2007.10.01 (Mon)
安倍さんの単騎突撃と討ち死に
安倍さんの単騎突撃と討ち死に
それを見殺しにした保守論壇
敬愛する産経新聞記者・阿比留瑠比さんのブログから、マスコミでは伝えられなかった安倍前首相像と辞任の模様をご紹介する。
阿比留さんは、伊藤哲夫日本政策研究センター所長の論説を紹介している。
安倍前首相はマスコミからは苦労知らずの二世議員、ボンボン、軟弱などと徹底的に叩かれた。
私は安倍さんは見かけによらず、外柔内剛で、強い意思と政治理念を持ち、近来稀に見る政治家だと思っていた。
まだ平議員の頃、講演会でお話を伺い、「日本憲法はアメリカの学者たちが2週間で書きあげたものだ」「公明党の主張する『国を大切に思う』は鉛筆やノートを大切にしようということと同義であり、自民党の主張する『国を愛する』とするべきだ」と伺い共感した。
講演を終えて数人の護衛に囲まれてホテルの階段を降りていくとき
「安倍さん、早く総理大臣になってください」と心の中で叫んだのを覚えている。
その安倍さんが一番悪いタイミングで辞任した。
それが最悪のタイミングであることは安倍さんが一番良く知っているはずだ。
だから余ほどのことが起きたのだろうと思った。
伊藤氏の論説の中で
「首相辞任後、『われわれは安倍さんを単騎突撃させ、討ち死にさせてしまった』との感想を漏らした国会議員がいたが・・・」と読んだ時は思わず涙した。
首相に就任する前には、「党内保守派のリーダーであり、また全てのまとめ役・推進役であった」安倍さんは、首相になった途端、そのリーダーを果たす人が居なくなった。
首相として鬼の形相のマスコミに叩かれた時、身を挺して首相を守ろうとする保守派議員は居なかった。
首相の政治思念を説明し広める保守派議員も居なかった。
まさに孤軍奮闘であった。
その生真面目な性格から、答えなくてもいいような愚問にも丁寧に答えた。
小泉元首相のように適当にあしらう才覚あるいは要領をあえて排した。
それも愚かな国民の目には愚鈍に映ったのかもしれない。
伊藤氏は安倍前首相の目指したのは
①古い体制―古い自民党と「官僚内閣制」―からの脱却
②原理も原則もない自虐的な外交から新しい「主張する外交」への転換
③「開かれた保守主義」に基づく教育や社会政策の全般的見直し
④日本版NSCに代表される「官邸主導体制」の確立による国家戦略をもった政治の実現
だと纏め、保守派として、戦いには敗れたが、種は蒔かれた。花が咲くまで「反転攻勢」のチャンスを待って頑張ろうと結んでいる。
このような正論を述べる少数の保守派論客を除いて、安倍前首相がマスコミに叩かれていた時に、果たして保守派論壇は立ち上がって声を大にして安倍首相を擁護したのかという疑問を抱かざるを得ない。
今頃になって、安倍氏が辞任したのはアメリカから圧力があったからなどと物知り顔に論説する保守派論者にはあきれる。
いったん良い方向に向かっていた流れが逆行してしまった。
この揺れ戻しは大きい。
以上は伊藤氏の論説とPonkoの私情とのない交ぜになってしまったので、是非阿比留瑠比さんのブログを通してお読みいただきたい。
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/315990/
安倍氏の一日も早い健康回復と政界復帰を願う方はクリックを!
***↓
それを見殺しにした保守論壇
敬愛する産経新聞記者・阿比留瑠比さんのブログから、マスコミでは伝えられなかった安倍前首相像と辞任の模様をご紹介する。
阿比留さんは、伊藤哲夫日本政策研究センター所長の論説を紹介している。
安倍前首相はマスコミからは苦労知らずの二世議員、ボンボン、軟弱などと徹底的に叩かれた。
私は安倍さんは見かけによらず、外柔内剛で、強い意思と政治理念を持ち、近来稀に見る政治家だと思っていた。
まだ平議員の頃、講演会でお話を伺い、「日本憲法はアメリカの学者たちが2週間で書きあげたものだ」「公明党の主張する『国を大切に思う』は鉛筆やノートを大切にしようということと同義であり、自民党の主張する『国を愛する』とするべきだ」と伺い共感した。
講演を終えて数人の護衛に囲まれてホテルの階段を降りていくとき
「安倍さん、早く総理大臣になってください」と心の中で叫んだのを覚えている。
その安倍さんが一番悪いタイミングで辞任した。
それが最悪のタイミングであることは安倍さんが一番良く知っているはずだ。
だから余ほどのことが起きたのだろうと思った。
伊藤氏の論説の中で
「首相辞任後、『われわれは安倍さんを単騎突撃させ、討ち死にさせてしまった』との感想を漏らした国会議員がいたが・・・」と読んだ時は思わず涙した。
首相に就任する前には、「党内保守派のリーダーであり、また全てのまとめ役・推進役であった」安倍さんは、首相になった途端、そのリーダーを果たす人が居なくなった。
首相として鬼の形相のマスコミに叩かれた時、身を挺して首相を守ろうとする保守派議員は居なかった。
首相の政治思念を説明し広める保守派議員も居なかった。
まさに孤軍奮闘であった。
その生真面目な性格から、答えなくてもいいような愚問にも丁寧に答えた。
小泉元首相のように適当にあしらう才覚あるいは要領をあえて排した。
それも愚かな国民の目には愚鈍に映ったのかもしれない。
伊藤氏は安倍前首相の目指したのは
①古い体制―古い自民党と「官僚内閣制」―からの脱却
②原理も原則もない自虐的な外交から新しい「主張する外交」への転換
③「開かれた保守主義」に基づく教育や社会政策の全般的見直し
④日本版NSCに代表される「官邸主導体制」の確立による国家戦略をもった政治の実現
だと纏め、保守派として、戦いには敗れたが、種は蒔かれた。花が咲くまで「反転攻勢」のチャンスを待って頑張ろうと結んでいる。
このような正論を述べる少数の保守派論客を除いて、安倍前首相がマスコミに叩かれていた時に、果たして保守派論壇は立ち上がって声を大にして安倍首相を擁護したのかという疑問を抱かざるを得ない。
今頃になって、安倍氏が辞任したのはアメリカから圧力があったからなどと物知り顔に論説する保守派論者にはあきれる。
いったん良い方向に向かっていた流れが逆行してしまった。
この揺れ戻しは大きい。
以上は伊藤氏の論説とPonkoの私情とのない交ぜになってしまったので、是非阿比留瑠比さんのブログを通してお読みいただきたい。
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/315990/
安倍氏の一日も早い健康回復と政界復帰を願う方はクリックを!
***↓
テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
2007.10.01 (Mon)
教科書検定に暗雲
いよいよ日本の逆行が始まった
テレビのニュースでは町村官房長官が「沖縄で集まった11万人の人の気持ちを無視するわけにはいかない。文科省に検討してもらう」と述べたと伝えていた。
何万人であれ、集会で騒げば教科書の内容も変えられるのか。
安倍氏辞任を受けて、いよいよ怖れていた日本の逆行が始まった。
左傾化の激しい小沢民主党は社民党・共産党の意向を汲んで日教組の喜ぶ教材を先生に与えて自虐教育をさせるだろう。
日本に自信を持てなくなった子供たちは、大人になって隣国の脅しに屈服して今の大人以上に膝を屈するだろう。
まあそれまでに日本という国が存在していればの話しだが・・・
それもこれもみんなマスコミに乗せられた国民が蒔いた種だ。
産経ニュース(2007.10.1 19:36)
民主党「沖縄集団自決」教科書検定
見直しを要求参院決議提出へ
民主党は1日、沖縄戦で「集団自決を日本軍が命令した」などとする記述が削除された今年の高校日本史教科書検定をめぐり、検定を撤回し見直すよう求める国会決議案を、参院へ提出する方針を固めた。2日の党役員会で協議のうえ、他の野党へ協力を呼びかける。今月中旬の可決を目指している。
決議案が提案されれば、共産、社民両党の賛成を得て参院で可決の公算が大きい。国会決議に法的拘束力はないが、民主党は「国会の意思を政府が無視するのは困難だ」(幹部)とみている。“リベラル派”の福田康夫首相の登場を受け、民主党が参院決議を用いて「歴史問題」を突き付けた形だ。
決議案原案は「集団自決が、日本軍による強制・誘導・関与等なしに、起こりえなかったことは紛れもない事実」と明記。「検定結果の中立公正性に疑義が生じている」とし、検定手続き後の再審査を認めていない現行の教科用図書検定規則と今回の検
定自体の見直しを求めている。
この問題をめぐっては、鳩山由紀夫幹事長が9月28日の記者会見で「共生を重視する福田政権なら、誤ったときに認める度量が必要だ」と発言。菅直人代表代行も同日、沖縄県宜野湾市で開催された教科書検定抗議の「県民大会」に出席している。
一方、町村信孝官房長官は1日の記者会見で、「(削除検定を)訂正、修正できるのか、関係者の工夫と努力と知恵があり得るかもしれない。渡海紀三朗文部科学相に検討するよう指示している」と表明した。ただ、民主党が検討の見直しを要求していることについては「政治の思惑で(教科書の内容が)揺れ動くのは決していいこととは思わない」とも述べた。
福田康夫首相は同日、教科書検定抗議の29日の「県民大会」に11万人が出席したことについて、「ずいぶんたくさん集まったねえ。そういう沖縄県民の思いは、私も分かります」と述べた。そのうえで検定見直し問題については「検定制度があるので、まずは文部科学省の方でどうするかだ。私の方から言う立場にはない。官房長官が(文科相に対応を指示)したかは知らない」と述べた。
「軍の強制」を復活させることに反対の方は2クリックを!
***↓********↓

テレビのニュースでは町村官房長官が「沖縄で集まった11万人の人の気持ちを無視するわけにはいかない。文科省に検討してもらう」と述べたと伝えていた。
何万人であれ、集会で騒げば教科書の内容も変えられるのか。
安倍氏辞任を受けて、いよいよ怖れていた日本の逆行が始まった。
左傾化の激しい小沢民主党は社民党・共産党の意向を汲んで日教組の喜ぶ教材を先生に与えて自虐教育をさせるだろう。
日本に自信を持てなくなった子供たちは、大人になって隣国の脅しに屈服して今の大人以上に膝を屈するだろう。
まあそれまでに日本という国が存在していればの話しだが・・・
それもこれもみんなマスコミに乗せられた国民が蒔いた種だ。
産経ニュース(2007.10.1 19:36)
民主党「沖縄集団自決」教科書検定
見直しを要求参院決議提出へ
民主党は1日、沖縄戦で「集団自決を日本軍が命令した」などとする記述が削除された今年の高校日本史教科書検定をめぐり、検定を撤回し見直すよう求める国会決議案を、参院へ提出する方針を固めた。2日の党役員会で協議のうえ、他の野党へ協力を呼びかける。今月中旬の可決を目指している。
決議案が提案されれば、共産、社民両党の賛成を得て参院で可決の公算が大きい。国会決議に法的拘束力はないが、民主党は「国会の意思を政府が無視するのは困難だ」(幹部)とみている。“リベラル派”の福田康夫首相の登場を受け、民主党が参院決議を用いて「歴史問題」を突き付けた形だ。
決議案原案は「集団自決が、日本軍による強制・誘導・関与等なしに、起こりえなかったことは紛れもない事実」と明記。「検定結果の中立公正性に疑義が生じている」とし、検定手続き後の再審査を認めていない現行の教科用図書検定規則と今回の検
定自体の見直しを求めている。
この問題をめぐっては、鳩山由紀夫幹事長が9月28日の記者会見で「共生を重視する福田政権なら、誤ったときに認める度量が必要だ」と発言。菅直人代表代行も同日、沖縄県宜野湾市で開催された教科書検定抗議の「県民大会」に出席している。
一方、町村信孝官房長官は1日の記者会見で、「(削除検定を)訂正、修正できるのか、関係者の工夫と努力と知恵があり得るかもしれない。渡海紀三朗文部科学相に検討するよう指示している」と表明した。ただ、民主党が検討の見直しを要求していることについては「政治の思惑で(教科書の内容が)揺れ動くのは決していいこととは思わない」とも述べた。
福田康夫首相は同日、教科書検定抗議の29日の「県民大会」に11万人が出席したことについて、「ずいぶんたくさん集まったねえ。そういう沖縄県民の思いは、私も分かります」と述べた。そのうえで検定見直し問題については「検定制度があるので、まずは文部科学省の方でどうするかだ。私の方から言う立場にはない。官房長官が(文科相に対応を指示)したかは知らない」と述べた。
「軍の強制」を復活させることに反対の方は2クリックを!
***↓********↓

2007.10.01 (Mon)
中国に押し込まれる日本
今日からSankeiWebが衣替えしてMSN産経ニュースになった。
裁判の上申書など一次資料も載せるという。
既存マスメディアに対抗するネット情報を期待したい。
今朝、初めて見た中で印象に残る記事があった。
北京の特派員としていつも独自の視点から新鮮なニュースを送ってくれる福島香織さんの記事だ。
いまその記事を紹介しようとしてもう一度探したが見つからない。
まさか中国を刺激するからと削除されたではないだろうが記憶を頼りにご紹介したい。
記憶に間違いがあればご容赦を。
要約はこうだ。
●WHO(世界保健機構)の事務局長に中国人が選出された。
●日本も立候補したが負けた。
●アジアで話し合って候補者を出すべきなのに中国は突然立候補した。
●日本はそれを知らなかった。
●中国は大金を投じてロビー活動を展開した。
●中国は国際社会のロビー活動を通じてあらゆる国際組織の要職に付こうとしている。
●WHOで中国の発言力が高まれば、台湾のWHO加入はますます絶望視される。
●中国はSARSや鳥インルエンザでも対応が遅く隠蔽工作をした。
●日本の対応は素早く、世界の評価は高かった。
中国の国際社会への手の打ち方の上手さに比べて、日本外交の下手さ加減を思い知らされて暗澹とした気持ちになった。
日本社会は「年金」だの「政治とカネ」だの「格差」だの「自民VS民主」だとの内向きの話ばかりがマスメディアに溢れている。
あの狡猾な中国に世界を席捲されてもいいのか。
台湾を見殺しにしていいのか。
サヨクの根城・沖縄を放置していいのか。
ゴマメの歯軋りの毎日は続く。
あっ、今いろいろなキーワードを使ってググったら、見つけました。是非ご覧下さい
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/070930/plc0709301324001-n1.htm
日本は中国に負けるなと思う方は2クリックを!
***↓********↓

裁判の上申書など一次資料も載せるという。
既存マスメディアに対抗するネット情報を期待したい。
今朝、初めて見た中で印象に残る記事があった。
北京の特派員としていつも独自の視点から新鮮なニュースを送ってくれる福島香織さんの記事だ。
いまその記事を紹介しようとしてもう一度探したが見つからない。
まさか中国を刺激するからと削除されたではないだろうが記憶を頼りにご紹介したい。
記憶に間違いがあればご容赦を。
要約はこうだ。
●WHO(世界保健機構)の事務局長に中国人が選出された。
●日本も立候補したが負けた。
●アジアで話し合って候補者を出すべきなのに中国は突然立候補した。
●日本はそれを知らなかった。
●中国は大金を投じてロビー活動を展開した。
●中国は国際社会のロビー活動を通じてあらゆる国際組織の要職に付こうとしている。
●WHOで中国の発言力が高まれば、台湾のWHO加入はますます絶望視される。
●中国はSARSや鳥インルエンザでも対応が遅く隠蔽工作をした。
●日本の対応は素早く、世界の評価は高かった。
中国の国際社会への手の打ち方の上手さに比べて、日本外交の下手さ加減を思い知らされて暗澹とした気持ちになった。
日本社会は「年金」だの「政治とカネ」だの「格差」だの「自民VS民主」だとの内向きの話ばかりがマスメディアに溢れている。
あの狡猾な中国に世界を席捲されてもいいのか。
台湾を見殺しにしていいのか。
サヨクの根城・沖縄を放置していいのか。
ゴマメの歯軋りの毎日は続く。
あっ、今いろいろなキーワードを使ってググったら、見つけました。是非ご覧下さい
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/070930/plc0709301324001-n1.htm
日本は中国に負けるなと思う方は2クリックを!
***↓********↓

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
| BLOGTOP |