2012.12.18 (Tue)
「軽くてパー」がマスコミ批判
嘉田氏は「女・鳩山」?
小沢一郎氏が担いだ「軽くてパーの神輿」が「女・鳩山」と揶揄されてマスコミに噛み付いた。
その言い分がいい。
「マスコミのために生きているのではない」
単なるヒステリーおばさんである。
知事としての6年間の実績を誇示したが、このおばさんの限界を見た。
県知事と国政を担う党代表の二足の草鞋を履いて、一体何ができるというのか。
県政をなおざりにする県知事の給与返還を求める訴訟が起きているという。
当然である。
産経ニュース(2012/12/17)
未来・嘉田氏「マスコミのために生きてるのではない」
「どんどん書いて、できるものもできなくするのは困る。マスコミのために生きているわけではない」
日本未来の党の嘉田由紀子代表は17日、都内で記者団から、同党の小沢一郎氏と16日に会談した内容を問われると、ノーコメントを通すとともに、いらだちをあらわにさせながらマスコミ批判を展開した。
嘉田氏は、「一兵卒」として役員に起用しない小沢氏と党人事で意見交換したことをマスコミ批判ではぐらかそうとしたようだ。
一部新聞が嘉田氏のことを名前や語り口などから「“女・鳩山”とでも呼びたいくらい由紀夫元首相にそっくりだ」と書いたことにも「申し訳ないですが、私は(知事として)6年の実績がある。言うだけじゃない」と反論した。
日本未来の党の大敗の原因を「小沢ファン」と「嘉田ファン」が分極化したためと分析したというが、自分のことを「嘉田ファン」という神経が異常だ。
AKBではないのである。
産経ニュース(同上)
「小沢ファンと嘉田ファンが分極化」未来の嘉田代表が敗因分析
日本未来の党の嘉田由紀子代表は18日、滋賀県庁で記者会見し、大きく議席を減らした原因について「小沢ファンと嘉田ファンが分極化してしまった。戦略が不十分だった」と分析した。
日本維新の会が、国会議員と地方自治体首長の兼職を可能とする地方自治法改正案を来年の通常国会に提出する方針を決めたことに「大変重要な方向だ」と賛同。自身は当面、党代表と県知事を兼務していく考えを強調した。
こんな政党の議員たちが年間1億円以上の歳費を無駄遣いするのかと思うと腹が立つ。
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

小沢一郎氏が担いだ「軽くてパーの神輿」が「女・鳩山」と揶揄されてマスコミに噛み付いた。
その言い分がいい。
「マスコミのために生きているのではない」
単なるヒステリーおばさんである。
知事としての6年間の実績を誇示したが、このおばさんの限界を見た。
県知事と国政を担う党代表の二足の草鞋を履いて、一体何ができるというのか。
県政をなおざりにする県知事の給与返還を求める訴訟が起きているという。
当然である。
産経ニュース(2012/12/17)
未来・嘉田氏「マスコミのために生きてるのではない」
「どんどん書いて、できるものもできなくするのは困る。マスコミのために生きているわけではない」
日本未来の党の嘉田由紀子代表は17日、都内で記者団から、同党の小沢一郎氏と16日に会談した内容を問われると、ノーコメントを通すとともに、いらだちをあらわにさせながらマスコミ批判を展開した。
嘉田氏は、「一兵卒」として役員に起用しない小沢氏と党人事で意見交換したことをマスコミ批判ではぐらかそうとしたようだ。
一部新聞が嘉田氏のことを名前や語り口などから「“女・鳩山”とでも呼びたいくらい由紀夫元首相にそっくりだ」と書いたことにも「申し訳ないですが、私は(知事として)6年の実績がある。言うだけじゃない」と反論した。
日本未来の党の大敗の原因を「小沢ファン」と「嘉田ファン」が分極化したためと分析したというが、自分のことを「嘉田ファン」という神経が異常だ。
AKBではないのである。
産経ニュース(同上)
「小沢ファンと嘉田ファンが分極化」未来の嘉田代表が敗因分析
日本未来の党の嘉田由紀子代表は18日、滋賀県庁で記者会見し、大きく議席を減らした原因について「小沢ファンと嘉田ファンが分極化してしまった。戦略が不十分だった」と分析した。
日本維新の会が、国会議員と地方自治体首長の兼職を可能とする地方自治法改正案を来年の通常国会に提出する方針を決めたことに「大変重要な方向だ」と賛同。自身は当面、党代表と県知事を兼務していく考えを強調した。
こんな政党の議員たちが年間1億円以上の歳費を無駄遣いするのかと思うと腹が立つ。
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
2012.12.17 (Mon)
安倍効果、早くも現れる
ビビる特ア諸国
いよいよ待ちに待った救国の安倍政権が誕生する。
真に喜ばしい限りだ。
思えば6年前、安倍政権が誕生し、いよいよ日本再生のチャンスかと思ったが、安倍バッシングが予想以上に激しく、靖国参拝の態度を明らかにしなかったことで多くの保守のブログ仲間さえも安倍氏を見限った。
しかし、Ponkoは参院選で党内の地位を確かなものにしてから、さらに積極的な行動に出るものと期待していた。
だが、残念なことに参院選に敗れ、党内の安倍降ろしの動きと難病で仆れた。
その後も安倍氏の再起を願っていたが、ブログ仲間の間では安倍氏の復帰は時期尚早であり、今出たらまた叩かれて政治生命を断たれるやもしれず、危険だからひとつ置いて次に総裁選に出馬すべきという声が多かった。
しかし、安倍氏は果敢に総裁選に挑戦して総裁になり、今また衆院選における自民圧勝の原動力となった。
やはり、これほどの圧勝は、民主党の敵失だけではなく、安倍総裁というリーダーの沈着かつ豪胆なリーダーシップと人徳によるものだと言える。
安倍総裁の応援演説に集う人たちのボルテージの高さは凄まじいものがあった。
さて、その安倍氏が率いる自民党が政権を握った事で、早くも「安倍効果」が現れた。
特定アジア近隣諸国の中韓は強くなる日本に恐れをなしてキャンキャンと遠吠えを始めたのである。
「戦争できる日本にする政権」だと恐れおののいている。
憲法改正、集団的自衛権の行使、靖国参拝、「河野談話」の破棄に恐れおののいている。
しかし、これは日本の政治家として当然やらなければならぬことである。
これでようやく日本も「普通の国」として世界の国々と肩を並べることができる。
だが安倍首相はいままでの経験から、これらの為すべきことを十分な準備を進めながらその時期を窺うに違いない。
まずは日銀総裁の交代、日銀法の改正、大胆な金融緩和を進めると共に、日米関係の修復、来るべき参院選で再び圧勝してからでも遅くはない。
来年の8月15日には必ず靖国神社参拝をして頂くことは必須条件である。
安倍氏自身も参拝しなかったことを悔いているような発言をされていたので要らぬ心配かも知れないが・・・
産経ニュース(2012/12/17 )
安倍政権誕生に韓国メディア「戦争ができる日本を叫ぶ政権」
【ソウル=加藤達也】衆院選で自民党が圧勝したことについて17日の韓国主要紙は「過去に戻る日本」(中央日報)などとして1面で報じ、「憲法改正」を掲げる自民党・安倍晋三政権誕生への強い警戒心を示した。
朝鮮日報は安倍氏が、「戦争を禁じた平和憲法の改定による国防軍の保有、集団的自衛権の付与、戦犯が合祀(ごうし)されている靖国神社参拝、(日本統治時代の)慰安婦の強制動員を認めた河野談話の修正などの極右公約を掲げてきた」と指摘。「(公約が)一つでも実現されれば東北アジア情勢の激変は必至だ」との見方を示した。
中央日報も「戦争ができる日本を叫ぶ安倍(晋三自民党総裁)が政権奪還」などの見出しで、懸念を伝える内容。
東亜日報は中面で、韓国の大統領選に関連し、「誰が大統領になろうとも、右傾化した扱いにくい日本を相手にしなくてはならない」と分析した。
また島根県の竹島(韓国名・独島)問題に関しては、中央日報が大統領就任式(2月25日)直前の2月22日の「竹島の日」が日本政府の行事に格上げされれば、「日韓関係は最大の難所を迎える」と主張。
朝鮮日報は「『河野談話』を修正した瞬間、日本は国際社会から孤立する」とする識者の“警告”を伝えるなど感情的な表現のコメントも目立っている。
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

いよいよ待ちに待った救国の安倍政権が誕生する。
真に喜ばしい限りだ。
思えば6年前、安倍政権が誕生し、いよいよ日本再生のチャンスかと思ったが、安倍バッシングが予想以上に激しく、靖国参拝の態度を明らかにしなかったことで多くの保守のブログ仲間さえも安倍氏を見限った。
しかし、Ponkoは参院選で党内の地位を確かなものにしてから、さらに積極的な行動に出るものと期待していた。
だが、残念なことに参院選に敗れ、党内の安倍降ろしの動きと難病で仆れた。
その後も安倍氏の再起を願っていたが、ブログ仲間の間では安倍氏の復帰は時期尚早であり、今出たらまた叩かれて政治生命を断たれるやもしれず、危険だからひとつ置いて次に総裁選に出馬すべきという声が多かった。
しかし、安倍氏は果敢に総裁選に挑戦して総裁になり、今また衆院選における自民圧勝の原動力となった。
やはり、これほどの圧勝は、民主党の敵失だけではなく、安倍総裁というリーダーの沈着かつ豪胆なリーダーシップと人徳によるものだと言える。
安倍総裁の応援演説に集う人たちのボルテージの高さは凄まじいものがあった。
さて、その安倍氏が率いる自民党が政権を握った事で、早くも「安倍効果」が現れた。
特定アジア近隣諸国の中韓は強くなる日本に恐れをなしてキャンキャンと遠吠えを始めたのである。
「戦争できる日本にする政権」だと恐れおののいている。
憲法改正、集団的自衛権の行使、靖国参拝、「河野談話」の破棄に恐れおののいている。
しかし、これは日本の政治家として当然やらなければならぬことである。
これでようやく日本も「普通の国」として世界の国々と肩を並べることができる。
だが安倍首相はいままでの経験から、これらの為すべきことを十分な準備を進めながらその時期を窺うに違いない。
まずは日銀総裁の交代、日銀法の改正、大胆な金融緩和を進めると共に、日米関係の修復、来るべき参院選で再び圧勝してからでも遅くはない。
来年の8月15日には必ず靖国神社参拝をして頂くことは必須条件である。
安倍氏自身も参拝しなかったことを悔いているような発言をされていたので要らぬ心配かも知れないが・・・
産経ニュース(2012/12/17 )
安倍政権誕生に韓国メディア「戦争ができる日本を叫ぶ政権」
【ソウル=加藤達也】衆院選で自民党が圧勝したことについて17日の韓国主要紙は「過去に戻る日本」(中央日報)などとして1面で報じ、「憲法改正」を掲げる自民党・安倍晋三政権誕生への強い警戒心を示した。
朝鮮日報は安倍氏が、「戦争を禁じた平和憲法の改定による国防軍の保有、集団的自衛権の付与、戦犯が合祀(ごうし)されている靖国神社参拝、(日本統治時代の)慰安婦の強制動員を認めた河野談話の修正などの極右公約を掲げてきた」と指摘。「(公約が)一つでも実現されれば東北アジア情勢の激変は必至だ」との見方を示した。
中央日報も「戦争ができる日本を叫ぶ安倍(晋三自民党総裁)が政権奪還」などの見出しで、懸念を伝える内容。
東亜日報は中面で、韓国の大統領選に関連し、「誰が大統領になろうとも、右傾化した扱いにくい日本を相手にしなくてはならない」と分析した。
また島根県の竹島(韓国名・独島)問題に関しては、中央日報が大統領就任式(2月25日)直前の2月22日の「竹島の日」が日本政府の行事に格上げされれば、「日韓関係は最大の難所を迎える」と主張。
朝鮮日報は「『河野談話』を修正した瞬間、日本は国際社会から孤立する」とする識者の“警告”を伝えるなど感情的な表現のコメントも目立っている。
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
2012.12.16 (Sun)
祝 安倍政権誕生!
自民党圧勝、民主党惨敗!
自民党の圧勝、民主党の惨敗が明らかになった。
《細野政調会長の負け惜しみ》
チャネルを回していると、細野政調会長が同じことを繰り返している。
細野豪志
「民主党は国民を中心に考えるが、自民党は国家を中心に考える。民主党は共生、自民党は自立だ。今回の選挙結果は、私たちの考えが十分国民に伝えられなかったためだ。民主党には古くから綱領があるが手直しをして来なかった」
負け惜しみとしか聞こえない。
悪平等の共生の理念とバラマキの民主党に国民が愛想を尽かしたのだ。
自己責任と自立と公助の自民党を国民は選んだのだろう。
民主党に綱領があったなどとは寡聞にして知らない。
《ニコ動の真似?》
TBSやテレ朝などいくつかのテレビ局が視聴者のコメントをリアルタイムで貼り付けられていたが、その大部分が民主党支持派。
「この結果はガッカリ」「自民に戻って将来にツケを残すのか」「50年来の自民党のツケを民主党が負っている」「3年半で結果を出すのはまだ早い」とか何かヤケクソのような感じ。
それに対し、自民派は自民圧勝のニュースに見入っているのか、「金持ち喧嘩せず」とばかりに、ほとんどコメントがない。
《森永卓郎氏の心配》
TVK(テレビ神奈川)で「戦争怖い」の森永卓郎氏が自民党政権の圧勝に「日本の右傾化」を心配していた。
いまのところは公明党が憲法改正に反対しているからいいが、「維新」と組んだら軍国主義の1930年代の再来だと心配していた。
自民党の単独過半数が実現したのだから、森永氏の心配が現実となる可能性もある。
中国も韓国も公明党がブレーキをかけているが、安倍政権で日本が右傾化すると警戒している。
とても良い事である。
《世襲の烙印》
どこのテレビ局か忘れたが、当確のニュースが入るたびに「世襲」のレッテルを貼っていた。
「世襲」がまるで悪であるかのような扱い。
このようなメディアのレッテル貼りは、子供達の間にはびこる「いじめ」の精神構造と似ている。
《大物候補者が落選》
仙谷由人、田中真紀子、山岡賢次、樽床伸二、原口一博、藤村 修・・・海江田万里も危ない。
真紀子氏は比例でも落選!
党首の田中康夫も落選。
《中川昭一氏の無念を晴らす》
何より嬉しかったのは故中川昭一議員の郁子夫人が北海道11区で当選したことだ。
中川氏も喜んでいるに違いない。
民主王国の北海道もボロボロ。
《野田首相辞任を表明》
これから口先だけの演説を聞かなくて済んでホッとした。
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

自民党の圧勝、民主党の惨敗が明らかになった。
《細野政調会長の負け惜しみ》
チャネルを回していると、細野政調会長が同じことを繰り返している。
細野豪志
「民主党は国民を中心に考えるが、自民党は国家を中心に考える。民主党は共生、自民党は自立だ。今回の選挙結果は、私たちの考えが十分国民に伝えられなかったためだ。民主党には古くから綱領があるが手直しをして来なかった」
負け惜しみとしか聞こえない。
悪平等の共生の理念とバラマキの民主党に国民が愛想を尽かしたのだ。
自己責任と自立と公助の自民党を国民は選んだのだろう。
民主党に綱領があったなどとは寡聞にして知らない。
《ニコ動の真似?》
TBSやテレ朝などいくつかのテレビ局が視聴者のコメントをリアルタイムで貼り付けられていたが、その大部分が民主党支持派。
「この結果はガッカリ」「自民に戻って将来にツケを残すのか」「50年来の自民党のツケを民主党が負っている」「3年半で結果を出すのはまだ早い」とか何かヤケクソのような感じ。
それに対し、自民派は自民圧勝のニュースに見入っているのか、「金持ち喧嘩せず」とばかりに、ほとんどコメントがない。
《森永卓郎氏の心配》
TVK(テレビ神奈川)で「戦争怖い」の森永卓郎氏が自民党政権の圧勝に「日本の右傾化」を心配していた。
いまのところは公明党が憲法改正に反対しているからいいが、「維新」と組んだら軍国主義の1930年代の再来だと心配していた。
自民党の単独過半数が実現したのだから、森永氏の心配が現実となる可能性もある。
中国も韓国も公明党がブレーキをかけているが、安倍政権で日本が右傾化すると警戒している。
とても良い事である。
《世襲の烙印》
どこのテレビ局か忘れたが、当確のニュースが入るたびに「世襲」のレッテルを貼っていた。
「世襲」がまるで悪であるかのような扱い。
このようなメディアのレッテル貼りは、子供達の間にはびこる「いじめ」の精神構造と似ている。
《大物候補者が落選》
仙谷由人、田中真紀子、山岡賢次、樽床伸二、原口一博、藤村 修・・・海江田万里も危ない。
真紀子氏は比例でも落選!
党首の田中康夫も落選。
《中川昭一氏の無念を晴らす》
何より嬉しかったのは故中川昭一議員の郁子夫人が北海道11区で当選したことだ。
中川氏も喜んでいるに違いない。
民主王国の北海道もボロボロ。
《野田首相辞任を表明》
これから口先だけの演説を聞かなくて済んでホッとした。
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
2012.12.15 (Sat)
誰を罷免すべきか最高裁裁判官
総選挙の時に同時に問われる最高裁裁判官の国民審査。
Ponkoは長い間、白紙投票(承認)していたが、ここ3回は全員にXを付けている。
最高裁の判決に疑問が多すぎるからである。
どの裁判官がどの事件を扱ったか記憶していないから判断は難しい。
そこでブログ友から得た情報をご紹介する。
(1)山浦善樹(66)
●(2)岡部喜代子(63)
winny事件で検察側の上告を棄却し、無罪判決を出した裁判官。
●(3)須藤正彦(69)
高知白バイ衝突死事件の控訴を棄却。武富士創業家贈与税訴訟で国は武井さんに2000億円を返せと判決。
(4)横田尤孝(68)
衆院選差し止め、最高裁も認めず 原告側の上告棄却の裁判官。
(5)大橋正春(65)
新潮社への賠償命令確定させた裁判官 仙谷氏めぐる週刊誌記事。
●(6)千葉勝美(66)
闇サイト殺人事件の裁判官
●(7)寺田逸郎(64)
難民申請が認められず不法滞在になったクルド人ら家族が、日本からの強制退去処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審で、国と家族が話し合うよう促し、定住者として1年間の在留資格を得る特別措置した。
●(8)白木勇(67)
沖縄ノート訴訟で大江健三郎を勝訴させた裁判官。軍の関与認めた判決確定させた裁判長。軍の関与は無かったというのが正しいのに「あった」とした。
グロービートジャパン対平和神軍観察会事件の時の裁判も扱った。
●(9)大谷剛彦(65)
保険診療
(10)小貫芳信(64)
情報通のブログ「正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現」では(10)小貫芳信氏以外はすべてX印である。
全てにX印をつけてきたPonkoの判断もあながち間違いではないらしい。
http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/46884557.html
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

Ponkoは長い間、白紙投票(承認)していたが、ここ3回は全員にXを付けている。
最高裁の判決に疑問が多すぎるからである。
どの裁判官がどの事件を扱ったか記憶していないから判断は難しい。
そこでブログ友から得た情報をご紹介する。
(1)山浦善樹(66)
●(2)岡部喜代子(63)
winny事件で検察側の上告を棄却し、無罪判決を出した裁判官。
●(3)須藤正彦(69)
高知白バイ衝突死事件の控訴を棄却。武富士創業家贈与税訴訟で国は武井さんに2000億円を返せと判決。
(4)横田尤孝(68)
衆院選差し止め、最高裁も認めず 原告側の上告棄却の裁判官。
(5)大橋正春(65)
新潮社への賠償命令確定させた裁判官 仙谷氏めぐる週刊誌記事。
●(6)千葉勝美(66)
闇サイト殺人事件の裁判官
●(7)寺田逸郎(64)
難民申請が認められず不法滞在になったクルド人ら家族が、日本からの強制退去処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審で、国と家族が話し合うよう促し、定住者として1年間の在留資格を得る特別措置した。
●(8)白木勇(67)
沖縄ノート訴訟で大江健三郎を勝訴させた裁判官。軍の関与認めた判決確定させた裁判長。軍の関与は無かったというのが正しいのに「あった」とした。
グロービートジャパン対平和神軍観察会事件の時の裁判も扱った。
●(9)大谷剛彦(65)
保険診療
(10)小貫芳信(64)
情報通のブログ「正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現」では(10)小貫芳信氏以外はすべてX印である。
全てにX印をつけてきたPonkoの判断もあながち間違いではないらしい。
http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/46884557.html
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
2012.12.11 (Tue)
公明党の連立離脱 望むところだ
自民党は保守本道に戻れ
選挙戦の真っ只中、公明党の山口代表が、憲法改正や集団的自衛権の行使について自民党が強行すれば連立離脱もあり得ると言い出した。
その意図が奈辺にあるか知らぬが、小判鮫の様に自民党にくっついて甘い汁を吸って来た公明党が、今さらここに来て何を言い出すのか。
牽制球を投げた積りかも知れないが、自民党がいまひとつ真正保守の賛同を得られないのは、このような公明党といつまでも連立しているからである。
テレビメディアでも、公明党の政策や心情は自民党より民主党に近いのではないかと揶揄されている。
石原新党は橋下徹氏と合体して日本維新の会となったが、総選挙後は「旧たち日」のメンバーを中心に連立して公明党との長い間の腐れ縁を切った方がスッキリしていいのではないか。
そうすれば自民党に愛想を尽かした保守勢力も安倍政権のもとに戻ってくるだろう。
産経スポーツ(2012/12/11)
公明党・山口代表、連立離脱に言及
公明党の山口那津男代表(60)は10日のTBSラジオ番組で、衆院選後に自民党と連立政権を組んだ場合、自民党が憲法改正や、憲法解釈の変更による集団的自衛権行使の容認を強行すれば連立を離脱する可能性に言及した。自民党の安倍晋三総裁(58)の言動を念頭に、けん制したとみられる。集団的自衛権の行使容認に関し「現行憲法の柱を守ることが重要。そこをはみ出さないように公明党がしっかりと軸を守る役割を果たしたい」と強調。「それでもはみ出したいというなら限界が来るかもしれない」と指摘した。
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

選挙戦の真っ只中、公明党の山口代表が、憲法改正や集団的自衛権の行使について自民党が強行すれば連立離脱もあり得ると言い出した。
その意図が奈辺にあるか知らぬが、小判鮫の様に自民党にくっついて甘い汁を吸って来た公明党が、今さらここに来て何を言い出すのか。
牽制球を投げた積りかも知れないが、自民党がいまひとつ真正保守の賛同を得られないのは、このような公明党といつまでも連立しているからである。
テレビメディアでも、公明党の政策や心情は自民党より民主党に近いのではないかと揶揄されている。
石原新党は橋下徹氏と合体して日本維新の会となったが、総選挙後は「旧たち日」のメンバーを中心に連立して公明党との長い間の腐れ縁を切った方がスッキリしていいのではないか。
そうすれば自民党に愛想を尽かした保守勢力も安倍政権のもとに戻ってくるだろう。
産経スポーツ(2012/12/11)
公明党・山口代表、連立離脱に言及
公明党の山口那津男代表(60)は10日のTBSラジオ番組で、衆院選後に自民党と連立政権を組んだ場合、自民党が憲法改正や、憲法解釈の変更による集団的自衛権行使の容認を強行すれば連立を離脱する可能性に言及した。自民党の安倍晋三総裁(58)の言動を念頭に、けん制したとみられる。集団的自衛権の行使容認に関し「現行憲法の柱を守ることが重要。そこをはみ出さないように公明党がしっかりと軸を守る役割を果たしたい」と強調。「それでもはみ出したいというなら限界が来るかもしれない」と指摘した。
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済