2023.05.29 (Mon)
翔太郎秘書官を更迭した岸田首相が北朝鮮を訪問?


早く高市早苗大臣に首相の座を譲れ
岸田首相は長男の翔太郎首相秘書官を厳重注意で庇おうとしたが、庇い切れずに更迭した。
厳重注意で乗り切れると思ったのが大間違いだ。
岸田首相の状況判断と脇の甘さが露呈した。
産経ニュース(2023/5/29)
岸田首相の長男、翔太郎秘書官を更迭
公邸内の不適切行動に批判
政府は29日、首相公邸内で親族と記念写真を撮るなど不適切な行動が批判された岸田文雄首相の長男の翔太郎首相秘書官(政務担当)が6月1日付で辞職し、後任に山本高義元首相秘書官を充てる人事を発表した。事実上の首相による更迭となる。6月21日の今国会会期末が迫り、重要法案の審議が残っている中、政権運営へのダメージ回避を図ったとみられる。
26日の参院予算委員会では、立憲民主党の田名部匡代氏が「公私混同がはなはだしい」と追及。首相は「公邸内には迎賓機能や執務機能を有する公的なスペースがあり、不適切な行動だった」と陳謝し、本人に厳重注意したと説明した。更迭は否定していた。
続報として、翔太郎首相秘書官が退職金を辞退したというが、当然である。
産経ニュース(同上)
更迭の岸田首相長男は退職金を受け取らず
公邸内で不適切行動
岸田文雄首相が29日、事実上の更迭を決めた長男の翔太郎首相秘書官(政務担当)は、退職金を受け取らない意向を示していることが分かった。官邸関係者が明らかにした。
翔太郎氏は首相公邸内での不適切な行動が批判されていた。6月1日付で辞職させ、後任には翔太郎氏の前任だった山本高義元首相秘書官を充てる。
不適切な行動を報じた週刊文春によると、翔太郎氏は昨年12月に公邸内で親族ら10人以上と忘年会を開いた際、内閣発足時の記念撮影にも使われた階段で集合写真を撮ったりした。その際、親族の一人が寝そべったりした。
首相は厳重注意したが、野党から更迭要求が出ていた上、与党からも批判が相次いだ。6月21日の今国会会期末が迫る中、首相は秘書官交代により政権運営へのダメージ回避を図ったとみられる。(以下略)
身内の不詳事で打撃を受けた岸田首相は外に目を向けるためか北朝鮮の金正恩を訪問すると言い出した。
安倍元首相の使い走りで南朝鮮を訪問した時も慰安婦問題で騙されたというのに。
産経ニュース(同上)
岸田首相が北朝鮮と直接対話へ 拉致解決へ突破口か、
綱渡りの危うさも
北朝鮮による日本人拉致問題を巡り、岸田文雄首相が北朝鮮との協議を具体的に進める考えを示し、日朝交渉の動きが久しぶりに表面化した。通常、水面下で行われる北朝鮮との協議に関し、首相が表立って発言するのは異例だ。米国、韓国との安全保障の枠組みを堅持しつつ、拉致問題解決への突破口を開くことができるか、首相の外交手腕が問われる。
(中略)
日本にアプローチ「伝統的な手法」
ただ、北朝鮮との交渉は、形になるかも分からない綱渡りのような危うさをはらむ。ストックホルム合意(2014年)で、拉致被害者の再調査を約束しておきながら、突然、交渉を打ち切った経緯もある。
もっとも北朝鮮には日本から支援を引き出す狙いも透ける。外交筋は「北朝鮮はトランプ前政権と違って、今のバイデン政権と対話できていない。そういう時に日本にアプローチするのは伝統的な手法だ」と語る。
日本はこれまで「拉致・核・ミサイル」問題の包括的な解決を目指し、北朝鮮への圧力をかけてきた。拉致解決のために経済協力を進めれば、米国や韓国との足並みの乱れや、核・ミサイル問題での譲歩につながる恐れもある。
北朝鮮は29日の談話でも拉致問題を「解決済み」とする従来の立場を繰り返した。首相は、拉致被害者の早期帰国に向け、米韓と連携しつつ、北朝鮮の出方を慎重に見極めていく必要がある。(広池慶一)
老獪な金正恩を相手に、人の良い(悪く言えば軟弱な)岸田首相では太刀打ち出来ないだろう。
早く総選挙を強行して高市早苗総理大臣への道を開くのが日本のためである。


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2023.05.26 (Fri)
自民党は公明党と手を切れ
↓↓↓クリックをお願いします


自民党に丁寧な対応を求める岸田首相の愚
東京に新しくできる28区の選挙区に公明党が候補者を立てることを自民党が拒否したために、腹を立てた公明党が東京の全選挙区で自民党候補を推薦しないと言い出し、自公分裂かというグッドニュースが流れている。
長年にわたり自民党を支持する保守派は憲法改正に反対する公明党と組む自民党を批判してきた。
シェイシェイ茂木は公明党を叱り飛ばし、少々株を上げている。
自民党はもしかしたら何処までも付いて来る「下駄の雪」を払い落とすチャンスかもしれない。
チャルネル正論で田北真樹子(産経新聞正論編集長)と有元隆志(「正論」発行人)が論じている。
チャネル正論(2023/5/26)
自公協力 メディアが明かさない決裂の理由

有元隆志(「正論」発行人)
「今の公明党執行部は創価学会の言いなりだ。
マスコミは今頃取り上げているが、この問題はいきなり出て来たものではない。去年から続いている。
都議会選では小池都知事に擦り寄ったり、また自民党の方に戻って来たりしている。
有元
「両党共に連立解消の勇気はない。自民党は連立を見直すいい機会だ。
ここでベタ折れしたら駄目だ。売られた喧嘩は買わないと。
萩生田都連会長頑張れ!」
産経ニュース(同上)
東京で5人落選? 公明推薦なしでどうなる自民
衆院選挙区「10増10減」に伴う候補者調整を巡り、公明党が自民党に対し、東京都での選挙協力の解消を突き付けた。公明は1選挙区につき2万票ほどの集票力があるとされ、頼みにしている自民議員も少なくない。実際に衆院選で公明が東京で自民への推薦を見送った場合の影響を読みながら、両党の駆け引きが続きそうだ。(以下略)
いつもの様に、テレ東BIZの篠原裕明官邸キャップの解説が分かりやすい。
山口敬之氏は自民と公明は「別居中夫婦のようなもんだ」と揶揄した。
【山口インテリジェンスアイ】(同上)
今後の政局、自公連立に、麻生太郎氏安倍派会長言及
山口敬之
「公明党は衰退期に入っている(しかし自民党は別れられない)。
別居中夫婦みたなもんだ。」
山口
「公明党を切って欲しいと思っている自民党支持者は多いと思う。
最近、特に。
そういうウネリが岸田首相の心を揺さぶっていることは間違いない。」
果して検討史の岸田首相が英断を下すか。
「自民党は丁寧な対応を」などと言っているようでは期待できない、
FNNプライムオンライン(同上)
首相「自民党は丁寧な対応を」 候補者調整めぐり自公対立
↓↓↓自民党は公明党と手を切れと思う方はクリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2023.04.12 (Wed)
小西議員に大甘の立民党、千葉にもう一人の恥が?
↓↓↓クリックをお願いします


迷走する自民党
昨日、人気ブログランキング上位の格調高いブロガーが奈良県知事選取り挙げて高市大臣を擁護しながらも、大臣がサポーターのネットユーザーと安易に交流するのは如何なものかと批判していた。
高市大臣がインフルエンサーの闇の熊さんを名指しで取り上げていたことを言っているのだろう。
ネット上の熱烈な高市サポーター達を「贔屓の引き倒し」とばかりに腐していて、看過出来ないと記事を書こうとしたら、その記事は今日消えていた。
そこで話題を変えて、今や色褪せたコニタン騒動始末記。
立憲民主党の岡田克也幹事長は小西議員に対して「厳重注意」という最も軽い処分で誤魔化した。
このお騒がせ議員に対しては党の名誉を棄損したかどで党籍剥奪が当然だろう。
今日は憲法審査会が始まる前に国会内の与野党事務所を訪ねて自分のツイッターを印刷したものを手渡したという。
これには野党幹部ですら「常識がない」と憤っていたという。
産経ニュース(2023/4/12)
緊張感なき「良識の府」参院 小西氏、謝罪はツイッター文を持参
小西氏は応対した秘書に口答でも謝罪したというが、ツイッターの印刷物を謝罪文として代替するような対応に、野党幹部は「常識がない」と憤った。
千葉県の恥がもう一人生まれそうだ。
千葉五区の補欠選挙に自民党公認の英利アルフィア候補が名乗りを上げた。

アルフィア
「お前が日本人としてやって行くなら、もっと日本の事を勉強しろとか、ほんとに差別的な発言だ」
いや幸いな事に落選するらしいから千葉県の恥とはならないようだ。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2023.03.24 (Fri)
産経新聞が相変わらずのトランプ批判


野党の国会質疑は下らない
今日も国会では岸田首相がゼレンスキー大統領に「しゃもじ」をプレゼントしたのは非常識だと立憲民主党が批判していたが、そんな事しか質問できないのかと嗤える。
毎日新聞(2023/3/24)
「緊張感ない」 ゼレンスキー氏に「必勝しゃもじ」贈呈、野党批判
ウクライナを訪問した岸田文雄首相がゼレンスキー大統領に地元・広島名物の「必勝しゃもじ」を贈呈したことを巡り、野党幹部から「緊張感がない」などの批判が24日相次いだ。
(中略)
日清・日露戦争のころは出征兵士らの縁起物だったことにも触れ、「首相がまさに戦前の敵を召し捕るという文脈で贈ったということならば、戦前の験を担いでウクライナに『もっと戦え』『必ず勝て』とメッセージを送るということなのか。二重に違和感がある」と苦言を呈した。
『もっと戦え』『必ず勝て』は意図的な曲解だ。
不法に侵略したロシアに負けるなという激励の何処が悪い。
NHKは国会生中継をしているが、下らないから止めたらどうか。
テレビに映るから野党は「権力に挑む」という臭い演技を続けるのである。
見る人が見れば、質問者の愚かさが歴然としているのだが・・・
民放も切り取り動画でいくらでも政府批判が出来るから、やはり放送法4第条の厳しい適用が必要である。
違反した場合の罰則規定も必要だ。
産経新聞は反トランプだ
前回の米大統領選挙の時、トランプ候補が信者を扇動して議事堂に乱入させたと断定して有罪だと批判した産経新聞の黒瀬悦成ワシントン支局長は帰国してデスクになり、新ワシントン支局長の大西清が相変わらず反トランプ記事を連載している。
産経新聞
トランプ氏「終わりの始まり」か(2022/11/20 大内清)
議会襲撃を矮小化…「トランプ政治」が生んだ異様(2023/3/22)
米国の政治と社会には、何本もの断層が走っている。なかでも太く深い1本が、2021年1月に起きたトランプ前大統領(共和党)の支持者による連邦議会襲撃事件への評価だ。保守系のFOXテレビはこのところ、トランプ氏やその支持者の主張に沿う形で事件の矮小化を図る報道を行い、民主党のみならず共和党の一部からも批判が噴出。トランプ氏が君臨する共和党と、一部メディアの異様な関係性が改めて注目されている。(以下略)
他国の政争の一方に肩入れしているのは異様だ。
ましてや肩入れしているのはバイデン民主党だ。
阿比留瑠比氏の正論

阿比留瑠比氏などの保守派が居る産経新聞は一体どうしたのだ。
その阿比留氏は今日、「チャンネル正論」で「高市早苗氏を守らない自民党」と題して自民党を批判している。
放送法に関する総務省の行政文書をめぐり、野党だけでなく自民党からも総務相だった高市早苗経済安全保障担当相への批判が相次いでいる。
阿比留瑠比
「小西さんは何言ってんだろうと、みんな思う」
有本隆志
「男性議員の(高市大臣に対する)嫉妬みたいなものが見え隠れするのはよくない」
阿比留
「良くないし、自民党としては戦略的でない。
子供に見せたら恥ずかしい国会だ」
阿比留
「立憲民主党の今井雅人さん辻元清美さん等モリカケで安晋三首相を罵った4人の議員はテレビで一番目立っていたのに選挙で落ちた。
その教訓を立民はいままったく分かっていない。
あまり政治に関心が無くてテレビのワイドショウしか見ていない人も一見、高市さんが悪いと思ってしまうかもしれないけども、少しでも関心があって調べた人間であれば、立憲民主党の無理筋仕立てだと分る。
行政文書が正確なものだとは限らない。官僚を呼び出して謝れと騒ぎ立てた人達だ」
阿比留氏は健康を害してしばらく休んでいた。
呉々もお大事に。


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2022.10.25 (Tue)
紙の健康保険証に固執する日本医師会の不思議
↓↓↓クリックをお願いします


基本的には賛成だが決定プロセスが気に食わないと
政界への圧力団体のひとつである日本医師会は基本的に「マイナ保険証」に反対である。日本医師会の松本吉郎会長は「特別反対していない」と言いながら、「認知症の人がマイナ保健証の取得が難しいのでは」と言う理由で反対している。
朝日新聞(2022/10/19)
2年後の健康保険証廃止 「可能かどうか非常に懸念」日本医師会長
理由にならない。
今年8月に紙の健康保険証は二度も切り替えがあった。
理由は分からないが、認知症の老人にとっては紙もプラスチックも同じだ。
マイナカードに一刻も早く統一すべきだ。
どうやら日本医師会にお伺いを立てないで政府が一方的に決めてしまったことにご立腹のようだ。
それとも保険証の悪用に一枚噛んでいるとか?
今日の朝日新聞は「政権の横暴に医師会は徹底抗議せよ」という過激な医師の寄稿文を載せている。
基本的に反対ではないが、そのプロセスが気に食わないから反対だと。
理由にならない。
朝日新聞「論座」(2022/10/25)
健康保険証廃止の政府方針は白紙撤回して仕切り直しを
マイナカード普及のために医療を利用する政権の横暴に医師会は徹底抗議すべき
川口浩 東京脳神経センター整形外科・脊椎外科部長
前文略
マイナンバーカード普及に利用された医療と国民の健康
2013年5月に成立したマイナンバー法には「住民基本台帳に記録されている者の申請に基づき、その者に係るカードを発行するものとする」(16条2項)と明記されており、カードを取得するか否かは個人の任意の判断に委ねるとしている。しかしながら、国民皆保険である我が国において健康保険証とセットでの切り替えを迫る仕組みは、法的に任意であると定められている制度を事実上の義務化に転換することに他ならない。これに対して国民から「任意といいながら義務化する政府のやり方は強引で理不尽」という反発が起こるのは当然である。そもそも、法律で担保されている原則が政府の一存でないがしろにされるのは法治国家として許されることではない。
何よりも我々医療人が看過できない問題は、そのために「国民の健康を守る医療システムが利用された」ことである。
更なる問題は、その根底に現政権の「政治による医療支配」という極めて危険な基本姿勢が存在することである。
政権にとって手ごわい警察と御しやすい医療
(中略)
河野大臣から、「健康保険証は廃止するが、運転免許証は廃止しない」根拠についての説明は皆無である。手ごわい相手よりも御しやすい相手に標的を変えるのがこの大臣のやり口か、と勘繰ってしまう。
(運転免許証もマイナカードに統一すべきだ)
(中略)
現行保険証廃止の政府方針は白紙撤回、差し戻し、仕切り直しを
私はマイナカードにもマイナ保険証にも反対ではない。マイナ保険証には、患者側にも医療側にも多くのメリットがあることは承知している。容易に不正利用できる現行保険証の現状は改善するべきだと思うし、マイナ保険証を用いた医療ビッグデータの活用にも期待している。懸念されている個人情報漏洩(ろうえい)などのセキュリティーについても、誤解や過剰反応の部分があると思う。
しかしながら問題は、医療現場や患者を無視した現行保険証廃止の決定プロセス、そして何よりもその背景に「政治による医療支配」という意図が存在することである。今の厚労省には、医療現場を守る姿勢は見られない。これに代わって医師会がやるべきは、「政治による医療支配」を当然としている政府の基本姿勢を根本から否定することである。
今回の現行保険証廃止の政府方針は白紙撤回、差し戻し案件であることは言をまたない。仕切り直しをして、医療現場とのフェアで十分な議論・調整を行うことが、健全な法治国家のあるべき姿と考える。
なんのことはない、「相談も無く、勝手に決めて」「政治が医療を支配」しているのが気に入らないだけなのだ。
朝日新聞とりわけ「論座」の主張と反対の道を進むと日本には明るい未来が開けている。
【追記】

【マイナンバーカードと健康保険証の一体化に反対の意見に答えます】
高橋洋一
「厚労省はIDという概念がまったく無いから国民年金番号は一人に何個も出しちゃう。一人で何個も実はあった。
国民年金番号も基本的に似てて、成りすましと同じで架空のやつがたくさんできちゃう。
いままでいい加減に健康保険証を出し過ぎた。」
「マイナカードを落したら大変というが何でも落としたら大変だ」
高橋氏はスマホに全て入れているという。スマホを落とても使うにはパスワードが必要だし、位置情報でどこにあるかもわかる。
遠隔操作でデータを全部クリアすることも出来るという。
高橋氏はiPhoneの新機種が出るごとに買い、何台も持っていると聞く。
YouTubeの動画でも座談会中に他の人がコメントしている間も始終スマホを覗き込んでいることが多い。
朝日新聞は反面教師だと思う方はクリックを・・・


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済