fc2ブログ

2016.02.26 (Fri)


野合で何が悪いと開き直った民主岡田代表


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

国民は民主党政権を忘れない

 今日、岡田民主党代表と松野維新の代表が合流して新党を作る調印式を行なった。
大阪維新の会は「維新」の名前を使って紛らわしいので大いに結構と喜んでいる。

 民主党の看板では選挙に勝てないので看板を書き換えようというのである。
しかし、民主党議員の中には「民主」の2文字に執着している者も多いので、多分「民主の党」とかいう新しい看板を掲げるのではないか(笑)

調印式後の記者会見で岡田代表は「野合で何が悪い」と開き直ったのには驚いた。

⇒産経ニュース(2016/2/26)
両代表共同記者会見詳報 岡田氏「野合で何が悪い」 松野氏「政権交代へ第一歩」


反日0074
民主、維新両党の合流に合意する調印式を終え、共同会見する岡田克也代表(右)と松野頼久代表=26日午後、国会内(斎藤良雄撮影)

 民主党の岡田克也代表と維新の党の松野頼久代表は26日、国会内で新党結成に関する確認事項に署名後、共同記者会見に臨んだ。岡田氏は「政治の流れを変える歴史的な日にしたい」と抱負を語った。野合との批判には「野合でなんで悪い」と開き直った。松野氏は「政権交代に向けて第一歩を踏み込むことができた」と述べ、さらなる野党勢力の結集に意欲を示した。会見の詳報は次の通り。



岡田氏「本日を日本の政治の流れを変える歴史的な日にしたい。安倍(晋三)政権の今の政治について疑問や不安を持っている人はたくさんいる。その受け皿にこの新党はなる。民主党も政権時代に残念ながら分裂をしたり、あるいは『第三極』も離合集散を繰り返すなど国民の期待に応えられなかった。今回の新党が最後だと、必ずここで政権交代の政治の受け皿になるという強い決意のもとでこの新党を決めたところだ。25年の政治生活の集大成として、この新党でもう一度参院選を勝ち抜き、政権交代にチャレンジしていきたい」

松野氏「去年の5月に代表に就任し、『100人規模の新党を』という公約を掲げた。今日、こういう形で実現できたことは大変喜ばしく思っている。ただ、これは終わりではなくスタートだ。ようやく政権交代に向けて第一歩を踏み込むことができた。これから協議をするが、私は徹底的な行革政党をつくって、これ以上税金が上がらなくてもいいような、税金の無駄遣いを切る政党にできればと思っている」

岡田氏「国会における活動や国政選挙などあらゆる場面で可能な限り協力するという(野党5党の)合意と、この新党を車の両輪として政治の転換に向けて頑張っていきたい」

--自民党からは今回の合流について「何を目的にするものなのか」「看板の掛け替えではないか」という批判もある

岡田氏「いろいろな意見はあるだろう。野合批判もある。野合でなんで悪いんだという開き直りの気持ちもある。もちろんわれわれ、しっかりと大きな方向性でこれから綱領もつくっていく。理念・政策を一致させ、安倍政治に代わる新しい政治を行っていく。そういう新党だ

松野氏「民主党の議員を中に入れる政党に野合といわれたくはない。あなたたちには言われたくないという気分だ。自公の連立はいったい何なんだという思い。どうぞご批判をしてくださいという思いだ」


(中略)

--新党の一番の旗は何かと考えるか

岡田氏「しっかり綱領をつくっていく中で共有したい。松野氏が言われたことも、民主党はもともと改革政党だから、重要な点だ。もう一つは共生社会。多様性を認める社会。それがわれわれの目指す方向だ。そこも維新の皆さんと共有できる点だと確信している」 


(引用終わり)

とにかく野合して、綱領はそれから作るとはお笑いである。
同じ政治理念や価値観を共有して党が合併するなら分るが、政党交付金を国に返納しないで何とか食いつなごうとする魂胆が頂けない。

松野氏はこれで100人政党の公約が果たせると喜んでいるが、あんたが民主党を除名されてまた舞い戻っただけの話ではないか。
日本人は潔癖だから、松野氏のような言動は嫌うだろう。
政治家は顔で判断せよという人もいるが、松野氏の顔には狡猾という二文字しか見えない。

 比例北海道の鈴木貴子議員(鈴木宗男氏の娘)が民主党を離党した。
共産党と組むような民主党ではやっていけないというのがその理由である。
ムネオの娘だから?だが、父の意向で自民党に寝返る算段をしている。
それを知って枝野幹事長がカンカンである。
どうせ民主党もかつて5人を残して一斉に離党し新党を作り、政党交付金キープの奇策を講じるような面々である。
他人様の事は言えない。

⇒産経ニュース(同上)
民主・枝野幹事長が激怒!「離党するなら議席をお返し頂きたい」
「重大な反党行為だ」ぶら下がり詳報
 


父のムネオ氏は激怒した枝野幹事長に激怒。
「必ず示しつける」とヤクザ屋さんのような怖い宣言。
この決着は見ものである。

産経ニュース(同上)
ムネオ氏が枝野幹事長に逆襲! 「必ず示しつける」「人間味も人情もない幹事長…民主党の現状」

 「幹事長としての資質が問われる」「必ず選挙で示しをつけてみせたい」-。鈴木宗男元衆院議員は26日付の自身のブログで、長女の貴子衆院議員(比例北海道)の民主党離党に際し、議席返上を求めた同党の枝野幸男幹事長の対応を激しく批判した。
 宗男氏は、前回衆院選で代表を務める地域政党・新党大地が選挙協力した結果、民主党の北海道での比例代表得票数が約21万票増えた経緯を挙げ、「これは民主党だけの票ではなく新党大地の票が入っている結果である」と指摘。比例選出を根拠に議席返上を要求する枝野氏を「このことを分かっていないだけでも幹事長としての資質が問われるのではないか」と批判した。
 また、枝野氏が「こういう行動をする方(貴子氏)への支持は間違いなく消えていく」と述べたことに対しては「この言葉を覚えておいてほしい。必ず選挙で示しをつけてみせたい」と“宣戦布告”した
 枝野氏が「長い目で見れば政治生命を損なう誤った選択だ」と評したことにも「そっくりのしをつけてお返ししたい」と反論し、「人間味も人情もないこのようなお方が幹事長であることに(原文ママ)民主党の今の置かれた状況ではないのか」と逆襲した。

(引用終わり)

 枝野幹事長は元核マル派であり、共産党と手を結ぼうとしていることから国民の理解は得られないだろう。
いまでも公安が監視を続けているような政党である。

結局共産党やシールズに抱きつかれて参院選挙では大敗するのではないか。

安倍政権はまだまだ安泰である。

↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

21:03  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(14)  |  EDIT  |  Top↑

2016.02.25 (Thu)


民主党は空中分解して消滅すべし


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

党のシンボルマークもゆるキャラも要らない

 ゆるキャラとか称するぬいぐみのブームは嫌いである。
とりわけ特定の団体や地方自治体が公認キャラとか称して可愛くもないぬいぐるみが飛んだり跳ねたりしているのをみるとうんざりだ。

船橋市の家具屋のおじさんが好きで始めたフナッシーの大ブームがゆるキャラを一層流行らせたとも言えるが、船橋市公認を辞退して個人で続けているフナッシーはまだ許せる。

民維合流で民主党公認のゆるキャラの「民主くん」が失業するというニユースを見て、初めてそんなゆるキャラがあると知った。

「民主くん」が産経新聞の愛読者だというのも変な話だが、それを知った長妻昭元厚労相が記者会見でしどろもどろというのも笑える。

産経ニュース(2016/2/25)
【民維合流】解雇?の「民主くん」に長妻元厚労相が仰天救済策 
民主くん愛読の産経新聞にも謎のエール

反日0073
民主党公認のゆるキャラになった「民主くん」=2015年8月19日午後、東京・永田町の民主党本部(酒巻俊介撮影)

 民主党の長妻昭代表代行は25日午後の記者会見で、維新の党との合流に伴い進退論が浮上している民主党公認マスコットキャラクター「民主くん」について、“解雇”の場合には「手厚い対応」が必要になるとの認識を示した。政権時代は厚生労働相を務め、雇用・労働政策に精通する長妻氏が示した救済策とは-。

 --民主くんはクビになるのか

 「われわれもですね、労働者を大切にする政党でして、雇い止めとか、そういう問題にも取り組んできたわけでありますので…。まだ決まったわけではありませんから、もしそういうことになるのであれば、手厚い対応をとらなければいけないというふうに思いますので、相当党内でも、民主くんの行く末を心配する声もありますから、これは責任を持って幹事長と一緒に対応していきたいと思います」

 --民主くんの契約更新は

 「私も、民主くんの労働契約がどういう契約になっているかはまだ把握していませんけれども、いずれにしても、そういう親しまれている度合いもよくよく見ながら、(新党に関する維新の党との)協議会にわれわれも臨んでいきたいと思います」

 --(ツイッターによると)民主くんは産経新聞を購読しているとのことだが、民主党に批判的な産経新聞を購読していることはマイナスにならないか

「これ、ちょっと私も今、初めて…。ただ、まあ、個人がどの新聞を購読しているか否かは、私はちょっと個人情報に近い範疇(はんちゅう)に入るんじゃないかとも思わなくもないし、私は、特定の新聞が常に民主党攻撃とも私は受け取っておりませんので、ときには温かいまなざしを客観的に向けていただくということも、そういう記事もありますし。民主くんのその話は初めて聞きまして、別にそれは自由ですから、本人の好きなものでいいんじゃないかと思います」


(引用終わり)

 民主党公認マスコットキャラクターは解雇しても一向に構わない。
それと同時に日本の国旗である日の丸を半分に切って繋げたような民主党のシンボルも破棄すべきである。
韓国にも似たようなシンボルがあったような気がする。
日本を分断するという民主党の意志の表れとすれば、これほど分かりやすいことはない。

 いつだったか忘れたが、民主党の大会でこのシンボル旗を忘れたので、応急策として大切な国旗の日の丸を二つに切って間に合わせたという国辱ものの記事を当ブログで取り上げた記憶がある。
民主党の国への帰属意識がないことを自ら証明したようなものである。

いま日本に必要なのは共産党や社民党のような極左政党ではなく、保守の第二勢力であろう。
それが公明党を外した政権与党と互いに切磋琢磨して国の舵取りをすることが一番望ましい。
党内分裂をきたして何も決められない民主党など空中分解すればいいのである。

↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

21:05  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(7)  |  EDIT  |  Top↑

2016.02.17 (Wed)


民主党政権時代の言論弾圧は酷かったと辛坊治郎氏


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

辛坊「タチ悪すぎ! 毎日と朝日は頭おオカシイんじゃないか
高市大臣の答弁に何の問題もない」


反日メディアや野党が高市総務相の「電波停止」発言を言論弾圧だと騒いでいるのは頭オカシイのではないかという辛坊治郎氏の「辛」口発言がYouTubeにアップされ、すでに12,000人近くが閲覧している。
既に閲覧している方も多いと思うが、核心を突いていると思うので大意を文字起こしてみた。

「頭の中にヒマワリ咲いちゃった人間が」という表現が愉快だ。
辛坊氏は民主党政権時代に随分圧力を掛けられた経験から放送法第4条は危険だから撤廃せよと主張する。
放送法があっても偏向報道をやめないテレビ局が放送法の縛りがなくなったらどうなるか心配ではある。
ただ 例え放送法があったところで憲法学者や野党や反日メディアが倫理規範だからといって守らなければ歯止めにはならない。

⇒辛坊治郎ズーム そこまで言うか! (2014/2/15)
「放送法違反、停波に対するマスコミ・野党の追及に大反論!


反日0061

民主党の大串議員が質問して高市早苗総務相が答弁した。
一言で言うと、これをニュースにすることも、これを国会で聞くこともタチ悪すぎだと思うわ!というのは、こういう質問を事前に通告すれば答えは役人が書き、大臣がこう答弁すると分っていて書く。
同じ答弁は増田寛也大臣も民主党時代の平野総務相もしている。
こう答弁すると分っていて「安倍政権は言論弾圧だ」と世論誘導に使う構図だ。

これをニュースにして言論弾圧だという毎日新聞と朝日新聞は頭おかしいんじゃないかと思うよ、ほんとに
私が読売テレビに入ったとき、放送法第4条(当時は第3条)を暗記して今でも空で言える。
放送法第76条は放送法に違反した場合に総務大臣(当時は郵政大臣)は停波できると書いてある。常識だ。

最近、頭の中にヒマワリが咲いちゃってる人は放送法は放送局の言論の自由を守ってあげるために作られた法律だとバカな事を言うが、それなら新聞の自由を守るために新聞法が出来るかと言うと絶対出来ない。

 なんで放送法が出来たかというと、1950年のGHQの占領下で日本が放送を始める時に、一部の反政府運動とか、共産主義運動に電波を乗っ取られては大変だということでGHQが先導して作ったのが今の放送法だ。
当時のアメリカの放送局は免許事業ではなかったのでプライベート放送局がどんどん出来て混信し始めた。
そこで政府が介入して電波の割り当てをして、3大ネットワークができた。
放送局は国から免許を貰って放送するので公平に放送しなさいというのが「公平原則」で日本の放送法の原型になっている。

アメリカのニュースキャスターが自己の意見を言わないのは、そうでないという人に同じ時間反論させなきゃいけないために時間が無くなる。そういう背景があった。

しかし1980年代になって放送局が物凄く増えたので「公平原則」を強制する意味がなくなった。義務付けるのは時代遅れだとして1987年に完全撤廃した。
それ以降、右派左派共に過激な言論の局が出始めていまでは完全自由。
政治的に何言っても構わないという事になった。

今回問題なのは、この放送法第4条関して、頭のなかにヒマワリ咲いちゃった人は「これは放送局に言論の自由を保障するために出来た法律です♪」みたいな事を言っていると、放送法第4条を撤廃しようという議論にならない。

怖いのはとんでもない政権が誕生した時に、公平性の客観的な基準はないわけだから、例えば共産主義政権が誕生する、あるいは民主党政権時代の圏論弾圧は実は酷かったんだ!
オレ、30何年間、この商売やってるけれど、民主党政権の時がイ・チ・バ・ン酷かった、放送局は。
鳩山さんに「宇宙人」と言っただけで、東京の政治部を通じて「ゼッタイに総理大臣に対して宇宙人という言葉を使うな!」と強硬なクレームが来た。


(飯田「ホー!」)

こんな経験始めてだよオレ、この商売やってて。その時に民主党はこの放送法第4条がおかしいと思うんだったら撤廃しろと言うかというと、絶対言わなかった。
逆にこれを楯にとって圧力を掛けて来るようなことをしてた人が国会で、その答弁することが決まっていることをわざわざ聞くと言う、この心根の卑しさっていうかさあ。

さらに新聞が問題なのは、新聞は放送法第4条は危険な法律だから撤廃しろと言うかというと絶対言わない。
何故かと言うと放送局は言論機関じゃありませんよ、言論機関は新聞だから新聞と同じようにテレビで喋ってもらっちゃ困りますというベースがあるから、新聞はこれだけ言論弾圧だ何だって言いながら、じゃあこの根本的に問題な放送法第4条を撤廃しろとは新聞はゼッタイ言わない!

(飯田「うーん!」)

つまりテレビ局やラジオ局が新聞と同じだけの憲法上の権利を持ってしまったら困ると思うから、新聞が一番言わなきゃいけない、そこを言わない。

(飯田「はーい」)

どう思う?日本のこの構図を!

(飯田「うーん!」)

 あなた達は放送局の人間だから、放送法第4条を撤廃しろとは絶対言えないだろう、ただオレはただの、何時辞めてもいい人間から敢えて言うけど、放送法第4条は時代遅れだ、これだけ多局化(?聞き取れず)した日本には要らない、撤廃すべきだ。これは危険である。
将来、政権によってはこれを楯に放送停波がありうるという日本の法律構造にあることは間違いにないわけで、そういう意味では高市大臣の答弁は何の問題も無い、その通りだ。
それを敢えて言わすか?ていう話です。
なぜそれを毎日新聞がワカラン? 馬鹿か!お前は!
1人しかいない政党ですら公平性のためにオレにも喋らせろって、時間与えることが政治的に公平なのか?
番組になんないんだよ、そんな事したら!
まあいいや」


(文字起こし終わり)

大意を纏めるつもりが辛坊氏の語りがあまりに面白かったので、かなりそのままコピーしてしまった。
辛坊氏の絶好調トークをお聞き頂きたい。

↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

22:50  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT  |  Top↑

2016.02.10 (Wed)


民主党は自民党を批判できるのか?


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

ブーメラン怖い民主党

 今日の国会テレビ中継を途中からチラリと見たが、民主党の細野豪志幹事長が薄ら笑いを浮かべながら自信満々の様子で質疑していた。
アベノミクスは失敗だと言っていたが説得力に欠けていた。
「国の借金が・・・」などとデタラメを言っているだけでアウトである。

むしろ受けて立つ石原経済再生担当相の答弁が光っていた。
石原氏は思ったよりやるではないかという印象。

民主党は2日、国会で石原氏を口汚く罵倒した。

衆議院本会議では西村智奈美議員が「福島第一サティアン」「最後は金目でしょ」は下品極まりないと。
参院本会議では相原久美子議員は「あなたの育った環境からは弱い立場に置かれた人の生活はわからないかも」と、その裕福な育ちを批判。

「問題発言や問題行動は枚挙にいとまがなく、あまりにも軽い言動で人の心を逆なでしてきた」

と言いたい放題。
仮にそれが事実だとしても、じゃあそれを指摘する人はどれほど立派なのかと思うと首を傾げざるを得ない。
極端な個人攻撃は日本人の感性に合わない。

他人の批判はよほどスマートにやらないとブーメランになる。
ましてやブーメラン常習犯の民主党のことである。

産経ニュースは⇒「モナ男こと民主・細野氏は宮崎氏不倫疑惑を聞かず」と揶揄していた。

スネに傷持つお主ゆえ、さもありなん。

 細野議員に続いて大西健介議員が週刊誌情報を、狂産党の酷田軽児議員が東京新聞の記事を引用して甘利元大臣の辞任問題に食い下がっていた。
「口利きが」悪いと盛んに言って居たが、WILLの花田紀凱編集長は「口利きが必ずしも悪いとは言えない」と言っている。(ちょっと右寄りですが」)

甘利問題の追及にはもう国民は飽き飽きしている。
もっと日本を元気にする前向きの議論をせよと思っている。
その証拠に甘利氏が辞任してからの世論調査では全てのメデイアで自民党政権の支持率が上がっている。

野党は与党を攻撃するだけではなくて、建設的な対案をしたらよいのにと思っていたら、初めて出した対案が「安保法制を廃案にする提案」だと(笑)

議会制民主主義のルールに乗っ取って多数決で決めた法案を「廃案にする提案」なら野党は反対だけしていればよいという♪気楽な家業と来たもんだ♪である。

安倍首相は民主党を始めとする野党の敵失に乗じて着々と新しい国づくりをすれば良い。

↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

17:57  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑

2016.02.03 (Wed)


国会質疑 週刊誌ネタに頼る民主党の愚


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

次の週刊誌報道待ちと民主党国対幹部

 市販された「拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々」(蓮池 透著)とか週刊文春の記事を引用して国会で安倍政権を批判する民主党などの野党は国会議員の恥である。
自分の足で集めた情報はないのか。

 甘利氏の秘書監督責任と安倍首相の任命責任を追求して安倍政権を窮地に追い込みたい野党は、国会で無意味な質問をして安倍首相の返り討ちに合っている。

⇒時事ドットコム(2016/2/2)
辞任ショック」は限定的=野党に誤算、迫られる戦術見直し-国会


 民主党など野党は、3日の衆院予算委員会から始まる2016年度予算案の実質審議で、辞任した甘利明前経済再生担当相の金銭授受問題や安倍晋三首相の任命責任を取り上げ、追及を強める方針だ。ただ、「政治とカネ」のスキャンダルに直撃されたにもかかわらず、報道各社の世論調査で内閣支持率は堅調に推移。野党への追い風は乏しく、戦術の工夫を迫られそうだ。

(中略)

甘利氏の疑惑が浮上した時点で民主党は、「潮目は変わった」(幹部)と勢いづいた。ところが、最近実施された各種世論調査で、安倍内閣の支持率はむしろ上向いた
民主党の小川敏夫参院幹事長は2日の記者会見で「キツネにつままれたようだ」と首をかしげた


(中略)

甘利氏や関係者の国会招致に与党が応じる見通しはなく、民主党内には「次の週刊誌報道を見てから対応を考えるしかない」(国対幹部)との声が漏れる

(引用終わり)

週刊誌報道を頼りに国会で与党を追求するとは、野党も地に墜ちた。

 安倍首相は今日の衆院予算委員会で甘利氏辞任問題を執拗に質した岡田民主党代表に対し・・・

「週刊誌報道に頼らず、具体的な案件をいってほしい」

と反論した。

まったく民主党も岡田代表もどこまで馬鹿なのか。呆れるしかない。

安倍首相は憲法9条の改正を明言した。

⇒共同通信(2016/2/3)
安倍首相、憲法9条改正に言及
「私たちの手で変えていくべき」


反日0040

 安倍晋三首相は3日の衆院予算委員会で、「戦力の不保持」を定めた憲法9条2項改正の必要性に言及した。「7割の憲法学者が自衛隊に憲法違反の疑いを持っている状況をなくすべきだとの考え方もあり、私たちの手で変えていくべきだとの考えの下で自民党の憲法改正草案を発表した」と述べた。「占領時代に作られ、時代にそぐわないものもある」とも指摘した。 自衛隊について「国内外で活動を積み重ね、いまや国民の支持は揺るぎない」と強調。自民党の改憲草案は「9条2項を改正して自衛権を明記し、新たに自衛のための組織設置を規定するなど、将来あるべき憲法の姿を示している」と説明した。

(引用終わり)

国会で日本国憲法を「占領時代に作られ、時代にそぐわない」とあからさまに答弁したのは安倍首相が初めてではないか。

ちょうど一年前、産経新聞が安倍首相は憲法9条改正を最優先せよと社説で主張している。

⇒産経ニュース(2015/2/6)
【主張】安倍首相と憲法 9条改正を最優先せよ 「国の責務」全うする証しに


小林 節その他の阿呆な憲法学者達が戦後アメリカが作った日本国憲法を不磨の大典のごとく崇め、何かと言うと「憲法違反だ」と言い掛かりを付けて五月蝿い。

7月には衆参同時選挙で一気に片をつけ、憲法改正を手掛けて欲しいものだ。

↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

20:57  |  民主党の正体  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT  |  Top↑
PREV  | BLOGTOP |  NEXT