2009.03.27 (Fri)
世間は小沢氏を見切った
原口議員の詭弁(4)
小沢代表の続投は今日の午後の民主党代議士会で承認された。
世論は小沢代表の説明責任を追及し、辞任すべきとする意見が過半数を占めているのに。
今朝の「スパモニ」もゲストコメンテーターが小沢批判をする一方、番組制作者サイドのコメンテーターは検察批判をして小沢氏を擁護した。
岩見隆夫氏が政治評論家として世間の常識を代弁する発言をしていたのが目立った。
原口議員が法律論を振り回して躍起になって小沢氏を擁護しようとすればする程、ダーティな小沢氏のイメージが浮び上がる逆効果。
民主党は原口議員をテレビから引っ込めないと傷がますます深くなるとご同情申し上げる。
以下、コメンテーターの誰がどのような発言をしたかをご紹介する。
テレ朝「スーパーモーニング」(2009/3/27)
小沢氏続投に賛成?反対?
街行く人の厳しいコメントを紹介
60代の女性
「支持しない!秘書でもやっぱり小沢さんの責任だと思うね」
20代の女性
「支持しません。引き際が悪い」
50代男性
「古い自民党と古い民主党が交代したって意味が無んですよ」
60代男性
「これでまた政治が停滞する気がする」
40代女性
「やっぱりここで新たにリフレッシュして変わった方が民主党のためになる」
小木逸平(キャスター)
「街頭の声は聞いて頂いたとおり、涙については『全く無意味』 『演技に見える』などヒジョーに、9割ほどは、もっと非常に厳しい意見が多かった」
スタジオから失笑がもれる。
赤江珠緒(キャスター)
「民主党のほかの議員にも声を掛けたがなかなか今回は承諾して頂けなかった。原口さんに出て頂いた。やはりみなさん発言したくないという思いがあるのかも知れないのですが」
街角の緊急100人アンケート結果
【続投を支持するか】
支持しない 64人
支持する 22人
分からない 14人
小木
「奇妙な事に各社の世論調査ともほぼ同じような結果になっている」
奇妙ではない。事実だということだ。
【支持しない理由】
疑惑がはっきりしない
往生際が悪い
政治家への不信
「疑惑がハッキリしない」というのが支持しない理由にあるのはおかしい。疑惑が解明されていないというのは小沢支持の理由であろう。
原口一博民主党議員は「強く危機感として受け止めなければいけない」と前置きして、昨日は菅直人代表代行の年金未納問題を例に引いて煙幕を張ったが、今日はイギリスの「グリーン議員事件」とやらを例に引いてはぐらかそうと懸命だった。
毎日ご苦労様なことではある。
原口一博(民主党)
「グリーン議員という次の内閣の移民担当大臣が警察に機密情報漏洩の疑いでいきなり踏み込まれた。
イギリスは超党派でそんな無茶苦茶な話があるかという事で国会が闘ってこの人は今保釈された。
『疑惑がはっきりしていない』とそこにあるではないか。政治資金規正法の何に違反しているのか。私たちはこの内容では(違反は)無いのではないかと言っている。
ところが現実に流されているのは、検察の違法なリークとそれをそのまま流れる情報、私はこれを見ていたら必ずおかしいよねと秘書が自白したみたいじゃないかと。いやほんとはそうじゃないと思う。僕らはそこについてもBPOに提訴しようと思っている」
そうか、原口議員のこの話に繋げる為に「疑惑がハッキリしない」と書いておいたのか。
赤江
「確かに今回の問題に対して三つのハテナがある。
●小沢代表はほんとに知らないのか?
●検察はなせぜこの時期に摘発?
●自民党 「飛び火」を心配?
小木
「『献金を受け取ったのは事実だろう』『未練がましい』『部下の管理も上司の責任』の声があるのも事実だ」
岩見隆夫(政治評論家)
「支持するの22人の数字はこれから更に減っていくと思う。もう少し小沢さん説明しないと。法律違反の問題はあるが、さまざまな他の疑惑がある。蓄財の問題とか。説明が無いからますます不信感が・・・」
三反園訓(テレ朝コメンテーター)
「この間の会見で、涙だけが注目されて内容が乏しい感じを受けた」
伊藤敦夫(政治アナリスト)
「確かに検察に対する疑問は国民の間に広くあるのは事実だ。ネットでも結構、続投支持が多い。インターネット世代では。ただ、辞めるべきが増えてきている。一方で民主党にはまだ期待したいという数字が出ている」
左翼リベラルはオルグ活動に長けているから最近の彼らの組織的なブログランキングアップ活動は凄まじいとFC2の匿名さんからコメントを頂いた。
三反園
「民主党に投票すべきと言う人は減っていない。自民党は増えていないという所をどう受け止めるか」
民主党・都道府県連の45都道府県は支持する。分からないが2県。
岩見
「代表が続投するといってる段階で聞かれればそう答えるしかない。腹の中は複雑だと思う」
小沢代表で選挙にまだ勝てると思っている都道府県連の甘さ。
民主党は政権交代できるか?
思う 40人
思わない 40人
わからない 20人
三反園氏の予想が見事に覆されてスタジオにはおーっと驚きと嘆息がもれる。
原口議員の落胆した顔。
「思う」の理由は「変革を求めているから」「自民党もダメだから」
「思わない」の理由は「自民も民主どちらも同じ」「政権交代出来ると思ったが、今の状況ではもう無理」
小木
「小沢代表を支持しないという声よりは政権交代できると言う声は多い」
原口(その言葉に元気を取り戻して)
「だからキッチリ説明を果たす。法律違反のどこがどう違うのか。争っている。それをまずやる」
岩見
「小沢さんへの不信感はあるが民主党への期待感はやはり強い。現段階では。民主党はきわどい所だ」
小木
「小沢代表が辞めて新しい顔になったほうが国民の支持を得られやすいと思うが」
原口
「私たちは官僚支配の政治を終わらせたいと思っている。大鉈を振るうのは小沢さんしかできない」
岩見
「小沢さんは続投することのプラスマイナスが分からない人だ。全ては国民次第だというが国民に下駄を預けられても困る。こういうことは本人が決めることだ」
原口
「そのためにもキッチリ説明しなければいけない。法律がおかいじゃないかと言う国会議員も居る。その人達に政治資金規正法のどこがどうおかしいのかと聞くと、政治資金規正法を読んでいないじゃないかと言うイメージで検察も言ってるマスコミも言ってる、だからしょうがないよねというイメージでやられたらいくら党首を変えても・・・」
キッチリお兄さんは何かというと「キッチリ」と言う。もうひとり「キッチリ」が口癖の女性議員が居たが・・・
岩見
「だけどねえ、逮捕されてからもう一月近く経ってるのだから説明する時間はたっぷりあった」
三反園
「小沢さんなぜ説明しないのですか?}
原口
「いや、あの会見の中で、政治資金規正法って基本は自由だ。私が伊藤さんからお金を借りて岩見さんに献金するとする。伊藤さんの名前を書いてはいけなくて逆に私の名前を書かなければならない。それをどうして違反というのか」
TBSの番組に出演した時と同じ事をいう。
大谷昭宏
「容疑を賭けられて、これはおかしいという戦いを党としてやらなければおかしい。東京地検は『悪質性の証明を裁判でする』と言った。これは『裏がとれなかったけど、どうもあいつの持っている金は泥棒した金の気がしてならない』とそんことを検察庁が言うバカな事は・・・」
昨日、小沢氏を万引き少年に例えた大谷氏は民主党は検察と戦うべきだと激しい言葉で主張。
原口
「さっきのグリーン事件と同じだ」
大谷
「何で党として戦わないのか」
原口
「個人で行政機関とたたかって勝てるわけは無い。政党として戦う」
岩見
「あんたの論法で選挙は戦える?」
原口
「戦うんです。だって被疑事実について戦わないで、おかしいかもわかりませんねと言いながらでは絶対戦えない」
岩見
「では検察の逮捕もおかしいの?」
原口
「おかしいと思う。だって逃げる可能性の無い人をどうして・・・」
山口一臣(「週刊朝日」編集長)
「逃亡する危険の無い人を何故逮捕したかはキチンと検察も国民に説明しなければ」
証拠隠滅のおそれもあるではないか。
ここからテレ朝らしい検察批判、「民主主義の危機」批判が始まる。
(つづく)
ランキングへのご支援をお願いします。
****↓

小沢代表の続投は今日の午後の民主党代議士会で承認された。
世論は小沢代表の説明責任を追及し、辞任すべきとする意見が過半数を占めているのに。
今朝の「スパモニ」もゲストコメンテーターが小沢批判をする一方、番組制作者サイドのコメンテーターは検察批判をして小沢氏を擁護した。
岩見隆夫氏が政治評論家として世間の常識を代弁する発言をしていたのが目立った。
原口議員が法律論を振り回して躍起になって小沢氏を擁護しようとすればする程、ダーティな小沢氏のイメージが浮び上がる逆効果。
民主党は原口議員をテレビから引っ込めないと傷がますます深くなるとご同情申し上げる。
以下、コメンテーターの誰がどのような発言をしたかをご紹介する。
テレ朝「スーパーモーニング」(2009/3/27)
小沢氏続投に賛成?反対?
街行く人の厳しいコメントを紹介
60代の女性
「支持しない!秘書でもやっぱり小沢さんの責任だと思うね」
20代の女性
「支持しません。引き際が悪い」
50代男性
「古い自民党と古い民主党が交代したって意味が無んですよ」
60代男性
「これでまた政治が停滞する気がする」
40代女性
「やっぱりここで新たにリフレッシュして変わった方が民主党のためになる」
小木逸平(キャスター)
「街頭の声は聞いて頂いたとおり、涙については『全く無意味』 『演技に見える』などヒジョーに、9割ほどは、もっと非常に厳しい意見が多かった」
スタジオから失笑がもれる。
赤江珠緒(キャスター)
「民主党のほかの議員にも声を掛けたがなかなか今回は承諾して頂けなかった。原口さんに出て頂いた。やはりみなさん発言したくないという思いがあるのかも知れないのですが」
街角の緊急100人アンケート結果
【続投を支持するか】
支持しない 64人
支持する 22人
分からない 14人
小木
「奇妙な事に各社の世論調査ともほぼ同じような結果になっている」
奇妙ではない。事実だということだ。
【支持しない理由】
疑惑がはっきりしない
往生際が悪い
政治家への不信
「疑惑がハッキリしない」というのが支持しない理由にあるのはおかしい。疑惑が解明されていないというのは小沢支持の理由であろう。
原口一博民主党議員は「強く危機感として受け止めなければいけない」と前置きして、昨日は菅直人代表代行の年金未納問題を例に引いて煙幕を張ったが、今日はイギリスの「グリーン議員事件」とやらを例に引いてはぐらかそうと懸命だった。
毎日ご苦労様なことではある。
原口一博(民主党)
「グリーン議員という次の内閣の移民担当大臣が警察に機密情報漏洩の疑いでいきなり踏み込まれた。
イギリスは超党派でそんな無茶苦茶な話があるかという事で国会が闘ってこの人は今保釈された。
『疑惑がはっきりしていない』とそこにあるではないか。政治資金規正法の何に違反しているのか。私たちはこの内容では(違反は)無いのではないかと言っている。
ところが現実に流されているのは、検察の違法なリークとそれをそのまま流れる情報、私はこれを見ていたら必ずおかしいよねと秘書が自白したみたいじゃないかと。いやほんとはそうじゃないと思う。僕らはそこについてもBPOに提訴しようと思っている」
そうか、原口議員のこの話に繋げる為に「疑惑がハッキリしない」と書いておいたのか。
赤江
「確かに今回の問題に対して三つのハテナがある。
●小沢代表はほんとに知らないのか?
●検察はなせぜこの時期に摘発?
●自民党 「飛び火」を心配?
小木
「『献金を受け取ったのは事実だろう』『未練がましい』『部下の管理も上司の責任』の声があるのも事実だ」
岩見隆夫(政治評論家)
「支持するの22人の数字はこれから更に減っていくと思う。もう少し小沢さん説明しないと。法律違反の問題はあるが、さまざまな他の疑惑がある。蓄財の問題とか。説明が無いからますます不信感が・・・」
三反園訓(テレ朝コメンテーター)
「この間の会見で、涙だけが注目されて内容が乏しい感じを受けた」
伊藤敦夫(政治アナリスト)
「確かに検察に対する疑問は国民の間に広くあるのは事実だ。ネットでも結構、続投支持が多い。インターネット世代では。ただ、辞めるべきが増えてきている。一方で民主党にはまだ期待したいという数字が出ている」
左翼リベラルはオルグ活動に長けているから最近の彼らの組織的なブログランキングアップ活動は凄まじいとFC2の匿名さんからコメントを頂いた。
三反園
「民主党に投票すべきと言う人は減っていない。自民党は増えていないという所をどう受け止めるか」
民主党・都道府県連の45都道府県は支持する。分からないが2県。
岩見
「代表が続投するといってる段階で聞かれればそう答えるしかない。腹の中は複雑だと思う」
小沢代表で選挙にまだ勝てると思っている都道府県連の甘さ。
民主党は政権交代できるか?
思う 40人
思わない 40人
わからない 20人
三反園氏の予想が見事に覆されてスタジオにはおーっと驚きと嘆息がもれる。
原口議員の落胆した顔。
「思う」の理由は「変革を求めているから」「自民党もダメだから」
「思わない」の理由は「自民も民主どちらも同じ」「政権交代出来ると思ったが、今の状況ではもう無理」
小木
「小沢代表を支持しないという声よりは政権交代できると言う声は多い」
原口(その言葉に元気を取り戻して)
「だからキッチリ説明を果たす。法律違反のどこがどう違うのか。争っている。それをまずやる」
岩見
「小沢さんへの不信感はあるが民主党への期待感はやはり強い。現段階では。民主党はきわどい所だ」
小木
「小沢代表が辞めて新しい顔になったほうが国民の支持を得られやすいと思うが」
原口
「私たちは官僚支配の政治を終わらせたいと思っている。大鉈を振るうのは小沢さんしかできない」
岩見
「小沢さんは続投することのプラスマイナスが分からない人だ。全ては国民次第だというが国民に下駄を預けられても困る。こういうことは本人が決めることだ」
原口
「そのためにもキッチリ説明しなければいけない。法律がおかいじゃないかと言う国会議員も居る。その人達に政治資金規正法のどこがどうおかしいのかと聞くと、政治資金規正法を読んでいないじゃないかと言うイメージで検察も言ってるマスコミも言ってる、だからしょうがないよねというイメージでやられたらいくら党首を変えても・・・」
キッチリお兄さんは何かというと「キッチリ」と言う。もうひとり「キッチリ」が口癖の女性議員が居たが・・・
岩見
「だけどねえ、逮捕されてからもう一月近く経ってるのだから説明する時間はたっぷりあった」
三反園
「小沢さんなぜ説明しないのですか?}
原口
「いや、あの会見の中で、政治資金規正法って基本は自由だ。私が伊藤さんからお金を借りて岩見さんに献金するとする。伊藤さんの名前を書いてはいけなくて逆に私の名前を書かなければならない。それをどうして違反というのか」
TBSの番組に出演した時と同じ事をいう。
大谷昭宏
「容疑を賭けられて、これはおかしいという戦いを党としてやらなければおかしい。東京地検は『悪質性の証明を裁判でする』と言った。これは『裏がとれなかったけど、どうもあいつの持っている金は泥棒した金の気がしてならない』とそんことを検察庁が言うバカな事は・・・」
昨日、小沢氏を万引き少年に例えた大谷氏は民主党は検察と戦うべきだと激しい言葉で主張。
原口
「さっきのグリーン事件と同じだ」
大谷
「何で党として戦わないのか」
原口
「個人で行政機関とたたかって勝てるわけは無い。政党として戦う」
岩見
「あんたの論法で選挙は戦える?」
原口
「戦うんです。だって被疑事実について戦わないで、おかしいかもわかりませんねと言いながらでは絶対戦えない」
岩見
「では検察の逮捕もおかしいの?」
原口
「おかしいと思う。だって逃げる可能性の無い人をどうして・・・」
山口一臣(「週刊朝日」編集長)
「逃亡する危険の無い人を何故逮捕したかはキチンと検察も国民に説明しなければ」
証拠隠滅のおそれもあるではないか。
ここからテレ朝らしい検察批判、「民主主義の危機」批判が始まる。
(つづく)
ランキングへのご支援をお願いします。
****↓

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
2009.03.27 (Fri)
世論は小沢代表にNO!
でも世論は無視 何が「国民の生活第一」か
小沢代表は釈明見で国民の声に従うと言ったが国民の声はどうであったか?
テレ朝「やじうまプラス」(2009/3/27)
続投に納得せず
厳しい世論の声
読売新聞一面トップ
小沢氏続投「納得せず」68%
首相にふさわしい 麻生氏が逆点
(3/24-26の世論調査結果)
【小沢氏の続投】
納得できない 67.8%
納得できる 22.4%
【説明責任を果たしているか】
果たしていない 83.5%
果たしている 7.9%
総理に相応しいのは
麻生太郎 32%
小沢一郎 23%
衆院比例選の投票先
自民党 31%
民主党 31%
共同通信世論調査結果:
辞任すべき 66%
総理に相応しいのは
麻生太郎 33%
小沢一郎 31%
衆院比例選の投票先
自民党 30.5(26.7)
民主党 34.1(33.9)
テレ朝「スパモニ」(同)
100人アンケート集計結果:
【続投を支持するか】
支持しない 64人
支持する 22人
分からない 14人
民主党は政権交代できるか?
思う 40人
思わない 40人
わからない 20人
しかし、今日の午後の民主党の代議士会では近藤・小宮山議員の反対意見が出たものの、小沢代表の続投が了承された。
国民の生活が第一といい、国民の声を聞くと言った小沢民主党は嘘つき政党であることが判明した。
こんな政党に日本の未来を任せられますか?
ランキングへのご支援をお願いします。
****↓

小沢代表は釈明見で国民の声に従うと言ったが国民の声はどうであったか?
テレ朝「やじうまプラス」(2009/3/27)
続投に納得せず
厳しい世論の声
読売新聞一面トップ
小沢氏続投「納得せず」68%
首相にふさわしい 麻生氏が逆点
(3/24-26の世論調査結果)
【小沢氏の続投】
納得できない 67.8%
納得できる 22.4%
【説明責任を果たしているか】
果たしていない 83.5%
果たしている 7.9%
総理に相応しいのは
麻生太郎 32%
小沢一郎 23%
衆院比例選の投票先
自民党 31%
民主党 31%
共同通信世論調査結果:
辞任すべき 66%
総理に相応しいのは
麻生太郎 33%
小沢一郎 31%
衆院比例選の投票先
自民党 30.5(26.7)
民主党 34.1(33.9)
テレ朝「スパモニ」(同)
100人アンケート集計結果:
【続投を支持するか】
支持しない 64人
支持する 22人
分からない 14人
民主党は政権交代できるか?
思う 40人
思わない 40人
わからない 20人
しかし、今日の午後の民主党の代議士会では近藤・小宮山議員の反対意見が出たものの、小沢代表の続投が了承された。
国民の生活が第一といい、国民の声を聞くと言った小沢民主党は嘘つき政党であることが判明した。
こんな政党に日本の未来を任せられますか?
ランキングへのご支援をお願いします。
****↓

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
| BLOGTOP |