2014.06.02 (Mon)
拉致再調査、安倍首相の電撃会見はヤラセだと?
1
↓↓↓クリックをお願いします


政権浮揚に利用したと反安倍勢力が主張
安倍政権打倒を目指すイエローペーパーの日刊ゲンダイは29日夕刻の突然の記者会見を政権浮揚のためのやらせだったと報じている。
{同行記者が内幕暴露"やらせ"だった拉致再調査「電撃会見」(2014/6/2)

TBSの法亢順(ほうがあや)記者が5月31日の報道特集に出演して、再調査の発表方法を検討していたと「暴露」したという。
5月31日の「新・情報7daysニュースキャスター」のビデオをチェックしたが、法亢順は出演していないし、報道特集にも名前がないが、もしそれが事実ならば記者としてなぜスクープしないのだと疑問に思う。
そうしなかったのは自分も加担したことになる。
「この発言が事実であれば驚きだ。大新聞・テレビの同行記者は、日朝両政府の協議はとっくに「合意」に至り、安倍政権の公表のタイミングも把握していたことになる」
「報道機関が安倍のサプライズ演出に一役買っていたことになる」
「安倍自身が金正恩第1書記に直談判したならともかく、かつて自ら茶番だと批判した再調査を大げさに発表するなんて、まさに茶番だ」
自国の首相を呼び捨てにするだけでも、日刊ゲンダイはジャーナリストに値しない。
Ponkoは一度だけ首相を呼び捨てにしたことがあるが、その時はルーピーというファースト・ネームをつけて敬意を表していた。
日刊ゲンダイは安倍首相を憎悪する天木直人の言葉を引用する。
「「拉致事件は北朝鮮による国家的犯罪です。ですから本気で向き合わなければ解決しません。ところが、今の安倍政権を見る限り、政権浮揚に利用したいという動きにしか見えません。メディアは安倍政権に取り込まれ、政権のヨイショばかりしている。どうしようもありません」(元外交官の天木直人氏)
一方、「現代ビジネス」で高橋洋一氏が「マスコミも完全ノーマーク『拉致問題再調査』の電撃合意を引きだした安倍政権の『対話と圧力』」のなかで・・・
「事前に情報が漏れることも無かった。危機管理がしっかりしていた証拠だ。これは評価出来る」
と高く評価している。
さらに、菅官房長官が北朝鮮への圧力を掛けたとし、「集団的自衛権への前向きの姿勢も影響」していると集団的自衛権の行使を支持。
「安倍政権の集団的自衛権の行使は、国際常識から見れば、まだ控えめだ。しかし、これまで集団的自衛権は行使しないなどと世界では考えられないくらいの非常識を言っていたのに、少し常識的になっただけだ。それだけでも、まともな国になったので、相手も日本とまともに向かおうと思うようになる」
「安倍政権の対話と圧力は、国際政治から見れば標準的だ。国内の一部のマスコミは、それを強行路線というが、もう少し世界を見たほうがいいだろう」
いつもながら高橋洋一氏の解説には説得力がある。
日刊現代がいうように、大手マスコミが一斉に示し合わせて電撃会見を知りながら知らないフリをしていたというなら、産経抄が天下のNHK様を会見中継をスルーしたと批判することもなかろう。
1
↓↓↓クリックをお願いします


↓↓↓クリックをお願いします


政権浮揚に利用したと反安倍勢力が主張
安倍政権打倒を目指すイエローペーパーの日刊ゲンダイは29日夕刻の突然の記者会見を政権浮揚のためのやらせだったと報じている。
{同行記者が内幕暴露"やらせ"だった拉致再調査「電撃会見」(2014/6/2)

TBSの法亢順(ほうがあや)記者が5月31日の報道特集に出演して、再調査の発表方法を検討していたと「暴露」したという。
5月31日の「新・情報7daysニュースキャスター」のビデオをチェックしたが、法亢順は出演していないし、報道特集にも名前がないが、もしそれが事実ならば記者としてなぜスクープしないのだと疑問に思う。
そうしなかったのは自分も加担したことになる。
「この発言が事実であれば驚きだ。大新聞・テレビの同行記者は、日朝両政府の協議はとっくに「合意」に至り、安倍政権の公表のタイミングも把握していたことになる」
「報道機関が安倍のサプライズ演出に一役買っていたことになる」
「安倍自身が金正恩第1書記に直談判したならともかく、かつて自ら茶番だと批判した再調査を大げさに発表するなんて、まさに茶番だ」
自国の首相を呼び捨てにするだけでも、日刊ゲンダイはジャーナリストに値しない。
Ponkoは一度だけ首相を呼び捨てにしたことがあるが、その時はルーピーというファースト・ネームをつけて敬意を表していた。
日刊ゲンダイは安倍首相を憎悪する天木直人の言葉を引用する。
「「拉致事件は北朝鮮による国家的犯罪です。ですから本気で向き合わなければ解決しません。ところが、今の安倍政権を見る限り、政権浮揚に利用したいという動きにしか見えません。メディアは安倍政権に取り込まれ、政権のヨイショばかりしている。どうしようもありません」(元外交官の天木直人氏)
一方、「現代ビジネス」で高橋洋一氏が「マスコミも完全ノーマーク『拉致問題再調査』の電撃合意を引きだした安倍政権の『対話と圧力』」のなかで・・・
「事前に情報が漏れることも無かった。危機管理がしっかりしていた証拠だ。これは評価出来る」
と高く評価している。
さらに、菅官房長官が北朝鮮への圧力を掛けたとし、「集団的自衛権への前向きの姿勢も影響」していると集団的自衛権の行使を支持。
「安倍政権の集団的自衛権の行使は、国際常識から見れば、まだ控えめだ。しかし、これまで集団的自衛権は行使しないなどと世界では考えられないくらいの非常識を言っていたのに、少し常識的になっただけだ。それだけでも、まともな国になったので、相手も日本とまともに向かおうと思うようになる」
「安倍政権の対話と圧力は、国際政治から見れば標準的だ。国内の一部のマスコミは、それを強行路線というが、もう少し世界を見たほうがいいだろう」
いつもながら高橋洋一氏の解説には説得力がある。
日刊現代がいうように、大手マスコミが一斉に示し合わせて電撃会見を知りながら知らないフリをしていたというなら、産経抄が天下のNHK様を会見中継をスルーしたと批判することもなかろう。
1
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2014.05.30 (Fri)
拉致問題進展の兆しは米中韓のお蔭だと古賀茂明
1
↓↓↓クリックをお願いします


日本人の拉致問題はあくまで日本と北朝鮮との問題であって他国が口を挟むべきではない。
安倍首相がオバマ大統領に「拉致問題についてはとやかく言うな」と釘をさした(後藤謙次「報ステ」5月29日)のは当然である。
安倍政権は拉致問題を重要課題として北朝鮮との交渉を重ねてきた。
しかし、古賀茂明(元経産官僚)は拉致問題に進展の兆しが見えてきたのは米中韓のお蔭だというのには違和感を覚えた。
テレ朝「報道ステーション(2014/5/30)
"拉致再調査" 発表から1日
北朝鮮の本気度は・・・
古館伊知郎アナ
「こういう動きが出て来たという事は、周りの国と日本はある種、ちゃんとやっとかないといけないという事になりますね」
古賀茂明(元経産官僚)
「そうですね。なんでこういう交渉に北朝鮮が出て来たかというと、やっぱり世界的にですね、特にアメリカや韓国、中国がですね、非常に厳しく対峙して呉れているので、苦し紛れで日本に頼るしかないと出て来ているわけですね。
つまりアメリカや中国や韓国のお蔭で、日本は交渉出来ていると。ですから決して抜け駆けしてるんじゃないよ、ということを友好国(首を横に振って言い直す)、友好国と言うか、まあ近隣諸国にですね、よく説明しながら絶対に抜け駆けなんかしないからと、人道目的のため、それに限ってやっていくんだよと繰り返すと。そこで日本をサポートしてねというのを、コミニュケーションを高めていくことが必要だと思いますね」
古館
「なるほど」
図らずも古賀氏は中国や韓国は日本にとって友好国ではないと考えていることがバレてしまった。
日本は拉致問題があるので(韓国にもあるが同民族のせいか、ほとんど無視されている)他国よりさらに厳しい制裁を北朝鮮に加えている。
そこを北朝鮮の出方次第では少し緩めようというだけの話で、「抜け駆け」しているのではない。
第一、今回の新しい展開も早めにアメリカには連絡している。
中国や韓国のお蔭というのもなんだか安倍政権の努力を軽視しているようで気に入らない。
韓国と中国が結託して日本叩きをしている現状を考えれば、北朝鮮と結託して中韓に対抗するという
シナリオも決して荒唐無稽ではない。
昨日の敵は今日の友というではないか。
これからも安倍政権のしたたかな外交に期待する。
1
↓↓↓クリックをお願いします


↓↓↓クリックをお願いします


日本人の拉致問題はあくまで日本と北朝鮮との問題であって他国が口を挟むべきではない。
安倍首相がオバマ大統領に「拉致問題についてはとやかく言うな」と釘をさした(後藤謙次「報ステ」5月29日)のは当然である。
安倍政権は拉致問題を重要課題として北朝鮮との交渉を重ねてきた。
しかし、古賀茂明(元経産官僚)は拉致問題に進展の兆しが見えてきたのは米中韓のお蔭だというのには違和感を覚えた。
テレ朝「報道ステーション(2014/5/30)
"拉致再調査" 発表から1日
北朝鮮の本気度は・・・
古館伊知郎アナ
「こういう動きが出て来たという事は、周りの国と日本はある種、ちゃんとやっとかないといけないという事になりますね」
古賀茂明(元経産官僚)
「そうですね。なんでこういう交渉に北朝鮮が出て来たかというと、やっぱり世界的にですね、特にアメリカや韓国、中国がですね、非常に厳しく対峙して呉れているので、苦し紛れで日本に頼るしかないと出て来ているわけですね。
つまりアメリカや中国や韓国のお蔭で、日本は交渉出来ていると。ですから決して抜け駆けしてるんじゃないよ、ということを友好国(首を横に振って言い直す)、友好国と言うか、まあ近隣諸国にですね、よく説明しながら絶対に抜け駆けなんかしないからと、人道目的のため、それに限ってやっていくんだよと繰り返すと。そこで日本をサポートしてねというのを、コミニュケーションを高めていくことが必要だと思いますね」
古館
「なるほど」
図らずも古賀氏は中国や韓国は日本にとって友好国ではないと考えていることがバレてしまった。
日本は拉致問題があるので(韓国にもあるが同民族のせいか、ほとんど無視されている)他国よりさらに厳しい制裁を北朝鮮に加えている。
そこを北朝鮮の出方次第では少し緩めようというだけの話で、「抜け駆け」しているのではない。
第一、今回の新しい展開も早めにアメリカには連絡している。
中国や韓国のお蔭というのもなんだか安倍政権の努力を軽視しているようで気に入らない。
韓国と中国が結託して日本叩きをしている現状を考えれば、北朝鮮と結託して中韓に対抗するという
シナリオも決して荒唐無稽ではない。
昨日の敵は今日の友というではないか。
これからも安倍政権のしたたかな外交に期待する。
1
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
| BLOGTOP |