fc2ブログ

2023.06.04 (Sun)


マイナカードに反対するTBS「サンモニ」の青木理氏


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2


憲法は同性婚を禁止していない?

軍隊がネガティヴリストで行動している事は周知の事実である。
してはいけない事だけを明記して、戦闘その他の非常時の場合はそれ以外の行動を全て許容する。

しかし日本国憲法はネガティブリストではない。

ところが、名古屋地裁が「憲法は同性婚を禁止していない」から憲法違反ではないと結審してパヨクは大喜びしている。

しかし、日本国憲法はポジティブリストであり、同性婚は第24条の「 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」に明らかに違反しているではないか。

TBS「サンモニ」(2023/6/4)
全国2例目の"違憲判決"
名古屋地裁 同性婚訴訟


30日、名古屋地裁が同性婚の認定を求めた訴訟で「憲法は同性婚を禁止していない」として同性婚を認めないのは違憲だと判決した。

札幌地検に続く2例目となる。

浜田コメンテーターはこの結果に飽き足らず、自民党が「差別禁止」を「理解増進」に後退させたのは傲慢だと怒った。

浜田敬子(アエラ元編集長)
「この判決が出た後の当事者のコメントを見たりすると、ホントー!! に待ち望んでいたなということがよく分る。
いま問われているのは、端的な終わりではなくて、じゃあ私達は世界は立法府である国会はこれにどう応えて行くかしいう事が求められている。
いま国会ではLGBTに対する理解増進法というのが議論されているが、これは元々『差別禁止』だった。
それが『理解増進』に後退して、更にその中身が自民党などによって後退している。
『理解増進』とは物凄く傲慢な印象を受ける。
多数派の人達が少数派の性的少数派の人たちを『理解してあげよう』みたいな奢りを感じている。
かつて岸田首相は『同性婚を認めることは社会が変わってしまう』みたいな発言をしていた。
既にそういう方が社会に居て差別されている現状を放置してはいけないというのが政治の役割だと私は思っているし、そのための立法が必要だと思っているにもかかわらず、性的少数派の人達に限らず、外国人の方とか、女性に対してもそうだが、この国が如何にやっぱり少数派に冷たい国なのか。
理解増進ではなく、私は差別禁止法を作って、やっばり進めて頂きたいと思う」


既に聞き飽きた主張だ。
日本は古来から法律を作らなければならない程、その少数派の人達を差別していない。
日本の地上波テレビはLGBT推進派(その大部分は当事者ではない)は、LGBT推進に反対する当事者の声をまったく取り上げないで無視している。

北朝鮮が待望 軍事衛星とは
背景に"金正恩の不安"?


202306040.jpg

青木理
「尹錫悦大統領は訪米してアメリカに核の保証をしてくれと謳いあげた。
という事は朝鮮半島の非核化ではなくて北朝鮮の核を前提に核には核をという形で段階が一つ上がった。
緊張はある意味高まっている。
日韓がアメリカの意向を受けて関係を改善するというのは非常にいいことだけど(全然良くない)、真意は北朝鮮、もっと言えば中国を前提とした軍事的提携ということばかりに軸足を置いている。」


支那・北朝鮮包囲網を否定する青木センセイ。

青木
「一方で北朝鮮と交渉するとか、あるいは対話をして緊張局面を和らげようとかいう動きみたいなものが、ほぼ無い。
ここに来て北朝鮮との温度差が出て来たかなという気がするけども、対立と緊張だけでは場合によっては偶発的な戦争とか衝突しかねないので、この場面で北朝鮮との間で米朝・日朝・南北も含めて対話の糸口を見付ける努力というのを本気でしないと、ちょっとこれ危ないし、日米間の連携だけで対抗するんだというだけだと、不安だなという事なので、この動きがどういう方向に行くのかというあたりは日本の責任も含めて私達は注目して行きたいなと思うんですけどね」


まったくノラリクラリと無責任なコメントだ。
北朝鮮を援助して韓国とも仲良くせよといういつもの青木理論だ。

改正マイナンバー法 成立
来年秋 保健証と一体化


マイナカードと保険証の一体化はもっと早くすべきだ。
薄っペらな健康保険証を月が改まるごとに持参しなければ受診出来ないのは不便だし時代遅れだ。
マイナカードの推進に反対するのは、後ろめたい連中である。

浜田敬子
「公務員がどんどん減っているなか、行政の効率化は避けられけないとは思う。
だけど、マイナ制度やカード制度はそもそも誰の為なのかという思想が凄く大事だと思っていて・・・

(後ろめたいことのない日本人の為のものである)

例えばコロナの時に言われたのは、ホントに支援が必要な人に素早く支援を届ける、これが出来かったのは日本のデジタル化の遅れだと言われて来たわけで・・・。

(それはその通り)

でも、今起きている事は、やはり、その、そもそもの思想設計がどちらを向いているのかアヤフヤなので・・・

(「どちら」は何処と何処かは言わない。
当ブログが度々引用して来た「日本人が勇気と自信を持つ本 朝日新聞の報道を正せば明るくなる」(2007年)では人種の坩堝でアメリカのSocial Security Number(SNN)が犯罪予防に役立っていると実例を上げて書いている。)

例えば高齢者の方が非常に手続きがし難かったり、そういった事も起きているし、そもそも拙速に制度を進めてしまっているので、自治体の職員たちの習熟度も追いついていない。
より負担感が増していて、いろんなヒューマンエラーが起きていると。
そのヒューマンエラーが起きることを前提とした相談窓口も設けてなかったり、今は出来たけど、盥回しにされたりするようなことが起きていた。
なので、やはりもう少し時間を掛けて、誰もが取り残されない形で進めるのであれば、それでなければ本来の主旨とは違って来るような気がしている」

青木理
マイナンバー制度もマイナンバーカードも反対で、ボクはカードを持って居ない。
一般的には政府と人々との間に信頼が必要だ。

(政府を信頼していないのは青木センセなど反日左翼の面々である)

その信頼の元というのは何かと言うと、ヒューマンエラーというのは起き得るんだけども、でも出来るだけ情報漏洩とかミスを断固として防ぐ。

もしそれがあった場合には、速やかに公開をして、責任の所在を明らかにする。
もうひとつは、どこまでは使うけれども、ここからは使えないというもの明確化して、政府がおかしな事に情報を使わないよね、という事を我々が安心出来ないと、なかなか信頼も出来ない。

(後ろめたい事の無い日本国民ならば政府を信頼する筈だ)

ところが、いま起きている事は何かと言えば、拡大のために、ポイントの為に2万ポイントの飴を与える、あるいは健康保険証と一体化するという鞭だ。
鞭でどんどんどんどん進めて、結果として何が起きたかと言うと、あちこちでヒューマンエラー、
あるいはシステム上のミスも起きていて、ところが、その責任は自治体に押し付けたりとか、速やかに公開しなかったりとか、で、しかも、今後、例えば運転免許証だとか口座とかいろんな所に広げていくことになっ来ると、これ申し訳ないけど、反対だけども、賛成している人?あるいは最低限の信頼をしている人が無いということになって来ると、やっぱりボクはマイナンバー制度というそのものが、やっばりいくら強引に進めても、上手く行かない?
これだけミスが起きるとやっぱり、皆な不安になって来るので、もう少し政府と市民の信頼関係を構築するために何が必要かという事を担当者経由で政府デジタル大臣も含めて考えて欲しいなと思う」

どのようなシステムも最初から完璧なものはない。
ちなみに、ブログ主は1961年日本のシステムエンジニアの第一号である。
当時の名刺にはシステム推進係と書かれていた。

閑話休題

マイナンバーカードに運転免許証、健康保険証、お薬手帳、病歴などが紐づけされれば、後ろめたいことのない日本人には非常に便利な筈である。

本日もTBS「サンモニ」はサイテーだった。

【関連記事の一部】
マイナンバーカードの普及で国の安全を(2019/3/18)

マイナンバーカードが普及しないワケ(2020/9/21)

↓↓↓サンモニはサイテーだと思う方はクリックをお願いします


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

21:53  |  TPP問題  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2016.11.04 (Fri)


TPP関連法案が特別委で可決


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

強行採決だとテレ朝と朝日新聞

 TPP関連法案は農水大臣の「強行採決」「冗談」という軽口に民進党と共産党が飛びついて大臣更迭を要求したが、今日の午後4時半ごろ可決した。
日本維新の会は賛成した。

軽口を叩くバカな大臣も大臣だが、そんなことを理由に審議拒否したりする民進党も民進党だ。

テレ朝「スーパーJチャンネル」(2016/11/4)
速報 怒号のなかTPP法案可決
委員長に詰め寄り抗議も


2016110401.jpg

与党は安倍首相の支持率が下がらないのは「批判ばかりの野党を国民は支持していない」と見た。

2016110404.jpg
2016110403.jpg

議長席に駆け寄ろうとして、同僚に必至に止められる暴力議員。
国会はラグビー場か!

2016110402.jpg

前回、野党がテレビカメラ向けに抗議ボードを見せたことで国民の批判を浴びたので、今回は一部の議員は議長席に向かって抗議の紙を見せていた。
民進党代表選の候補者討論会で蓮舫に「男なら泣くな!」と言われた玉木雄一郎国対副委員長は相変わらずカメラ目線(笑)

萩谷順(法政大学教授)
「野党の側は決してTPPに徹底的に反対するという絵じゃなかったわけです。一度は採決に応じた。それをTPPを通す責任者である農水大臣がひっくり返してしまった」


と第一次安倍内閣の歴代の農水大臣の失態をボードで紹介。

松岡利勝⇒「事務所費」「ナントカ還元水」
赤城徳彦⇒「事務所費問題」(絆創膏を張った大臣の写真入り)
遠藤武彦⇒「補助金不正受給」問題

萩谷
「こんな事では自民党の党内に示しがつかない。野党が不信任案を出したら、自民党の中から敢えて賛成するような気骨のある人が出てきて欲しい」

渡辺宜嗣(MC)
「TPPによって利益を得る人、TPPで不利益を蒙るという人が沢山入る中で、大変重要な法案で、こういう形で採決していくってのは本当に私は納得できませんね

萩谷
「とにかく、やっぱりこの大臣には示しをつけなきゃいけないと思いますね」


落とし前をつけろと言うが、議論の本筋から離れた与野党の攻防こそ問題であろう。

朝日は新聞でも「強行採決」と報道した。

朝日新聞デジタル(同上)
TPP法案、賛成多数で可決
特別委、抗議の中採決強行

環太平洋経済連携協定(TPP)の承認案と関連法案は4日の衆院TPP特別委員会で、民進、共産両党が抗議する中、自民、公明、日本維新の会の賛成多数で可決された。山本有二農林水産相の失言をめぐり、民進など野党側は辞任を求めていたが拒否したうえで、採決を強行した。政府・与党は8日の衆院通過を目指す方針で、与野党の対立は激化している。
 特別委は、民進など野党側との調整が付かないまま4日午後から締めくくり総括質疑を実施。民進議員が塩谷立委員長席に詰め寄って抗議するなかで、山本氏が自身の「強行採決」などに触れた発言について、「先日の私の不用意な発言によりまして、再び皆様に大変、ご迷惑をおかけいたしましたことを心からおわびを申し上げます。また発言につきまして、謹んで撤回をさせて頂きます」と発言の謝罪と撤回を表明した。
 特別委では、民進、共産議員が退席したまま審議を続けた。その後、討論に移り、戻った民進議員が委員長席で抗議するなか、採決を行い、自民、公明、維新の3党の賛成で可決した。
 山本氏は先月18日の佐藤勉・衆院議院運営委員長のパーティーで「強行採決するかどうかは佐藤勉さんが決める」と述べ、国会で謝罪に追い込まれた。その後、今月1日の自民党議員のパーティーで自らの発言について「冗談」と言及。さらに、参加していた農業団体関係者を取り上げて「農林省(農水省)に来て頂ければ何かいいことがあるかもしれません」と語り、野党側の反発を招いていた。


(引用終わり)

萩谷順氏の言うとおり「一度は採決に応じた」と言うなら山本農水相の失言を理由に退席したり採決を暴力で阻止しようすることはないだろう。

自民党の言うとおり「安倍首相の支持率が下がらないのは」このような愚かな野党3党のせいである。
この有様を参議院議員の二重国籍・蓮舫民進党代表が苦虫を噛み潰したような顔で眺めていた。
次は参議院をこの法案が通過する。

↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

21:20  |  TPP問題  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2011.11.13 (Sun)


ハワイでコケにされた野田首相

TPP いきなり仲間外れ

現地時間12日にホノルルで開かれるTPP9カ国の首脳会議に野田首相が招待されないことが分かった。
朝日新聞は「洗礼」などと言っているが、これはほとんど「国家的侮辱」であろう。
野田首相は憤然として席を立つべきだ。

日下公人氏が言っている。

「すべての国際機関、国際会議も最後は日本にツケを押し付けるための芝居だ」

「(国際会議や首脳会談から)日本はニッコリ笑って帰ってくればいい。日本は付き合えば必ず金取られるんだから。サヨナラといって帰れば、向こうが追っかけてくる」


日本はそのままで世界一だ(2011/10/15)
http://blogs.yahoo.co.jp/nipponko2007/38229910.html


野田首相は憤然として席を立つべきだと書いて、自分で笑ってしまった。
憤然として立つべき席すら与えられていないのである。
ニッコリ笑って、やっぱりTPPなんてや~めたと言って帰ってくればいい。
仲間外れおおいに結構。
これでマスコミを始め、日本のTPP賛成論者のバカさ加減が分かったと言うものだ。


asahi.com(2011/11/12)
TPP、首相さっそく厳しい洗礼 加盟国会合招かれず

 オバマ米大統領が12日朝にホノルルで開く環太平洋経済連携協定(TPP)交渉9カ国の首脳会合に、野田佳彦首相が招待されない見通しであることが11日わかった。9カ国が積み上げた交渉の成果を大枠合意として演出する場に、交渉参加を表明したばかりの日本は場違いとの判断が背景にあるものとみられ、TPP交渉の厳しい「洗礼」を受ける形だ。
 日本政府の一部には、野田首相がアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議前に「交渉への参加」を表明すれば、TPP首脳会合にも招待される可能性があると期待があっただけに、落胆が広がっている。TPP交渉を担当する日本政府高官は「日本(の出席)は少し違うということだろう」と語り、現時点では、出席できない見通しであることを認めた。
 昨年11月に横浜であったAPEC首脳会議の際にも、TPP関係国の首脳会合が開かれ、当時の菅直人首相がオブザーバーとして招かれ参加していた。(ホノルル=尾形聡彦)


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

18:17  |  TPP問題  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |