fc2ブログ

2011.05.23 (Mon)


民主党隠しの民主党候補者

千葉県議 浦安市は自民と民主が当選

東日本大震災で液化現象の被害を受けて選挙を延期した千葉県浦安市の地方選が行われて、自民と民主が勝った。
みんなの党は次点で敗れた。

自民  内田氏 16078票
民主  矢崎氏 11730
みんな 三原氏 10221 


自民は民主に4348票の差をつけたが、みんなは僅か1509票で民主に敗れた。
民主党候補者は、人気ガタ落ちの民主党の影響を避けるために「政党同士による国政の代理戦争にしてはならない」と訴えたが、かくれ無所属候補と同様に卑怯である。
実際には、麻生元首相、岡田克也幹事長、渡辺喜美代表が応援演説に駆け付けたのだから、政党の代理戦争ではなかったか。

「公認候補を擁立した各党は国政の今後を占う選挙と位置づけ・・・」

というのだから、国政を反映するのは当たり前だ。
民主党議員の何が嫌いかといって、このようなごまかし、潔くないところ、嘘つきなところである。

福島第一原発のベントと水冷の菅首相の人災問題も、安全委・斑目委員長が「私は言っていない」と怒ったら政府見解をコロリと訂正するなどまったく信用が置けない。
要するに嘘つきである。
こんなに騙されても、民主党に一度やらせてみたらと考えた有権者は後悔しないというのか。


産経新聞(2011/05/23)
県議選浦安、
自民、民主議席守る みんな出遅れ響く

 東日本大震災で選挙が執行されなかったことに伴う千葉県議選浦安市選挙区(定数2)の再選挙は22日投開票され、自民の内田悦嗣氏(46)=公明推薦、民主の矢崎堅太郎氏(43)=国民新推薦=の元県議2人が再選し、議席を守った。みんなの新人、三原利治氏(47)は及ばなかった。投票率は31・27%。
 内田氏は国や県との協調による浦安の復興を訴えたほか、麻生太郎元首相が浦安入りするなどして、自民党支持層の票を固めた。公明の支援も大きかった。
 民主政権の批判を警戒した矢崎氏は「政党同士による国政の代理選挙にしてはならない」と呼びかけ、終盤には岡田克也幹事長が応援に駆けつけるなど支持を広げ、逆風をはね返した。
 一方、三原氏は市民主体の浦安再生と地方からの改革を訴えたほか、渡辺喜美代表が応援するなど、県議会の5議席目獲得を狙ったが、出馬の出遅れなどもあり、票は伸びなかった。
 今回の再選挙は、震災による液状化被害の復旧優先を理由に、同市が選挙事務を拒否、4月10日の県議選が執行されなかったことに伴うもの。県選挙管理委員会の是正指示に応じず、異例の「当選人なし」となり、全国的に関心を集めた。公認候補を擁立した各党は国政の今後を占う選挙と位置づけ、総力戦の様相となった。


共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

22:15  |  2011統一地方選  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.04.26 (Tue)


蓮舫氏の夫が落選

妻の七光り通ぜず

民主党の広告塔・蓮舫氏の夫が東京都目黒区の区議選に出馬し、大差で落選した。
目黒区有権者の良識を示したものだ。

「立候補者55人中、42番目の票数。知名度不足に加え、菅内閣や民主党への逆風も加わったことは否めず「蓮舫ブランド」も身内の選挙には通用しなかった」(日刊スポーツ)

「『なかなか名前が浸透しなかった。“蓮舫の夫”というのを前面に出さない選挙戦をしてきたが、どこかで転換すべきだった』と反省」(スポニチ)


劣勢を挽回するために、蓮舫氏が最後の一日だけ応援したというが、"蓮舫の夫"を前面に押し出せば勝てたかもというのは甘い。
4年後に向けて頑張れと妻に激励されたというが、その頃は民主党も妻も消えているかもしれない。

それにしてもヤフーユーザーの反応は厳しい。
どうやら「仕分け劇場」のカラクリが国民にばれてしまったようだ。

【ヤフーコメント統計】              
●久々に明るいニュースだ。

そう思う 34,752 そうは思わない  1258

●くだらんパフォーマンスだけの穀潰し議員の夫が当選するわけがない。
  これが民意だ!
                       
そう思う 25,425 そうは思わない  314

●次の選挙で蓮舫も落選してください。  
   
そう思う 24,256 そうは思わない  374

産経ニュース(2011.4.25)
蓮舫氏の夫が落選 目黒区議選

 目黒区議選で25日、蓮舫行政刷新担当相の夫でフリーライター、村田信之氏(44)=民主=の落選が決まった。村田氏は893票を獲得し、立候補者55人中で42位。最下位当選の候補者の1350票に遠く及ばなかった。


ご同意頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

13:27  |  2011統一地方選  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.04.25 (Mon)


誰も投票したくない民主党

「今の政権見てたら誰も・・・」と

今日の新聞一面トップは後半の統一地方選で民主党がまた大敗を喫したことを伝えている。
しかし、新聞によって温度差があるようだ。

新聞の中では産経新聞が一番信用できる新聞だが、読売、毎日、朝日新聞の順で劣化していく。つまり朝日新聞が最低ということだ。
ビリの朝日新聞は民主大敗のニュースを一面トップから降ろした。
ビリから二番目の毎日新聞は「後半統一地方選で世田谷区長に保坂展人前社民党議員が当選した」と伝えている。
「脱原発」を訴えたからだという。
保坂氏はテレビにもよく出ていたが、福島第一原発の事故でサヨクが原発反対で勢いを盛り返してきた悪しきひとつの例である。
これにはあの、みのもんた様も笑った。

TBS「朝ズバッ!」(2011/4/25)
毎日新聞一面トップ
統一選後半 世田谷区長に保坂氏
前社民衆院議員 脱原発訴え


みのもんた
「毎日新聞のトップに『世田谷区長に保坂氏」とあります。やっぱり八塩さん、これ大きなニュースなんですか?ヘヘヘ・・・」

なんだか軽蔑した様な笑い方。

八塩圭子(学習院大学特別客員教授)
「そうですね。やっぱり、脱原発を訴えている方が当選といった所が大きなニュースになっていると思うんですけども、地域によって原発が焦点になった所と無かった所があるようなんですが、ただ、やっぱり民主党政権への批判という票もあるでしょうね。今は、震災対応がちゃんと出来ていないという批判ですよね」

読売新聞一面トップ
統一選 民主伸びず


みの
「民主伸びずと書かれてもしょうがないなと思うんですけれど、どうして民主、ヘッヘッヘ、伸びないんですかね?」

吉越浩一郎(企業アナリスト)
「いや、それは今の政権見てたら誰も投票したくないと思いますよねえ」

みの
「なるほどねえ、うーん」

吉越
「なんか政治というのが足の引っ張り合いばっかりやっていて、ほんとに仕事をしてないということを誰でも感じてるんじゃないですかね」

みの
「なるほどね」

野党が政権与党を批判するのは当然の仕事だから「足を引っ張る」とは言わないだろう。
やっぱり民主党内部の反小沢VS親小沢の足の引っ張り合いが問題である。


産経新聞一面トップ
民主また大敗
衆院愛知補選 自民圧勝 対立型市区長選 3勝6敗
「菅降ろし」封印解けた


みの
「産経新聞なんか『民主また大敗』と書かれてますからね」

何故か、しきりに嬉しそうなみのもんた。

朝日新聞一面トップ
1.3機周辺 高汚染
水素爆発で飛散


いかにも最低の朝日らしい。原発事故の恐怖を訴えて民主大敗から目をそらせる算段だ。
それでも扱わないわけには行かず、その左側に・・・


愛知6区選補選は自民 民主市議選でも不振

・・・と小さい活字ポイントで控え目に報じている。
民主党の3勝6敗の内訳は・・・

津市、大分市、取手市(3勝)
稲城市、台東区、渋谷区、練馬区、富士宮市、習志野市(6敗)

なお、北海道夕張市は30歳の元東京都職員が当選し、全国最年少の市長となった。
石原都知事が応援に駆け付けたから、その効果も大きかったろう。
選挙マニアの羽柴秀吉氏が初めて当選かと噂されたが3位と及ばなかった。

岡田幹事長は前半の統一地方選の大敗の時と同じ敗者の弁を語った。

「地方選挙であり、直接政権に対する批判とは受け止めていない」

恐るべし 鉄面皮。


ご同意頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

21:18  |  2011統一地方選  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.04.24 (Sun)


愛知6区補選、自民党が勝利

不戦敗の民主党よ、恥を知れ

注目の愛知6区の補選で自民党が減税日本を破って当選した。
おめでとうを言いたい。
河村たかし氏率いる「減税日本党」など浅薄なポピュリズムに過ぎないことを選挙民は見破っていた。
流石である。
それにつけても、政権与党でありながら勝つ見込みがないと見て、候補者を立てずに不戦敗となった民主党は前代未聞である。
もはや政権与党としての資格すらない。


産経ニュース(2011/04/24 20:15)
自民・丹羽氏が再選、減税日本破る 愛知6区補選

衆院愛知6区補欠選挙は24日投開票され、自民党の元衆院議員、丹羽秀樹氏(38)が、河村たかし名古屋市長の率いる政治団体「減税日本」のフリー記者、川村昌代氏(44)ら4新人を破り、2回目の当選を果たすことを確実にした。
 東日本大震災の復興をめぐる増減税や防災対策を争点に、既成政党と首長新党が激突。政権奪回を目指す自民党は衆院での党勢回復に弾みをつけ、国政選挙での初勝利を逃した減税日本は勢いを止められた形だ。
 2月の名古屋市長選に出馬した民主党の石田芳弘前衆院議員の辞職に伴う補選。同党は菅政権への逆風で候補擁立を断念し、与党不在の異例の選挙となった。「不戦敗」を選択した菅直人首相や民主党執行部があらためて批判を受けるのは必至だ。


ご同意頂けたらランキングにポチよろしく!
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

21:22  |  2011統一地方選  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2011.04.13 (Wed)


民主党の懲りない面々

統一地方選前半を終えて

統一地方選の前半を終えて、大敗した民主党の岡田幹事長は何と言ったか。

岡田幹事長
統一地方選は地方の選挙ですから、直接それが政権に対する批判だとは私は思っていませんが、今回の事を真摯に受け止めるべきだと考えています」


早い話が、民主党は確かに負けたけれど、地方選だから現政権への批判ではないというのである。
何という傲岸不遜な幹事長であることよ。

もっとも、この発言の映像を見たのはPonkoの知る限りでは「ミヤネ屋」だけ。
NHKは前半の部分はスルーした反省の部分の発言だけだった。

日本テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」(2011/4/11)
与野党対決は民主惨敗
それでも喜べない自民・・・


民主党は大敗したが自民党も喜んではいられない。地域政党が躍進して既成政党への不信が高まっていると、民主党大敗のダメージを和らげようとしているのではないかと勘繰りたくなるような運び。

●しかし、東京都知事選は約100万票の大差で石原氏の圧勝。民主党は候補者すら立てられなかった。

●北海道は自民推薦の高橋はるみ氏が130万票超の大差で民主党推薦候補に圧勝。

●岡田幹事長のお膝元の三重県も自民推薦の鈴木英敬候補が接戦の末、1万票の僅差で民主党推薦候補に勝利。

これでも岡田幹事長が責任を取らないのは不思議だ。
もっとも先の参院選で惨敗した当時の枝野幹事長も責任を取るどころか官房長官で返り咲くという無責任な政党だから不思議ではないかもしれない。

デーブスペクターはアンチ石原らしく都知事選の結果に不満そう。
通常の選挙戦だったら、東国原候補が勝っていたのではないかと言っていた。

手嶋龍一氏は石原氏は後継者を育てるべきだと注文をつけ、大阪維新の党などの地域政党の躍進を高く評価し、その影響を受けて福島では原発反対の「福島みどりの党」が立ち上がって大変注目されているとコメント。

地域主権のはやり言葉は嫌いだし、原発反対のサヨクが原発事故を利用して勢いをつけているなどとんでもないことだ。
原発の安全管理はもちろん今後とも徹底していかなければならないが、原発のもたらす電力の恩恵に預かりながら原発を否定するなど自己矛盾も甚だしい。

確かに大阪府議会だけ見れば、民主も自民も議席数を減らしている。

     選挙前  今回
民主   24  → 10
自民   23  → 13
維新   29  → 57


しかし、名古屋の減税党は伸びなかった。当然である。

春川正明氏も既成政党への大阪府民の不信は認めながらも、橋下大阪府知事のやり方に懐疑的だ。

春川正明
「ただその一方で、首長が自らこういう政治組織を作って議会の過半数を占めるというのは極めて異例だ。議会と知事や市長が選挙で別々に選ばれて、チェック&バランスをやっていく(のが今までのやり方だ)」

デーブ・スペクター
「いままでこういった地域政党はなかった。それを考えると影響は大きい。都道府県が与えられている権限が弱い。もう少し地方が権限を持ってもいい。それを変えていくのは大賛成だ」


安易な地域主権論者である。

手嶋龍一
「メディアに出ている人だから首長になるのは本当は邪道だ。アメリカの大統領選挙では、ニューハンプシャーなど3人4人の所を潰していって新しい権力が生まれてくる。だからデーブさんだったらどこかの知事になってしまうかもしれない。やっぱりなって頂きたくない」


ポピュリズム政治を批判する正論である。デーブへの皮肉も含めて。

手嶋氏は今回の統一地方選で菅総理は窮地に追い込まれたと言っていたが、あの鉄面皮では後半の地方選で惨敗しても「蛙の面にショ◯ベン」だろう。


ランキングへのご支援をお願いします。
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:14  |  2011統一地方選  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT