2022.02.07 (Mon)
さらば石原慎太郎
この2月1日の記事は手違いの為、1週間掲載が遅れました。
↓↓↓クリックをお願いします


石原慎太郎氏が亡くなった。
享年89歳。
人生100時代のいま、早すぎたともいえる。
朝日新聞は早速支那の反響を報じている。
朝日新聞(2022/2/1)
石原慎太郎氏は「中日関係の悪化招いた」 中国メディアが死去を速報
元東京都知事の石原慎太郎氏が死去したことを受け、中国では、共産党機関紙・人民日報系の環球時報のウェブサイトが日本メディアを引用する形で石原氏の死去を速報した。
「1970年代、日本の右翼青年が釣魚島(尖閣諸島の中国名)に灯台を建てるのを支援した。2012年には釣魚島などを購入する計画を示して寄付金を募り、日本政府の『国有化』につなげて、中日関係の悪化を招いた」などと尖閣問題に絡めて批判的に評した。
中国は1日、旧正月の春節を迎えており、ネット上では石原氏の死去を受けて「中日関係を破壊する行為はもうたくさんだ」「今年こそ関係改善に向かってほしい」などのコメントが出た。(北京=冨名腰隆)
朝日新聞は2013年の記事をアーカイブとして再掲している。
皮肉のつもりだろうか。
朝日新聞(2013/4/5)
【アーカイブ】橋下君を首相にしたい 軍事国家になるべきだ
石原慎太郎氏インタビュー
朝日新聞は支那を利用して石原氏を貶めているようにしか見えない。
日経が石原氏の人生を端的に伝えている。
親中派の「橋下君」を首相にしたら大変な事になっていた。
日経新聞(同上)
作家・政治家、強烈な個性 石原慎太郎氏評伝
谷 隆徳
芥川賞作家で東京都知事などを歴任した石原慎太郎氏が89歳で死去した。政治家としては徹底してタカ派としてふるまい、「都知事」というブランドも最大限に活用した。「もの書き」としては常に時代の主流に「NO」を突きつける筆致をみせた。強烈な個性で賛否を巻き起こしながら、大衆の耳目を引き続けた。
一ツ橋大学生の石原慎太郎が芥川賞を受賞したのは衝撃的であった。
障子に一物を突き立てて破るという過激な描写にも驚いたが、悪文であった。
しかし吉行淳之介や安岡章太郎などの私小説が主流だった時代に、その斬新さが審査員に受けた。
東京都知事だった頃、尖閣諸島を東京が買うとして共同募金を始めて、かなりの募金が寄せられたが、その用途は未だに不明である。
民主党政権の野田佳彦首相が買い取って国有化したが、それ以来、政権は日本の領土だとい言い募るばかりで、灯台を新設するとか、石原氏の主張していた船着き場を造るでもなく、放ったらかしである。
弟の石原裕次郎を亡くした慎太郎の喪失感と夫の三浦朱門を亡くした曽野綾子の死をめぐる対談「死という最後の未来」を読み返してみた。
カトリックのクリスチャンである曽野が死に対して諦念のようなものを抱いているのに対して、死を恐れる石原。
石原
「自分か死ぬ時のこととか、考えたことはないですか。」
曽野
「小学校へ上がる前から、毎日、考えてましたよ。でも私はね、わからないこと、自分では決められないことを追求する気がないんですよ。」
石原
「そうですか。僕は日々、切迫するくらい、死について考えざるをえなくなっていますね。やっぱり同年代の親しい仲間が、ばたばた死んでいきますしね。これはつらい。若かりし頃、ヨットで苦楽を共にしたクルーを上空から撮った懐かしい写真があるのだけど、それを眺めても、もう誰ひとりいないしね。レースで強敵だったふたりも、このところ相次いで逝ってしまって、骨を海に散らして見送りました。」
御子息によると、石原氏は自分も海への散骨を望んでいたという。
曽野
「そういう気持ちは私も同じですよ。何十年も会わないままで、亡くなってしまった人たちもいます。」
マッタリしている曽野と神経質な石原。
この対談は下手な小説よりも感動する所が多い。
まだお読みでない方は是非ご一読を。
もうひとつは、「DVDでよくわかる! 120歳まで生きるロングブレス」( 2019/11/21)
当時、脳梗塞で歩行が困難になった石原慎太郎がロングブレスで回復したと話題になった。
ブログ主も実行しているが、どうやら120歳までは無理なようだ。


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2022.02.02 (Wed)
石原慎太郎氏を追悼した江崎道朗氏
↓↓↓クリックをお願いします


石原慎太郎氏への手向けとなった今日の「虎の門ニュース」
昨日、石原慎太郎氏が他界したことを取り上げたが、今日の「虎ノ門ニュース」はその手向けの番組となった。
虎の門ニュース(2022/2/2)
韓国や中国の報道 石原氏を「妄言製造機」「右翼政治屋」

大高未貴女史が90年代に、支那の大使館から石原氏を取り込みたいがコネはないかと聞かれた逸話はさもありなんと思ったが、いま日本の代表的な保守派論客である江崎道朗氏が以前、亡くなった石原氏のブレインであったとは知らなかった。(以下敬称略)
朝日新聞が支那のメディアが亡くなった石原慎太郎を批判したと報道したことは昨日書いたが、天声人語も酷い事を書いていたらしい。
有料記事なので全文は読めないが、大高がその一部を読み上げた。
大高未貴
「それに比べて、目も当てられない、この天声人語。
『政治家として数々の問題発言をしたことを忘れるわけにはいかない。
三国人、外国人が凶悪な犯罪を繰り返していると。』(以下略)
江崎道朗
「日本の国の立て直しのために自分が悪役になろうとした。
アメリカに依存していたら日本は立ち行かくなる。
自分の足で立てる国にならなければいけないと。
核の傘の下でも危い状態にあることや、尖閣についても、今は日米安保を適用すると言っているが、それはつい最近の話で、それまでそうではなかった」
江崎は米軍の幹部と尖閣諸島の問題と核の問題を協議して来たという。
石原に対する沢山の抗議の電話を受けていたという。
石原は文学に没頭したかったが、「国家あっての文学だ」と言っていたという。
江崎
「今の政治家は石原の志を継いでやって欲しい。
野党に言われて引いて、米支韓に何か言われて引いた挙句が今のテイタラクだ。
自分達も朝日新聞にボロクソに言われる政治家になると言って欲しい。」
石原が尖閣を買おうとしたのは、国が尖閣を買ったら逆にダメになるという思いだったらしい。
西村真吾が尖閣に上陸した時に大型クルーザーで石原が伴走した逸話など初めて知った。
この時、石原は海保に邪魔するなと連絡し、アメリカの保守系シンクタンクやフィリピン、台湾、ベトナムの政府関係者に電話で根回しをしたということも。(台湾は尖閣の所有権を主張しているから誰に電話したのか不明)
江崎
「朝日新聞や中国からに批判されたら『やったあ!俺の仕事を宣伝してくれてありがとう』ぐらいな、中国韓国も俺の事宣伝してくれるのか』と」
大高
「河野洋平は中国の人民日報に親中良識派とか何度も褒められてたが、それは不名誉な話だ」
江崎
「朝日新聞や中国からされた政治家は素晴らしいと思う国民の皆さんがもっと増えてもいい」
韓国は殆ど無視されていた。
当然である。


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2014.08.01 (Fri)
「次世代の党」に期待する
1
↓↓↓クリックをお願いします


日本維新の会が分党して新しく真正保守が中心となった「次世代の党」が今日発足した。
石原慎太郎氏と橋下徹氏が共同代表となっていた「日本維新の会」は当初から無理があった。
橋下氏は一見保守的に見えながら実は戦後教育に毒されたリベラリストである。
彼には明確な歴史観や国家観はない。
一方、石原慎太郎氏は「NOと言える日本」という旧著もあるとおり、親米保守とは違う国粋主義的なところがある。
石原氏は橋下氏に惚れ込んだが、人を見る目が無かった。
よって、最初から合併には無理があり、別れるのは当然である。
「次世代の党」は元横浜市長の仲田宏議員なども紛れ込んではいるが、取り敢えず保守派が揃った。
一時は首相との期待もあった平沼赳夫氏が党代表になり、石原氏が最高顧問に収まったのも順当だ。
衆議院予算委員会で河野談話の張本人、河野洋平氏を国会に参考人招致すべきと主張した山田宏氏が幹事長に就任した。
「次世代の党」というネーミングにはやや首をかしげるが、取り敢えずは安倍政権の補完勢力として少しでも日本を動かしていくことに期待したい。
産経新聞(2014/8/1)
次世代が正式発足 石原氏は最高顧問 自民との蜜月アピール
新「維新」も届け出
日本維新の会の解党に伴い、次世代の党は1日、新党の設立届を東京都選挙管理委員会を通じて総務相に提出した。橋下徹大阪市長らの暫定的な新党「日本維新の会」も大阪府選管を通じて総務相に設立届を出した。
国会議員22人(衆院19人、参院3人)で発足した次世代は1日の両院議員総会で、平沼赳夫党首、山田宏幹事長以外の役員人事を決定。最高顧問に石原慎太郎、総務会長兼選対委員長に藤井孝男、政調会長に桜内文城、国対委員長に中田宏の各氏が就任した。党本部は永田町の自民党本部に隣接するビルに構えた。
平沼氏ら幹部はこの日、あいさつ回り。自民党の石破茂幹事長は国会内で「足らざるところはご指導を」と述べ、憲法改正推進など政策面で近い次世代の誕生を歓迎。平沼氏は「野党といえども是々非々でやる。協力するところは協力する」と応じ、蜜月ぶりをアピールした。
新党の維新は38人(衆院32人、参院6人)で発足した。3日に結いの党との間で新党準備会を設置、9月7日の新党発足を目指す。大阪市内に党本部を置き、橋下氏が代表を務める。
1
↓↓↓クリックをお願いします


↓↓↓クリックをお願いします


日本維新の会が分党して新しく真正保守が中心となった「次世代の党」が今日発足した。
石原慎太郎氏と橋下徹氏が共同代表となっていた「日本維新の会」は当初から無理があった。
橋下氏は一見保守的に見えながら実は戦後教育に毒されたリベラリストである。
彼には明確な歴史観や国家観はない。
一方、石原慎太郎氏は「NOと言える日本」という旧著もあるとおり、親米保守とは違う国粋主義的なところがある。
石原氏は橋下氏に惚れ込んだが、人を見る目が無かった。
よって、最初から合併には無理があり、別れるのは当然である。
「次世代の党」は元横浜市長の仲田宏議員なども紛れ込んではいるが、取り敢えず保守派が揃った。
一時は首相との期待もあった平沼赳夫氏が党代表になり、石原氏が最高顧問に収まったのも順当だ。
衆議院予算委員会で河野談話の張本人、河野洋平氏を国会に参考人招致すべきと主張した山田宏氏が幹事長に就任した。
「次世代の党」というネーミングにはやや首をかしげるが、取り敢えずは安倍政権の補完勢力として少しでも日本を動かしていくことに期待したい。
産経新聞(2014/8/1)
次世代が正式発足 石原氏は最高顧問 自民との蜜月アピール
新「維新」も届け出
日本維新の会の解党に伴い、次世代の党は1日、新党の設立届を東京都選挙管理委員会を通じて総務相に提出した。橋下徹大阪市長らの暫定的な新党「日本維新の会」も大阪府選管を通じて総務相に設立届を出した。
国会議員22人(衆院19人、参院3人)で発足した次世代は1日の両院議員総会で、平沼赳夫党首、山田宏幹事長以外の役員人事を決定。最高顧問に石原慎太郎、総務会長兼選対委員長に藤井孝男、政調会長に桜内文城、国対委員長に中田宏の各氏が就任した。党本部は永田町の自民党本部に隣接するビルに構えた。
平沼氏ら幹部はこの日、あいさつ回り。自民党の石破茂幹事長は国会内で「足らざるところはご指導を」と述べ、憲法改正推進など政策面で近い次世代の誕生を歓迎。平沼氏は「野党といえども是々非々でやる。協力するところは協力する」と応じ、蜜月ぶりをアピールした。
新党の維新は38人(衆院32人、参院6人)で発足した。3日に結いの党との間で新党準備会を設置、9月7日の新党発足を目指す。大阪市内に党本部を置き、橋下氏が代表を務める。
1
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2014.06.18 (Wed)
石原新党の平沼氏が民主海江田氏と選挙協力?
1
↓↓↓クリックをお願いします


歴史観も国家観もない橋下大阪市長が主導する日本維新の会と袂を分かった石原新党の平沼赳夫氏が、何と民主党の海江田代表と会談し、国政選挙での協力を検討することになったと言う。
保守派の石原新党がリベラルというより左派の民主党と選挙協力するとはいったい何を考えているのか。
石原新党はやがて出来る田母神新党といずれ合流して安倍政権の補完勢力になり、政権与党から公明党を蹴落とすはずではなかったのか。
まったく政界は魑魅魍魎が権謀術数を繰り広げる世界で何が起こるか分かったものではない。
FNNニュース(2014/6/17)
維新・平沼氏と民主・海江田代表、国政選挙で協力検討で一致
日本維新の会の分党後に、石原共同代表が結成する新党に参加する平沼国会議員団代表と、民主党の海江田代表が17日、会談し、国政選挙での協力を検討することで一致した。
民主党の海江田代表は「協力関係をつくっていって、野党としての立場、(安倍政権に対して)是々非々の『非』の部分を、お互い協力していく中から、将来的には、選挙協力も考えようと」と述べた。
会談は、海江田代表の呼びかけで行われた。
この中で、両氏は、国政選挙での協力を検討することで一致したほか、統治機構のあり方や、行政改革などで連携していくことを確認した。
一方、日本維新の会分党後に、橋下共同代表が結成する新党に参加する議員らは、国会内で会合を開き、新党の国会議員団代表に松野国会議員団幹事長を、また国会議員団幹事長に小沢国対委員長を充てる人事などを決めた。
結いの党と合流するまでの暫定的な体制で、結いの党と合流後は、新たに役員人事を行う方針。
1
↓↓↓クリックをお願いします


↓↓↓クリックをお願いします


歴史観も国家観もない橋下大阪市長が主導する日本維新の会と袂を分かった石原新党の平沼赳夫氏が、何と民主党の海江田代表と会談し、国政選挙での協力を検討することになったと言う。
保守派の石原新党がリベラルというより左派の民主党と選挙協力するとはいったい何を考えているのか。
石原新党はやがて出来る田母神新党といずれ合流して安倍政権の補完勢力になり、政権与党から公明党を蹴落とすはずではなかったのか。
まったく政界は魑魅魍魎が権謀術数を繰り広げる世界で何が起こるか分かったものではない。
FNNニュース(2014/6/17)
維新・平沼氏と民主・海江田代表、国政選挙で協力検討で一致
日本維新の会の分党後に、石原共同代表が結成する新党に参加する平沼国会議員団代表と、民主党の海江田代表が17日、会談し、国政選挙での協力を検討することで一致した。
民主党の海江田代表は「協力関係をつくっていって、野党としての立場、(安倍政権に対して)是々非々の『非』の部分を、お互い協力していく中から、将来的には、選挙協力も考えようと」と述べた。
会談は、海江田代表の呼びかけで行われた。
この中で、両氏は、国政選挙での協力を検討することで一致したほか、統治機構のあり方や、行政改革などで連携していくことを確認した。
一方、日本維新の会分党後に、橋下共同代表が結成する新党に参加する議員らは、国会内で会合を開き、新党の国会議員団代表に松野国会議員団幹事長を、また国会議員団幹事長に小沢国対委員長を充てる人事などを決めた。
結いの党と合流するまでの暫定的な体制で、結いの党と合流後は、新たに役員人事を行う方針。
1
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2014.06.04 (Wed)
石原慎太郎氏 新党立ち上げを発表
1
↓↓↓クリックをお願いします


22名の討ち入り義士?
石原慎太郎氏が真正保守を看板に新党を結成すると総勢22名を引きつれて今夕記者会見を行なった。
明日午後5時までに態度を決めかねている日本維新の会からの入党を待ち、さらに増える可能性がある。
マスコミの予想では最初17名程度が参加としていたが、予想を上回る人数である。
石原氏も記者会見で顔をほころばせて、討ち入り前夜の赤穂浪士の思いのようだと述べていたが、日本の夜明けまで、そうやすやすと討ち死にされては困る。
最後まで独立路線を模索していた中田宏氏ほか数名の保守らしからぬ議員も居るが、数が勝負の政界では、細かなことは言うまい。
そもそも「立ち枯れ党」と揶揄された「立ち上がれ日本」の党から「太陽の党」、そして日本維新の会との合流と石原氏は迷走したが、ようやく純化が進んだ。
野党が一向に纏まらないなか、憲法改正を掲げる石原新党が安倍政権の補完勢力になることは間違いない。
公明党もいよいよ尻に火が点いたか。
草加の婦人部に尻を叩かれて集団的自衛権に反対する山口那津男代表も安閑とはていられなくなった。
テレ朝「報道ステーション」は石原新党立ち上げニュースは、ほんの少し触れただけ。
しかも関係のない自民党の棚橋議員の映像を出してしまい、謝罪した。
BLOGOS(2014/6/4)
【速報】「身命を賭して本当の保守・新しい保守を実行」石原慎太郎氏らが新党設立へ向け会見
4日夜、「分党」を決めた日本維新の会の石原慎太郎共同代表ら、"石原グループ"のメンバーが新党準備会設立についての記者会見を行った。同党の議員はあす5日までに、どちらの党に所属するかを届け出ることになっており、すでに中丸啓議員や中田宏議員らが石原グループに所属することをブログで表明していた。会見に出席した議員は石原氏を含め22名で、日本維新の会所属の議員62名のうち、およそ3分の1が現時点で石原氏側についたことになる。今夜の会見はあくまでも新党設立準備会の会見であり、党名や綱領の発表はなかった。
今回、石原氏とともに"分党"の中心となった平沼赳夫氏は、「メールに目を通しているが、(分党を)歓迎している人が本当に多い。(新党は)若い人たちが全面に出て活躍できる新しい保守を目指す政党にしたい。そして我々ベテランがそれをしっかりサポートして、国民のみなさんの期待に答えていく保守政党としていきたい。」と述べた。
また、新党準備会座長を務める山田宏氏は、まだ態度を決めかねている議員へ向け、"締め切りは明日5時まで。ぜひ賛同してほしいと"呼びかけた。また、「自立」「新保守」「次世代」の3つのキーワードを挙げ、"これを元に綱領を作成、維新の会を進化させていきたい"とした。
石原氏は、政権与党との関係は「徹底して是々非々」とし、安倍首相の掲げる保守との違いについて記者に問われると、「安倍氏の政策には)危うい所もある。党首討論で質していきたい」、集団的自衛権についても「交戦規定が無いのに、自衛権の議論はできない。徹底して議論していきたい」と述べた。
石原氏の冒頭発言要旨
分党を決めた仲間を代表して真っ先に挨拶をさせていただきます。
私は今、非常に痛快な思いです。22人の仲間と席を同じくして、心境は討ち入りの前夜に会合した忠臣蔵の赤穂浪士の思いのような気がいたします。これで本当に気持ちがさっぱりしました。
江戸の武士たちが信奉した陽明学、孔子の説いた"志を実行しなくては「仁」は成就できない"、ということで、これから至難の道があるでしょうが、それを覚悟して、心強い同志が決心をしました。
沈滞している日本政治に一石を投じることができれば幸いで、それを敢えて行うことが、私たちを選んでくれた国民への信義の全うだと思っています。
ご批判もあるでしょう。足らないところもあるでしょうが、身命を賭して、本当の保守、新しい保守を実行していきたいと思っていますので、期待をしていただきたいと思います。
出席議員(敬称略)
衆議院議員:石原慎太郎、平沼赳夫、藤井孝男、園田博之、中山成彬、中田宏、上野宏史、桜内文城、山田宏、今村洋史、坂元大輔、杉田水脈、田沼隆志、中丸啓、西田譲、西野弘一、松田学、三木圭恵、三宅博、宮沢隆仁(以上20名)、参議院議員:中野正志、中山恭子(以上2名)。
1
↓↓↓クリックをお願いします


↓↓↓クリックをお願いします


22名の討ち入り義士?
石原慎太郎氏が真正保守を看板に新党を結成すると総勢22名を引きつれて今夕記者会見を行なった。
明日午後5時までに態度を決めかねている日本維新の会からの入党を待ち、さらに増える可能性がある。
マスコミの予想では最初17名程度が参加としていたが、予想を上回る人数である。
石原氏も記者会見で顔をほころばせて、討ち入り前夜の赤穂浪士の思いのようだと述べていたが、日本の夜明けまで、そうやすやすと討ち死にされては困る。
最後まで独立路線を模索していた中田宏氏ほか数名の保守らしからぬ議員も居るが、数が勝負の政界では、細かなことは言うまい。
そもそも「立ち枯れ党」と揶揄された「立ち上がれ日本」の党から「太陽の党」、そして日本維新の会との合流と石原氏は迷走したが、ようやく純化が進んだ。
野党が一向に纏まらないなか、憲法改正を掲げる石原新党が安倍政権の補完勢力になることは間違いない。
公明党もいよいよ尻に火が点いたか。
草加の婦人部に尻を叩かれて集団的自衛権に反対する山口那津男代表も安閑とはていられなくなった。
テレ朝「報道ステーション」は石原新党立ち上げニュースは、ほんの少し触れただけ。
しかも関係のない自民党の棚橋議員の映像を出してしまい、謝罪した。
BLOGOS(2014/6/4)
【速報】「身命を賭して本当の保守・新しい保守を実行」石原慎太郎氏らが新党設立へ向け会見
4日夜、「分党」を決めた日本維新の会の石原慎太郎共同代表ら、"石原グループ"のメンバーが新党準備会設立についての記者会見を行った。同党の議員はあす5日までに、どちらの党に所属するかを届け出ることになっており、すでに中丸啓議員や中田宏議員らが石原グループに所属することをブログで表明していた。会見に出席した議員は石原氏を含め22名で、日本維新の会所属の議員62名のうち、およそ3分の1が現時点で石原氏側についたことになる。今夜の会見はあくまでも新党設立準備会の会見であり、党名や綱領の発表はなかった。
今回、石原氏とともに"分党"の中心となった平沼赳夫氏は、「メールに目を通しているが、(分党を)歓迎している人が本当に多い。(新党は)若い人たちが全面に出て活躍できる新しい保守を目指す政党にしたい。そして我々ベテランがそれをしっかりサポートして、国民のみなさんの期待に答えていく保守政党としていきたい。」と述べた。
また、新党準備会座長を務める山田宏氏は、まだ態度を決めかねている議員へ向け、"締め切りは明日5時まで。ぜひ賛同してほしいと"呼びかけた。また、「自立」「新保守」「次世代」の3つのキーワードを挙げ、"これを元に綱領を作成、維新の会を進化させていきたい"とした。
石原氏は、政権与党との関係は「徹底して是々非々」とし、安倍首相の掲げる保守との違いについて記者に問われると、「安倍氏の政策には)危うい所もある。党首討論で質していきたい」、集団的自衛権についても「交戦規定が無いのに、自衛権の議論はできない。徹底して議論していきたい」と述べた。
石原氏の冒頭発言要旨
分党を決めた仲間を代表して真っ先に挨拶をさせていただきます。
私は今、非常に痛快な思いです。22人の仲間と席を同じくして、心境は討ち入りの前夜に会合した忠臣蔵の赤穂浪士の思いのような気がいたします。これで本当に気持ちがさっぱりしました。
江戸の武士たちが信奉した陽明学、孔子の説いた"志を実行しなくては「仁」は成就できない"、ということで、これから至難の道があるでしょうが、それを覚悟して、心強い同志が決心をしました。
沈滞している日本政治に一石を投じることができれば幸いで、それを敢えて行うことが、私たちを選んでくれた国民への信義の全うだと思っています。
ご批判もあるでしょう。足らないところもあるでしょうが、身命を賭して、本当の保守、新しい保守を実行していきたいと思っていますので、期待をしていただきたいと思います。
出席議員(敬称略)
衆議院議員:石原慎太郎、平沼赳夫、藤井孝男、園田博之、中山成彬、中田宏、上野宏史、桜内文城、山田宏、今村洋史、坂元大輔、杉田水脈、田沼隆志、中丸啓、西田譲、西野弘一、松田学、三木圭恵、三宅博、宮沢隆仁(以上20名)、参議院議員:中野正志、中山恭子(以上2名)。
1
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
| BLOGTOP |