル以上にはならない」という言い方もある。
利益誘導型の政治家が当選するようでは民主主義も危うい。

下手に要約すれば佐伯氏の論評は当たり前になってしまうが、この結語に至るまでの論旨の展開が鮮やかである。
まだお読みでない方は是非とも本文をお読み頂きたい。
(現在リンク先を調査中)

但し、二つばかり異議を唱えたい箇所がある。
ひとつは「誰が首相になればうまく行くか思いつかない」と言うが、自民党には安倍元首相や期待したい女性議員が居る。
世論調査でもバラバラだというが、それは人気投票の域を出ないからである。
誰がやっても同じと言うマスメディアの世論誘導に私たちは騙されてはならない。

二つ目は「自民党は復興構想やエネルギー政策を提示すべき」と言うが、エネルギー政策は近々纏まるとして、復興への具体的な施策は3.11以来、山ほど提言として現政権にしており、現政権も「丸呑み」しているという事実を佐伯氏はご存じないらしい。
これもすべてその事実を報じないマスメディアの責任である。

それはさて置き、近頃は菅首相が「人間として」首相に不適格だと思うに至ったPonkoとしては、佐伯氏の指摘は実に当を得ている。
最近、「あの男」と言いたくなるのは、やはりあの男が人間として許せないという気持ちが高まったからである。
一刻も早く辞任し、願わくば政界から姿を消し、「あの男」と言わなくても済むようになりたいものである。

【追記】佐伯氏は7月20日の「日の蔭りの中で」で、脱原発か原発推進かの単純な二者択一ではなくて、そのもたらす将来像を選択せよと言っている。まさしくその通り。ヒステリックな脱原発は経済成長の断念、国際競争力の低下を招く。果たしてそれでいいのか。それともリスクを覚悟で日本をさらに成長させるのかということである。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

22:53  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.21 (Thu)


左翼政権は日本を滅ぼす

山谷えり子氏、首相の献金問題を追及

菅首相の極左団体への多額の献金について今日の国会で山谷えり子議員(自民党)が厳しく追及した。
山谷氏はご存知のように自民党切っての真正保守派の論客である。
日本の伝統的な家族制度を破壊する夫婦別姓や非嫡子の財産相続平等化などに強く反対している。
これらは民主党政権が法制化しようとしている日本解体を目論む悪法である。

菅首相が献金した団体は北朝鮮の拉致事件に深い関わりを持つ極左団体であり、拉致問題対策本部長である菅首相は過去の行為とは言え許されるべきものではない。
本来ならば、この一件だけでも十分辞任に値する犯罪的行為である。
しかし、あの男は何とか言い逃れしようとし、拉致家族会にしぶしぶ謝罪することでお茶を濁そうとしている。
私たちは決してこのように男を許してはならない。

有権者は、とりわけ民主党に投票した有権者はこのように事実に対してあの男と同様に家族会への謝罪の気持ちを持つべきである。
そして、せめてもの償いは、民主党政権になってからの日本の混乱、とりわけ3.11以降のドタバタも含めて、次期総選挙で民主党にノーを突きつけることである。


産経ニュース(2011/07/21 22:11)
首相、献金問題で「政治的なつきあい控える」

 菅直人首相の資金管理団体が、拉致事件容疑者の長男が所属する政治団体「市民の党」の周辺団体に多額の政治献金をしていた問題は21日、拉致被害者家族の増元照明さん(55)が参院予算委員会に出席し、首相に説明を求める事態に発展した。「何を信じていいか分からない」「本当に知らなかったのか」。菅首相は「申し訳ない」などと述べたが、献金の意図や目的については依然として不明のままだ。

菅首相と自民党の山谷えり子議員の主なやりとりは以下の通り。

 --市民の党の酒井剛代表とはどのような関係か
 「私に紹介してくださる先輩があり、知り合った」

 --拉致犯側を応援している団体に献金した責任は
 「三鷹市議選に立候補した人物についてはまったく承知しておらず、私が謝るとか謝らないとかいうことにはならないと思う

 --なぜ寄付したか
 「当時の党役職者として、ローカルパーティーと、民主党の活動の連携・支援のために行った」

 --よど号犯グループの田宮高麿元リーダーらも寄稿していた『新生』という機関紙に菅首相も若いころ、寄稿したりインタビューに答えたりしているが
 「多くの雑誌、新聞に投稿やインタビューを行っており、どの時期にどこへ投稿などをしたかはすべて記憶しているわけではない

 --市民の党などの事務担当者は今、現役の民主党国会議員秘書だが
 「自ら調べていないので、まだ確認していない

 --拉致問題対策本部長として、家族会の方に申し訳ないと思わないか
 「そうした(拉致実行犯と近い)関係だったとすれば申し訳ないことだと思う。ただ、そうした関係にあったと認識していない」
 その後、増元さんが参考人として発言した。

 --増元さんの話を受けていかがか
 「(拉致実行犯と深い)関係があると認識していなかったがそうしたことがあるとすれば、そうした関係の濃いところとの政治的なつきあいは控えていきたい」
 
--家族会への謝罪は
 「そういう関係があるとすれば、あったとすれば、連携などの活動をしたことについて、大変申し訳なく思っている」


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:06  |  民主党の正体  |  TB(1)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.20 (Wed)


横粂議員、総理の選挙区で出馬か

内閣不信任案に賛成して民主党を除籍された横粂勝仁衆院議員が次期衆院選で「あの男」の選挙区(武蔵野市)から出馬するという。
敵ながら(今は無所属だが)アッパレである。

昨日(19日)の衆院予算委員会で古屋圭司議員(自民党)が、あの男を始めとする民主党議員たちの反日極左組織への献金問題(総額2億496万円)を鋭く追及していた。

反日NHKは、気のせいか、あの男が追い詰められて答弁が苦しくなると、いきなり台風情報に切り替えたりするので、インターネット審議中継をご覧いただきたい。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php

古屋議員は冒頭、天皇皇后両陛下がご臨席された16日の日本体育協会100周年記念にあの男は出席せずに枝野官房長官を代理に出して自分は公邸に籠っていたことを暴露した。
この会合には国際オリンピック委員会(IOC)のロゲ会長も出席していたという。石原都知事が東京オリンビック招致に再挑戦しようとしているのに、一体何を考えているのか。両陛下より偉いのか。

古屋氏の質問に対してあの男は相変わらずボソボソと、そしてノラリクラリと言い訳をしていた。
次期衆院選では是非とも横粂氏を当選させて、「前総理が落選」という憲政史上初の汚名を着せてやろう。


産経ニュース(2011/07/20 )
不信任賛成の横粂氏、首相の選挙区から出馬へ

 菅内閣不信任決議案に賛成し、民主党を除籍された無所属の横粂勝仁衆院議員(29)が、次期衆院選で菅直人首相が議席を得ている衆院東京18区から出馬する意向を固めた。21日に記者会見し、正式表明する。横粂氏は平成21年衆院選で神奈川11区から出馬。選挙区では自民党の小泉進次郎氏に敗れたが、民主党の比例代表南関東ブロックで復活当選した。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

22:03  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.19 (Tue)


主将が首相へのアドバイスを拒否

間に合わないかもしれないが勉強したい?

行かなくてもいいのにと思ったが、なでしこジャパンの一行は首相官邸に行き、あの男に優勝報告をした。

あの男は「今から間に合わないかも知れないが勉強したい」と案の定、あやかりたいと言った。
言う事がいちいちイヤラシイ。

監督は如才なく、「菅さんのジョークだ。頑張って欲しい」とフォローしたが、沢主将はあの男へのアドバイスは無いと答えた。
愚問賢答!
沢主将の応答は鮮やかだった。
「首相」と「主将」のなんという違い!


産経ニュース(2011/07/19)
菅首相へのアドバイス、沢主将「ないです」

 サッカーの女子ワールドカップ(W杯)で初優勝を果たした日本代表「なでしこジャパン」のメンバーは19日、首相官邸を訪れ、菅直人首相に優勝報告を行った。菅首相は「本当におめでとうございます。日本中に勇気を与え、日本中が喜んだ」とたたえた。
 選手のサイン入りユニホームを贈呈された首相は、沢穂希主将に「最高殊勲選手と得点王になり、希望がかなったのでは」と話しかけ、「今から間に合うか分からないが勉強したい」とチーム内の統率力を持ち上げた。
 佐々木則夫監督は首相の発言についてこの後、記者団に「菅さんのジョークだと思う。大変なときなのでぜひ、頑張っていただきたい」と述べた。沢主将は首相へのアドバイスを尋ねられると、きっぱり「ないです」と返答した


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

16:50  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.19 (Tue)


なでしこジャパンと菅内閣の比較

産経新聞が女子サッカー世界一の偉業を遂げたなでしこジャパンと菅内閣を比較して皮肉っている。
菅内閣などと比較する事自体がなでしこジャパンに失礼だとは思うが、Ponkoも悪乗りして比較してみた。

○なでしこ 日の丸を背負っている。試合前、「君が代」に勝利を誓った。
×菅総理  日の丸が嫌い、君が代も「暗くて」嫌い。

○なでしこ 自分の得点や活躍もチームメイトやサポーターのお蔭だと感謝する。
×菅総理  他人がシュートしようとすると割り込んで自分がシュートする。他人の得点は自分のアシストのお蔭だと成果を横取りし、自分のミスは他人のせいにする。

○なでしこ 明確な戦略と戦術に基づいた試合運び。
×菅総理  思い付きだけで目の前のボールを蹴り、自分だけが恰好よく映るようにプレイする。

○なでしこ サポーターを大事にする
×菅総理  サポーターの中の外国人を大事にする


産経ニュース(2011/07/18)
統率力、スピード…こんなに違う「菅政権」と「なでしこ」

 なでしこジャパンの快挙にわく日本列島だが、永田町に目を向けると、支持率12%の菅直人内閣による場当たり的な治世が続いている。両者を比較すると、「成功する組織」と「ダメ組織」のコントラストが浮かび上がる。菅首相は、なでしこのツメのあかを煎じて飲んではどうか。
 「ぜひ優勝してもらいたい。優勝をね」
 菅首相は14日、こうエールを送った。異論はないが“チーム菅”といえる菅内閣は優勝にはほど遠い出来だけに、脱力感も漂う。
 まず指導力が段違いだ。なでしこは主将でエースのMF沢穂希が、抜群の指導力を発揮。「苦しいときは私の背中を見なさい」と仲間を鼓舞してチームをまとめ、世界が絶賛するパスワークと連動性を実現している。
 一方、菅内閣は、菅首相が「俺に決断させるな」と周囲を威嚇。原発へのストレステスト導入では当初、海江田万里経産相と調整せずに独走して閣内不一致状態に。海江田氏は辞任を示唆し、仙谷由人官房副長官が即時退陣論を述べるなど、バラバラだ。
 戦略や戦術も真逆。なでしこは体格に勝るドイツ、スウェーデンを連破した。攻撃ではスピードで相手を崩し、守備では相手に体を密着させて自由にさせない頭脳的なプレー。菅内閣は震災から100日以上たって復興担当相が任命される遅さ。「脱原発」会見は、具体的道筋すら示さず、閣内協議もなく突然発表された。プランなど存在しないのか。
 そもそも、メンバーの質が違う。なでしこは、ドイツ戦の決勝点を挙げたFW丸山桂里奈、スウェーデン戦で2得点のFW川澄奈穂美など、日替わりでヒロインが誕生。菅内閣は、松本龍前復興担当相が恫喝発言で辞任したかと思えば、菅首相自身にも北朝鮮による拉致事件容疑者親族への巨額献金が発覚するなど、問題児続出だ。
 政治評論家の有馬晴海氏は「サッカーも政治も、団体競技で成果を挙げようとする点では共通している。志や情熱を持ってプレーするなでしこは人の心を打つ。一方、菅首相は国民のためになる実績も目的もなく、延命のためのスタンドプレーばかりで、閣僚の多くは面従腹背。国民がそっぽを向くのも当然だ」と話している。

 ■なでしこジャパンと菅内閣の比較
○なでしこ リーダーシップ抜群の沢主将のもと、抜群のチームワークと連動性×菅内閣  リーダーシップのない菅首相のもと、閣内不一致と不仲

○なでしこ スピード感あふれる攻撃
×菅内閣  遅れる震災復興

○なでしこ 体格に勝る相手にも我慢の守備
×菅内閣  野党に責められるとキレる菅首相

○なでしこ ゲームプランを忠実に実行
×菅内閣  場当たり的な対応

○なでしこ 試合ごとにヒロインが生まれる
×菅内閣  政策ごとに下手を打つ閣僚が出現

○なでしこ 世界との差を自覚し、反省し努力して成長
×菅内閣  失政をわびず、責任転嫁と自画自賛を繰り返す

○なでしこ ドイツなどの強豪に勝利
×菅内閣  尖閣事件などの弱腰外交

○なでしこ 金欠なのに結果を出す
×菅内閣  増税を掲げるも目立った成果なし


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2



テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

15:15  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.19 (Tue)


蓮舫氏ツイター炎上!

もはや政権交代しか道は無し

なでしこジャパン優勝を祝福した蓮舫氏のツイターが炎上した。
愚民ばかりかと思った国民も結構見てる所は見てるなと感心した。
今となっては落ち目に祟り目の蓮舫氏に少々同情の感無きにしも非ずだが、やはり快哉を叫ぶ自分が居る。

小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡的な帰還を「国民的快挙」と祝した蓮舫氏は事業仕分けでJAXAの存在を否定して予算を削減したくせにと失笑を買った。

東日本大震災の時だって・・・

蓮舫
「皆様、余震に充分な備えをお願いします。落下物に御気を付けください」

●麻生政権で緊急に組んでいた耐震対策費4千億円。いつ来るかわからない天災に予算は無駄と、事業仕分けで高校無償化や母子加算手当に回したんだよな。絶対に忘れないからな、レンホーと民主党!

●削られた4000億でどれだけの人々が救われるか…あまりの危機管理のなさに怒りを通り越して呆れています。麻生内閣はもしも、を見越していたのですよ。それを無償化というバラマキに費やすなんて言語道断です。本当に悔しい。

そして今度は・・・ 

蓮舫
「なでしこJapan、優勝!!すごいです」(2011/7/18 07:31:12)

●あんたに言われたくねーよ。

●これは蓮舫氏による過去最高レベルのジョーク(自虐ネタ)だと捉えたい。

●ねえねえ現在どんな気持ち?

●全てがブーメラン。民主党

●白々しい。スポーツ振興も仕分けしたくせに

●スポーツ振興金をゴッソリ仕分けして、外国人献金をガッツリ頂いているあなたに「ジャパンおめでとう」とは死んでも言って欲しくありません。

●あなたが言える立場ですか?スポーツ振興を仕分けした張本人が白々しい。

●...ん? 2位が良かったんじゃないの?その為に予算削ろうとしたんじゃないの?

●スポーツ振興の予算削減して日本人より中国人や韓国人が大好きなお前に間違ってもなでしこジャパンもおめでとうなんて言われたくないだろうよ。1位になるのに意味があるのかとか言ってたくせに白々しい。恥知らずの売国民主党は早く政権を返上しろ!


蓮舫氏は「2位じゃ駄目なんですか?」は報道のマチガイと弁解したが、あの映像を見た国民はそうは思っていないようだ。
いつまでも叩かれる蓮舫氏とあの男と民主党。
やっぱり政権交代しか道はないようだ。


産経ニュース(2011/07/19)
蓮舫氏「優勝すごい」でツイッター炎上

 蓮舫前行政刷新相(43)が18日早朝、「なでしこジャパン」の女子W杯優勝をうけて「なでしこJapan、優勝!!すごいです。」とツイッターに書き込んだところ、多くの批判する意見が書き込まれた。
 行政刷新相時代に、スポーツ振興費などを仕分けた過去があるだけに、ツイッターには「スポーツ振興金をゴッソリ仕分けられたなでしこジャパン。給料は0円~10万円の極貧生活」「蓮舫議員の夏のボーナス614万円」「あなたが言える立場ですか?スポーツ振興を仕分けした本人が白々しい」など非難ごうごう。
 さらには「えっ?1番駄目なんでしょ?どうして喜ぶの?白々しいわ!」「スポーツ振興金をゴッソリ仕分けして、外国人献金をガッツリ頂いているあなたに『ジャパンおめでとう』とは死んでも言って欲しくありません」などキツイ言葉が続いた。



共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

11:23  |  バカ女シリーズ(続)  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.18 (Mon)


民主党と北朝鮮の深い闇

かかかかか民主党と北朝鮮の深い闇



自民党の磯崎陽輔議員が7日の国会質問で暴露した菅総理、鳩山前総理、民主党幹部の反日極左組織への献金問題は今のところ産経新聞を除いては報道された形跡がない。
しかし、青山繁晴氏は13日、「ニュースDEずばり」であの男がこの件で突然辞任する可能性を示唆していた。
したたかなあの男を辞任に追い込むには捜査当局の更なる追求と、野党の国会での追及、マスメディアの公正な報道が不可欠である。

民主党の幹部が献金(政党助成金の可能性がある)した相手は北朝鮮との関わりのある「市民の党」と「政権交代を目指す市民の会」だが、実態は同じ組織。
献金した民主党の議員6名の内、保守派とされる鷲尾英一郎拉致問題特別委員会理事と黒岩宇洋法務政務官の二人(新潟選出)は「想定外」である。拉致の容疑者が関係する組織に拉致問題担当理事が献金することなどありえないからである。
青山氏によれば、黒岩政務官は北朝鮮に関する公安調査庁の極秘情報にも接する事が出来る立場だという。
スパイ天国の日本ではスパイが大手を振って歩いている。

産経新聞は、あの男がこの反日極左組織の機関紙に寄稿していたことを今朝の一面トップで伝えている。
北朝鮮拉致工作員の辛光洙の釈放嘆願書に署名したのは「知らなかったから」と答弁したあの男は確信犯であったことがこれで分かった。
同じく嘆願書に署名した岡崎トミ子は何と国家公安委員長だった。
民主党政権が北朝鮮と深い関わり合いを持っている事実が次第に明らかになって来ている。
民主党政権が危ないのは何も東日本大震災や原発事故の対応が遅いとか言うだけの問題ではないのである


産経新聞(2011/7/18)
市民の党「機関紙」 菅首相、市民の党に30年前から寄稿
よど号犯・ポト派も

 菅直人首相の資金管理団体が、日本人拉致事件容疑者の長男(28)が所属する政治団体「市民の党」(酒井剛代表)から派生した政治団体に計6250万円の政治献金をした問題をめぐり、菅首相が約30年前から、市民の党の“機関紙”に寄稿したりインタビューに応じたりしていたことが17日、産経新聞の調べで分かった。同紙には長男の父親であるよど号ハイジャック犯の故田宮高麿元リーダーが、北朝鮮から寄せたメッセージも掲載。市民の党側が、菅首相や拉致容疑者側と長年近い関係だったことがうかがえる。
 問題の新聞は「新生」というタイトルで、昭和54年から月2~3回刊行されていた。平成14年以降は休刊状態となっている。題字横には「市民の党をつくる新聞」とあり、酒井代表が主筆を務めていた。市民の党が推す議員らの選挙を詳しく報じるなど、事実上の機関紙として機能していた。
 菅首相が2期目に挑戦した昭和58年の衆院選を前に同紙は、菅首相を「市民派の象徴というべき人物」と紹介し、インタビュー記事を掲載。菅首相は軍縮に絡んで、「レーガン米大統領とアンドロポフ・ソ連書記長をスペースシャトルに乗せて青い地球を見せる」と自説を語っていた。
 さらに菅首相は、59年1月の紙面に「“市民政治”の芽を太い幹に」との見出しのメッセージを寄せ<、「労働運動と市民運動が両輪となるような運動のあり方をぜひ追求したいと思う」などと抱負を述べている。 一方、同紙はよど号犯にも近いスタンスを示している。63年4月には、田宮元リーダーが北朝鮮から送った文章を掲載。「チョソン(北朝鮮)に来てから、これまでの18年間は自己を革命化する日々だった」などとつづられていた。同紙は田宮元リーダーの著書「わが思想の革命」の書評にも大きく紙面を割いている。
 市民の党は今年4月の東京都三鷹市議選で、田宮元リーダーの長男を擁立したが、落選している。長男の母親は、55年に石岡亨さん=拉致当時(22)=と松木薫さん=同(26)=を欧州から北朝鮮に拉致したとして、結婚目的誘拐容疑で国際手配されている森順子(よりこ)容疑者(58)。森容疑者は北朝鮮にとどまっているとされる。
 同紙は世界の共産主義勢力と親密な関係を構築していたとみられ、58年にはカンボジアのポル・ポト派幹部のイエン・チリト元社会問題相からもメッセージを受け取っていた。イエン・チリト氏は、今年6月に始まったポル・ポト派の大量虐殺を裁くカンボジア特別法廷に被告として出廷している。
 菅首相の資金管理団体「草志会」は、市民の党から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に、平成19~21年に計6250万円を寄付。民主党からは同時期、草志会へ計1億4980万円が献金されていた。献金の意図について、菅首相は7日の参院予算委員会で「政治的にいろいろな意味で、連携をすることによってプラスになると考えて寄付した」などと答弁している


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

22:01  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.18 (Mon)


なでしこジャパンに便乗するな

あやかる資格なし民主党

なでしこジャパン世界一の快挙に喜ぶと同時に、あの男とその一派が悪乗りするに違いないと心配していたら、やっぱりその動きが出てきた。

選手たちの帰国後、国民栄誉賞だの表彰式だのと悪乗りすれば、せっかくのなでしこの快挙が汚されてしまう。

今の民主党には、なでしこジャパンの団結力も、日本を代表しているという国家意識も、サポーター(国民)に応えたいという熱意も何もない。

もはや国民の支持を失ったあの男が「なでしこブーム」を利用して支持率回復を狙う姿は想像するだにおぞましい。


産経ニュース(2011/07/18)
「政界も…」なでしこ快挙で北沢氏

「ワンゲームでもいいから、政界もこうやればいい」。北沢俊美防衛相は18日、サッカーの女子ワールドカップ(W杯)で優勝を果たした「なでしこジャパン」のチームワークを引き合いに、菅直人首相の進退をめぐり混乱する民主党に一致結束を訴えた。青森市で記者団に語った。
 北沢氏は「東日本大震災復興へも良いメッセージになった。チームに感謝する」と快挙を称賛。「ねばり強さがすごい」と2度リードを奪われてもはね返し、勝利をもぎ取った結束力と勝負強さをたたえた。
 大勢のファンが声援を送ったなでしことは違い、首相のサポーターは北沢氏らごくわずか。北沢氏は首相退陣を口にする政府・民主党幹部をいさめ、ねばり強く政権立て直しをはかるよう訴えたかったようだが、当の首相が見習うべきは「ねばり強さ」より「フェアプレー精神」との声も…。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

21:42  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.17 (Sun)


脱原発演説の愚

あの男が記者会見をするからみんな集まれと報道関係者メディアを呼んで「脱原発」を表明した。
もう原発に頼らない日本社会をいつの日か分からないが造るというのである。
実に結構な話ではあるが、何時までにどんな道筋で実現したいのかという事も示さずに言われたのでは記者も国民も面食らう。

大層な演説が終わって、記者からの第一問は「脱原発」についてではなくて、あの男の身勝手な振る舞いに対する記者団からのクレームだった。
3.11以来、ぶら下がり取材を拒否し、松本復興相が辞任した時に要求した記者会見も拒否したくせに、都合のいい時だけ記者団を呼びつけて演説するのはいかがなものかと詰問した。
こんな事は首相記者会見で前代未聞である。

記者団のみならず、会見後の反応は反日売国政党である共産党と社民党を除く野党はもちろんのこと、政権与党の民主党政権ですら非難轟々だった。

枝野官房長官
「総理の個人的な『思い』であって政府の方針ではない」


あの男は「埋蔵電力」などという新語を今度は使い始めた。
政権交代を果たした民主党は財源問題を追及されて、埋蔵金がいっぱい眠っているといったが嘘であった。
小沢一郎氏などは「政権さえ取れば金は何とかなる」と言ったが、何ともならなかった。

仙谷由人官房副長官
「副長官の自分も聞いていない。理想は語ってもいいが、願望を語るのは良くない。手段を示すべきだ」

岡田幹事長
「首相は思いを述べた」

馬淵議員
「安全基準の見直しを先にやるべきだ。将来の目標より今の原発方針を先に示すべきだ」

前原誠司前外相
「安全確認をしたうえで再稼働させると言った方が責任感がある」

前原グループ幹部
「役所にも相談しておらず、政権末期症状だ」


それが民主党のいう政治主導ではなかったのか。
一日経って、非難を浴びたあの男は、あれは政府の考えではなくて自分の個人的な思いだと釈明した。
総理大臣が緊急記者会見を開いて大層な演説をぶって、後になってあれは政府の考えではない自分の個人的な考えだなどという滅茶苦茶な総理大臣が今迄居たか?

しかし、民主党ヨイショのデープスペクターはあの男を擁護する。

テレ朝「ワイド!スクランブル」(2011/7/15)

スペクター
菅さんが言ってるから不愉快なんじゃないか。同じ事を他の人が言ったら文句は無いのに、菅さんが言ったから文句をいうのはちょっと浅墓に聞こえちゃうんですよ。発信力が少ないと言われている日本の総理大臣は滅多にこういう発言は無いですよ。ビジョン的なことが。(中略)彼は思い付きといっても、言ってくれて有難いという人も居るんじゃないですか」


しかし、この後川村晃司氏がある全国紙(朝日新聞)が当日の朝、「原発ゼロ社会、大きな政策の転換を」と書いた(社説と)相呼応して急落した支持率の回復を狙ったのではないかと言っていた。
朝日新聞との連携プレイという見方もあるのは事実だ。

そして、最近おかしくなった木村太郎氏もあの男を擁護する。

フジテレビ「スーパーニュース」(2011/7/14)

安藤孝子
「方向性は間違ってないかもしれないけれど、やり方に問題がすごく多いわけですよね。どういう事なんですかね」

と批判すると・・・


木村太郎
考え方は賛成だが、道筋が示されないから賛成できないって、これって理論的じゃないですよね

安藤
「はあ?」


当然合わせてくれると思っていた安藤キャスターが足元を救われて戸惑う。
それに構わず太郎クン・・・

木村
「つまり考え方は目的なんですよね。それに至る道筋はこれから何十年もかかる事だから何百もあるはずで、それをどうやってやっていくかと言ったって、それを考えるのがまさに政治の仕事であって、指導者はそれをポンと出せばいい。それをやったわけでしょ。それに対して道筋が見えないから賛成し出来ないというのは反対のための反対論としか見えない。菅直人という人に対する反対なのか、原発をもっと使った方が良いというための反対なのかよく分かんない。物凄く大事な事なので、反対とか賛成ではなくて議論を尽くすべきだ」


その議論を尽くさないうちにポンと出したから問題なのである。
辞任を表明した者が(本人はそう思っていないらしいが)数十年先の話をしても説得力はゼロであり、時間の無駄である。
山本太郎といい、河野太郎といい、木村太郎といいと先日書いたら、麻生太郎もいるではないかと麻生ファンに苦言を頂いた。『自由と繁栄の弧』の太郎君は勿論例外である。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

21:47  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.07 (Thu)


松本氏、辞任後被災地を視察

松本氏、被災地を視察

辞任した松本前復興相が被災地を視察したという。
フジテレビはその様子を伝え、「ほんとうは怖い人ではないんだよ」と冗談まじりに被災者に声を掛け、「いい人じゃん」という被災者の反応を報道している。

もう大臣ではなくてただの人」と被災者に触れ回っているが、ただの人がどれほど被災地の役に立てるのか。
この忙しいのに地元の村長や所員に案内させて仕事の邪魔をしているだけではないか。
栄村では松本氏の到着が遅れ、村長は玄関前で20分も待たされた。
村井知事の轍を踏まないためである。

フジテレビ「とくダネ!」(2011/7/7)
松本前復興相 被災地へ
"放言"辞任から一夜明け
被災地を訪れた松本氏は・・・


松本
「東京におったらイヤな事ばっかりで、こういうカントリーロードを歩くといいね。やっぱり来て良かった」


被災地に物見遊山気分で来ているのか。
やっぱりこの人には震災復興は任せられなかった。

仮設住宅の周りを歩きながら・・・

松本
「昨日まで大臣、今はただの人です」
「東京から来ました。全然怖くないけんね」
「テレビに映るより気さくで怖くないでしょう?」


と地元の村民や町民と握手して幼児にまで手を振る。選挙運動か。
村民や町民は・・・

「優しそうな人でしたよ」

「根は悪い人じゃないんだろうなと思ってたんですけど、テレビで映ってる所で言い方が悪かったのかなと」

小倉智昭
「今まであまり取り上げられなかった被災地の皆さんは松本さんが来るのをかなり待ち望んでいたという様子がかなり出てますよね。栄村なんか行った国会議員少ないと思いますもん」


懸命にヨイショしている。
根が正直な笠井クンは・・・

笠井信輔
「大臣に就任中も同じように対応していればなあと今思うワケですね」

とチクリ。
小倉氏は松本氏はかなり(いい意味で)マニアックな所のある人だと持ち上げる。

真鍋かおり
「そうですね。発言の内容だけ見るとかなり軽率だとバッシングされても仕方ないと思うけど、いろんな所を見てくと、なんか、ちょっと反動で逆に好感度が上がっちゃいそうな気がしなくもないですね」


制作協力はフジテレビ系のNST(長野放送)だが、節電が叫ばれている今、無駄な取材や電波を飛ばさないで欲しいものだ。


産経ニュース(2011/3/24)
「物見遊山やめて」民主・畑氏

 民主党の畑浩治衆院議員=岩手2区=は24日の党地震対策本部総会で、東日本大震災の被災地への国会議員の視察について「くれぐれも物見遊山にならないように、そう見られないようにしてほしい」とくぎを刺した。
 畑氏は「被災地へのボランティアなり視察は大いに歓迎で、見ていただきたい」と述べた。ただ一方で「かなり国会議員や政治家を見る(被災地住民の)目が厳しくなっている。そういうことを踏まえてボランティアのついでや物資を運んだときに見ていただくのがいい」と語った。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

20:23  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.05 (Tue)


松本復興相が辞任

次は菅総理の任命責任だ

渦中の松本復興相が辞任して良かった。
こんな男では被災地の復興は出来ないと思っていた。
そんな男に擁護の姿勢を見せた反日テレビメディアは化けの皮が剥がれた。

しかし、御本人はいまだに自己陶酔から覚めやらぬようだ。
辞任会見で「言葉が荒かった」と表現のせいにしているが、本当は人間の持つ品格の問題である。

ネットでは次のように取沙汰されている。

☆2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震ならびに福島第一原子力発電所事故に際しては、防災担当相を拝命しているにもかかわらず「官邸に引きこもって閣議後の定例会見すら開かない。

☆取材対応も記者との立ち話程度で、原発のことを聞くと『私は担当じゃないから』と逃げる。何をやってるのかさっぱり分からない」(匿名の全国紙政治部記者)

☆「ボンボン育ちで、修羅場をとても仕切れない。地震発生時にはパニックに陥り、以来、会見もできない」(匿名の全国紙編集幹部)

☆「官邸の危機管理センターに詰めていた松本氏がまったくの役立たずで、自衛隊の初動が遅れた」(匿名の全国紙政治部デスク)

☆「震災が発生した3月11日から数日間、被災地救援や物資輸送が滞り、その後の活動に多大な悪影響を及ぼしたが、松本氏はその"元凶"と目されている」(匿名の「週刊現代」記者)


本人は3回も復興大臣を拒否してイヤイヤ就任したとも伝えられ、アンチ菅だからわざと自爆したという噂もある。
それは深読みし過ぎだと思うが、こんな程度の議員しか民主党には居ないということだ。

「岩手でキックオフして3日目にノーサイド」というが、震災復興の闘いはまだ進行中だ。
あなたがレッドカードを食らって退場になっただけである。
まだ「相変わらず嫌いな与野党」と言っているが、そんなに嫌いなら政治家を辞めたらいかが。
民主党に籍を置くことすら許されない議員である。

菅民主党政権は震災と原発事故をどうやって収束させるつもりなのか。
70日の会期延長から10日も無為に過ぎた。
これからも実りのある国会は期待できない。
いっそのこと解散総選挙した方が、被災者の方達のためにもいいのではないか。


産経ニュース(2011/07/05)
松本氏が辞任会見「言葉が荒かった」

 松本龍震災復興担当相が5日午前に行った辞任表明記者会見の要旨は次の通り。

 「今日午前8時45分に首相に震災復興担当相、防災担当相の職を辞する報告をした。(防災担当相就任から)300日余りだったが、環境と防災の大きな仕事をまかされ、奇跡をみたり、地獄をみたりした」

「(東日本大震災の被災地で)3月12日に自衛隊が90人の子供たちを救出した。当時(防災担当相として)私も少しは役に立ったのかなと思い、涙が出た」

 「私は被災された皆さんたちから離れません。松本龍、一兵卒として復興に努力をしたい。岩手でキックオフして3日後にノーサイドになった。相変わらず嫌いな与野党ですが、心を合わせて復興に取り組んでほしい。松本龍も復興に向けて汗をかいていきたい」

 --首相は辞表を受け取ったのか

 「はい」

 --昨日は辞任を否定していた。なぜ心境が変化したのか

 「個人的な思いがある。前を向いて復興のために努力していくのは変わらない」

 --個人的な思いとは

 「話せません」

 --被災災者への気持ちは

 「言葉が足りなかったり、荒かったりして被災者の心を痛めたことを本当におわび申し上げたい。私は去るが、世界最強の復興本部のチームドラゴンは無能な私を除いて最高のチームなので必ず復興のために努力してくれる。ですから、被災者のみなさん、どうぞ安心してください」

 --首相から慰留の言葉は

 「こんな私でも慰留していただいた。『残念です』という言葉だ。首相には、環境と防災で引き立ててくれたことに感謝申し上げると伝えた。後任の人選についての話はしていません」


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

12:59  |  妄言・暴言・失言集  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.05 (Tue)


反日TBSも松本氏を擁護

今後の手腕に期待するとタレント河合薫

今朝のTBS(毎日新聞)は司会のみのもんたに大臣を批判させて、コメンテーターたちに「だが、非常時だから辞めさせるな、野党は国会を空転させるな」と言わせる連携プレイがよく出ていた。

TBS「朝ズバッ!」(2011/7/5)
毎日新聞『松本復興相が陳謝 助けない発言」


河合 薫(タレント、東京大学非常勤講師)
「困りましたね、ただ私は発言自体は非常に問題があるし、品が無い発言だと非常に残念に思いますけど、だけども言葉尻を過剰なまでに捉え過ぎて、永田町でいろいろな、辞めろだとか、菅さんの任命責任だとか、そういう所にばっかり意見が集約してしまって、また復興が遅れてしまう事になるとこれは本末転倒だと思いますね。松本大臣が被災地をよく歩いていたというのは事実のようなんですね。まあたとえば村井知事も昨日は苦言を呈していましたけども、この会談の直後に行われた記者会見では、『被災地の事をよく知っている方が大臣になって安心だ』というような事も言ってますし、視聴者の中には『言葉尻を捕らえれば批判的になるが、一所懸命やろうという姿が映っています』というのもありますので、今後の手腕に期待したいにのと私は思っています」

この発言には事実の歪曲がある。村井知事は最初は大臣を立てたが、被災者や視聴者からの抗議が殺到して、その後態度を硬化させたのである。
その因果関係を無視して、大臣を立てた発言をことさらに取り上げるのは意図があるとしか思えない。
肯定的な視聴者の意見だけを取り上げるのも意図的だ。


みのもんた
「ただ、俺は九州の人間だから東北の何県や何市がどこにあるか俺は知らないと言ったのはまずかったんじゃないですか」

河合
「そうですね。ただ私の父親も九州の人間ですけども、あそこまでは品が無くはありません」

文字色なぜここで自分の父親が出て来るのだ。

みのもんた
「あなたのお父様はね、大変品があると思いますけども」

尾崎弘之(東京工科大学教授)
「私は九州でB型なんですよ。短絡的で言葉遣いが荒いと、自分の事を言われてるようで」

スタジオが爆笑。「この非常時」に何を遊んでいるのだ。

杉尾秀哉
「これは、通常であればやっぱり辞任しなけりゃいけないという風な話だと思うんですけども、特に一番大事なこの時期に復興担当大臣になったばかりで辞めるということになったら、まわりの部分、それもあって非常にむつかしいですね

今は非常時だ、大臣になったばかりだ、だから辞任は難しいというのは話が逆である。
菅総理の辞任が非常時だからこそ必要であるように、非常時だからこそ、この大臣に任せられないのである。


杉尾

「野党の方もあんまり声高に辞任を要求してないですね」

被災地の事を思うなら辞任を要求すべきである。
民主党とマスコミは国会の空転だと野党を責めるだろうが、追及の手を緩めるべきではない。


尾崎
「やっぱり、このことについてすごく国会が時間を使うというのは非常に大きな損失ですよね。それはやっぱり避けなければいけなくて、松本さんの発言は非常に問題があって、宮城に行く前の岩手でも同じような態度だったという報道もありますけど、やっぱりこれは実質を取って何が必要かという事をもう一度考え直すということになると思います

国会の時間を無駄にするな、「何が必要か=復興支援が必要」と考え直せということである。
国会が紛糾する前に問題の閣僚が辞任するというのは、自民党政権時代でよくあった。「非常時」を理由に民主党の咎を片っ端から免責にするマスコミの世論誘導に騙されてはならない。


みのもんた
「自分の事を客だといってますが、客じゃあないですよねえ」

河合 馨(タレント、東京大学非常勤講師)
「驕りというのがあるんですかね、大臣になってしまうと。この方、4月の復興構想会議が出来た時には、どうして東北でやらないんだと被災地でやらないと良いものは出来ないぞといい事言ってるんですよね。なのに、何でしょうという・・・」

河合タレントは最後まで大臣を擁護して、復興が第一と言っていた。
テレ朝に一視聴者として抗議のメールを送った。


ご意見募集
https://cgi.tbs.co.jp/ppshw/asazuba/2419/enquete.do>



共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

08:57  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.05 (Tue)


松本復興相に期待する?

今後の手腕に期待するとタレント河合薫

今朝のTBS(毎日新聞)は司会のみのもんたに大臣を批判させて、コメンテーターたちに「だが、非常時だから辞めさせるな、野党は国会を空転させるな」と言わせる連携プレイがよく出ていた。

TBS「朝ズバッ!」(2011/7/5)
毎日新聞『松本復興相が陳謝 助けない発言」


河合 薫(タレント、東京大学非常勤講師)
「困りましたね、ただ私は発言自体は非常に問題があるし、品が無い発言だと非常に残念に思いますけど、だけども言葉尻を過剰なまでに捉え過ぎて、長町でいろいろな、辞めろだとか、菅さんの任命責任だとか、そういう所にばっかり意見が集約してしまっとて、また復興が遅れてしまう事になるとこれは本末転倒だと思いますね。松本大臣が被災地をよく歩いていたというのは事実のようなんですね。まあたとえば村井知事も昨日は苦言を呈していましたけども、この会談の直後に行われた記者会見では、『被災地の事をよく知っている方が大臣になって安心だ』というような事も言ってますし、視聴者の中には『言葉尻を捕らえれば批判的になるが、一所懸命やろうという姿が映っています』というのもありますので、今後の手腕に期待したいなと私は思っています


この発言には事実の歪曲がある。村井知事は最初は大臣を立てたが、被災者や視聴者からの抗議が殺到して、その後態度を硬化させたのである。
その因果関係を無視して、大臣を立てた発言をことさらに取り上げるのは意図があるとしか思えない。
肯定的な視聴者の意見だけを取り上げるのも意図的だ。

みのもんた
「ただ、俺は九州の人間だから東北の何県や何市がどこにあるか俺は知らないと言ったのはまずかったんじゃないですか」

河合
「そうですね。ただ私の父親も九州の人間ですけども、あそこまでは品が無くはありません」


なぜここで自分の父親が出て来るのだ。

みのもんた
「あなたのお父様はね、大変品があると思いますけども」

尾崎弘之(東京工科大学教授)
「私は九州でB型なんですよ。短絡的で言葉遣いが荒いと、自分の事を言われてるようで」


スタジオが爆笑。「この非常時」に何を遊んでいるのだ。

杉尾秀哉
「これは、通常であればやっぱり辞任しなけりゃいけないという風な話だと思うんですけども、特に一番大事なこの時期に復興担当大臣になったばかりで辞めるということになったら、まわりの部分、それもあって非常にむつかしいですね


今は非常時だ、大臣になったばかりだ、だから辞任は難しいというのは話が逆である。
菅総理の辞任が非常時だからこそ必要であるように、非常時だからこそ、この大臣に任せられないのである。

杉尾
野党の方もあんまり声高に辞任を要求してないですね


被災地の事を思うなら辞任を要求すべきである。
民主党とマスコミは国会の空転だと野党を責めるだろうが、追及の手を緩めるべきではない。

尾崎弘之(東京工科大学教授)
「やっぱり、このことについてすごく国会が時間を使うというのは非常に大きな損失ですよね。それはやっぱり避けなければいけなくて、松本さんの発言は非常に問題があって、宮城に行く前の岩手でも同じような態度だったという報道もありますけど、やっぱりこれは実質を取って何が必要かという事をもう一度考え直すということになると思います」


国会の時間を無駄にするな、「何が必要か=復興支援が必要」と考え直せということである。
国会が紛糾する前に問題の閣僚が辞任するというのは、自民党政権時代でよくあった。「非常時」を理由に民主党の咎を片っ端から免責にするマスコミの世論誘導に騙されてはならない。

みのもんた
「自分の事を客だといってますが、客じゃあないですよねえ」

河合 馨(タレント、東京大学非常勤講師)
「驕りというのがあるんですかね、大臣になってしまうと。この方、4月の復興構想会議が出来た時には、どうして東北でやらないんだと被災地でやらないと良いものは出来ないぞといい事言ってるんですよね。なのに、何でしょうという・・・」


河合タレントは最後まで大臣を擁護して、復興が第一と言っていた。

テレ朝に一視聴者として抗議のメールを送った。

ご意見募集
https://cgi.tbs.co.jp/ppshw/asazuba/2419/enquete.do


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

08:17  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.04 (Mon)


松本暴言に甘いテレ朝

野党の追及を牽制

民主党政権の生みの親の一人、テレビ朝日は相変わらず民主党には甘い。
日本解体の良きパートナーだからだろうか。

テレ朝「ワイド!スクランブル」(2011/7/4)

川村晃司
「うーん、なんかちょっと、これまで官邸の地下室で3月11日以来、防災の責任者として地下に潜っていたから、明るい所に出てサッカーボールで、なんでサッカーボールか分かりませんけども、少しストレスが溜まっていたものを発散し過ぎたと思いますけど、最後の『オフレコですよ、いいか』と言う所はテレビカメラも記者も入っている所でオフレコは通用しないという事は、もうこれまでの閣僚経験で分かっていると思うんですけども、ちょっとよく分かりません。少し、もしかして疲れているのかなあという気がします」


モグラじゃうるまいし、明るい所に出て来たらとか、ストレスのせいではとか、閣僚経験で分かっている筈だとか、疲れていたのではとか同情的な発言に終始する川村晃司コメンテーターはやはり部落同盟、反日左翼と相通じる反日マスコミのコメンテーターだけの事はある。

枝野官房長官の松本大臣を擁護する記者会見は民主党政権の自浄能力の欠如をまたまた示した。

枝野
「松本大臣は3月11日以来、防災担当大臣として人命救助に始まって、この震災の最前線に常に立ち続けて、状況についても政府の中で最も詳細に状況を把握し、なおかつ被災者、被災地のみなさんの思いと言うものをもっとも強く受け止めておられる」


そんなに詳しい大臣なら、森まさこ議員が国会で暴露した南相馬市での屋内退避で6人もの餓死者が出たという事実を知らないわけはあるまい。

なかにし礼
「権力に酔ってしまったんでしょうね。テレビはその人格全部を映し出しますからね。そういう事をまだ知らないと言う、文化的な教育の低さというか、言葉の端々に全部出て来て、もうこんな復興相では出来ませんよ。第一、東北の都市や県の名前が分からないんじゃスピーデイーな復興は無理です。即刻お辞めになって頂きたい」


反日左翼なのに、お仲間を斬って見せるなかにしコメンテーター。

寺崎貴司(MC)
「大臣をフォローするわけではないけれど、ここに大臣が居ないので片寄ってはいけないと思うので、敢えてフォローすると、これまでも松本復興大臣は復興構想会議にも出ていて、知事たちとも何回も会っている。仲がいいんだ、この仲でやって行くんだというアピールもあったし、まあある程度ああいうベランメエ調のちょっと冗談みたいで雰囲気を作るというようなこともあったのではないかあと思うんですけども」


自民党政権時代の閣僚の大したことでもない失言をこのような「理解ある」目で見たことがあるだろうか。

川村
「それは無きしも非ずだけれども、復興大臣に任命されてこれからようやく復興基本法が成立して、菅総理自身が任命した中で自分が何をやるべきか、被災者の側に立って、一番今必要なのは何かを現地に行って聞く、そして即断即決で、ある意味では菅内閣の目玉でもあるわけだから、オフレコだけどと言って、メデイアに対しても何か自分のいう事について来いよという、『書くことはまかりならん』みたいな中央目線(?)だ。この辺は菅内閣内閣そのものに対するひとつの大きなマイナス材料で、これを菅さんがどう判断するかという所までいくのではないか」


相変わらずまとまりのない川村コメント。
菅総理は松本大臣を切れと言えないテレ朝のコメンテーターたち。
菅総理には任命責任がある!と何故言えないのか。

「書いたら終わり」と恫喝されても怒れない情けないマスゴミである。

岡田克也幹事長
「被災者のみなさんから見るとやや違和感を感じる言葉かなと」


民主党の幹事長もこの程度の認識である。

村井知事も最初の内は松本大臣を信頼していると発言していたが、被災者たちの抗議の電話が殺到して態度を硬化させた。

記者から村井知事が「発言に問題があった」と言っていると聞いて、松本大臣は・・・

松本
「知事が?ほんとに?うぉーっ!凄い知事やなあ!」


と俺を批判するヤツは度胸があると言わんばかり。
その後記者会見で・・・

松本
「自分はB型で少し短絡的で本意が伝わらないという部分がある」


と釈明した。
自分の血液型のせいにするとは情けない。
確かにB型は少しあれだが、B型の御仁たちも気を悪くしただろう。
女房から電話でたしなめられたとは情けない話だ。
こんな男に復興は任せられない。

テレ朝「スーパーJチャンネル」(同上)
大谷昭宏(ジャーナリスト)
「ただ、これからまたこの問題を野党が追及すると言い出したら、いつまでこんなゴタゴタやってんだよという気になる。だったら松本大臣も『分かった。形で示す』ということぐらいやって見ろよという感じになる。後60日しか国会の会期は残っていない。どうするんだと。いま正念場だ。そのつもりでやって頂きたい」

追及する野党を牽制し、松本大臣の続投をほのめかす大谷コメンテーターも民主党ヨイショの反日コメンテーターである。

もういい加減民主党に見切りをつけよう。
さもないと被災地はもとより、国民の不幸は深まるばかりである。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

21:46  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.04 (Mon)


松本復興相の暴言

大臣の資格なし

松本復興相の発言がまた問題になっている。
先日「3月11日以来、民主も自民も公明も嫌いだ。政局も大嫌いだ」発言で物議を醸して謝罪したばかり。

そもそも、松本復興相は社会党から社民党、民主党と渡り歩いた政治家で、部落解放同盟副代表、人権擁護法案の推進者として知られている。

松本大臣は宮城県庁の会議室に入室したが、村井宮城県知事ほか誰も居ないのに腹を立てて・・・

松本
「先に居るのが筋だよな」


村井知事が遅れて入室して来て大臣に握手を求めたが、拒否した。
知事から渡された県の要望書にパラパラと目を通して・・・

松本
「県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと我々何もしないぞ。ちゃんとやれ。今、後から自分が入って来たけど、お客さんを呼ぶ時は自分が入ってからお客さんを呼べ。いいか。長幼の序が分かっている自衛隊ならそんなことやるぞ。分かった?」

村井知事
「はい」


ちなみに、村井知事は自衛隊出身とのこと。道理でテレビでの受け答えがしっかりした知事だと思っていた。

松本
「しっかりやれよ。今の最後の言葉はオフレコです。いいですか。みなさん。はい。書いたらもうその社は終わりだから」


どう見ても上から目線で高圧的な発言だ。
会議の段取りがどうなっていたか知らないが、たまたま震災対応に忙しい現場の村井知事が後から入室しただけであろう。
テレビカメラが回っているのを知りながら、オフレコをばらしたマスコミは潰すぞというのは冗談ではなく、一種の脅しであり、震災復興に多忙な筈の民主党石井議員がゴルフに興じているのを記者に見付けられて「いいか、書くなよ!」と記者を恫喝したのとまったく同じ類の発言である。

民主党の成り上がり議員が権力を持つと全員がこのようになるという紛れの無い証左である。

テレ朝「モーニングバード」(2011/7/4)

青木理(ジャーナリスト)
「この人は前にもサングラス掛けて『オレ政局は嫌いだ』みたいにな事言ってて、それは僕もなんとなく共感できない事はないと思ったけど、これは酷い。シャレにならない」


「俺は政局は嫌いだ」発言を批判するエントリーを書いたが、共感など出来ない。 
村井知事と松本大臣はもともと知り合いだからという見方もあるとレポーターは言っていたが、そんな事は理由にはならない。

●福岡出身
●人権擁護法案の推進者
●閣僚トップ資産 7億6073万円(2010年)

青木
「松本大臣は、人権擁護法案の推進者と書いてあるけど、もともと人の弱みの分かる立場の方の筈なんですけどね。今回のやつは、分かんないですよ、どんな背景があったかわかんないけども」


「人権擁護法案」を肯定的に受け止めている青木氏の単純さ(笑)
部落解放同盟の副会長の肩書はスルーしている

羽鳥慎一(司会)
「ここだけ切り取ると、なんだこの人はとなります。もしかしたらもっと色々な前段階があるかもしれない。それにしてもという事ですか」

青木
「ちょっと酷いです」


なんだかんだと批判しながら、甘い甘い。
自民党政権時代の自民党議員の発言だったら(こんなひどい発言をした議員の記憶はないが)こんな程度では済まされないだろう。
それにしても、これで明後日からの国会は荒れる。
また復興支援が遅れる。
これは全て菅政権のなせる業である。
千年に一度の震災が発生した時に民主党政権だったことが日本の命取りになりかねない。
何とかせねば・・・


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

12:39  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.07.03 (Sun)


首相の居座りが国を滅ぼす

8月に辞める総理が10月に訪中とは

今朝の産経新聞一面トップ記事を見て驚いた。
8月一杯で退陣を匂わせた菅総理が10月に訪中を検討していると言う。
この男、鳩山前首相との会談で退陣をほのめかした念書を取り交わしたが、退陣しないと嘘をつき、自然エネルギー法案が通ればと新しい条件をつけ加え、解散すると民主党員を脅し、そして今度は10月に訪中する計画だと言う。

菅総理は絶対に訪中させてはならない。
「中国との太いパイプのある細野豪志新大臣」がその調整中との噂もあるが、あの若造議員が「中国との太いパイプ」があるとは思えない。
尖閣沖衝突事件で中国への使い走りをしただけではないか。

産経新聞は政権末期の外交の失敗が後々まで日本を苦しめている例として、宮澤政権末期の河野洋平談話を上げている。
左翼市民出の菅総理が訪中して何を言い出すか分からない。
その談話が今後何十年も日本を縛り付けるということにもなりかねない。
羽交い絞めにしてでも菅総理の中国訪問を阻止しなければならない。


産経新聞(2011/7/3)
首相、対中融和傾斜は確実
駆け込み外交の危うさも

 退陣表明した首相が10月訪中を検討し、首脳外交に本腰を入れるのは異様な光景だ。菅直人首相の対中融和への傾斜は明確で、政権末期に駆け込みで外交成果を残そうとすれば、宮沢喜一政権が総辞職前日に出した「河野談話」の轍を踏みかねない
 調整を首相側近の非公式ルートで進めていることも危うい。昨年末から今年10月の訪中を画策してきた首相だが、親しい民間人らの人脈を使って非公式に中国側との接触を続けてきた。

 「首相は国会会期末の8月末までに辞めるとは言っていない。今でも10月に中国に行きたいと思っている」


首相側近の一人は、こう明言する。
 日本の「外交敗北」として記憶された昨年9月の沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件。これで悪化した日中関係を自らの手で好転させたい-。首相はその思いにとらわれている。
 ただ中国は一筋縄ではいかない。3~4月に計3回、東シナ海で国家海洋局所属のヘリコプターなどを海上自衛隊護衛艦に異常接近させ、6月には11隻の中国艦隊が沖縄本島-宮古島間を通過して西太平洋で演習を実施。海洋調査船は宮城沖の日本の排他的経済水域(EEZ)を航行しており、東アジアでの軍事プレゼンスは露骨だ。
 政権末期の外交で汚点なのは、平成5年の慰安婦問題での「河野談話」だ。事実関係が不明確なままで官憲による慰安婦への強制に踏み込んだ表現で河野洋平官房長官の談話はまとめられ、後に問題になった。こうした失敗を繰り返しかねない状況だ。
 菅首相の対中融和の動きは、4日に北京で行われる日中外相会談にも表れそうだ。日米両政府は6月の日米安全保障協議委員会(2プラス2)の共同発表で、中国の海洋活動に懸念を示したが、松本剛明外相と楊潔●(=簾の广を厂に、兼を虎に)(けつち)外相の4日の会談では「松本氏から2プラス2の内容に言及する予定はない」(外務省筋)という。
 懸案を棚上げして友好演出をはかるのは中国の常套手段。中国へ傾斜する菅政権がその術中にはまる可能性は高い。(高橋昌之、酒井充、村上智博)


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

21:50  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT