fc2ブログ

2023.02.17 (Fri)


荒井元秘書官のオフレコ発言を公開した毎日新聞


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

オフレコ破りはルール違反だと産経新聞乾正人論説委員長

 自民党の荒井元秘書官が同性婚者を「見るのも嫌だ。隣に住んでいたら嫌だ。人権や価値観は尊重するが、認めたら国を捨てる人が出て来る」と報道陣とのオフレコ会見で発言したにもかかわらず公開されてしまったために、岸田首相が直ちに更迭した。

LGBTやジェンダーレス運動が高まる昨今の状況では「遣唐使」では居られなかった。

公人としてブン屋のオフレコを信じたことは不用心であり迂闊ではあったものの、荒井元秘書官が個人的にそう感じることは自由であり、それを寄って集って批判し葬り去ることは一種のポリコレであり、いかがなものかという感じは拭えない。

岸田首相も「日本の社会が変わってしまう」と本音の答弁をして袋叩きにされた。

日本崩壊を目指す反日メディアはこのところ勢い付いている。
それを手助けしてしまったという意味で荒井元秘書官の罪は重い。

今日は朝日新聞が「LGBT理解増進担当首相補佐官」が新設されたと大喜び。

朝日新聞(2023/2/17)
LGBT理解増進、担当の首相補佐官を新設へ 秘書官の差別発言受け


 政府はLGBT理解増進を担当する首相補佐官を新設し、森雅子首相補佐官(女性活躍担当)に兼務させる。17日にも人事を発令する。

朝日新聞(同上)
LGBT差別発言に「心からおわび」 岸田首相、当事者らとの面会で


岸田文雄首相は17日、官邸でLGBT関連団体の当事者と面会し、荒井勝喜前首相秘書官の性的少数者や同性婚への差別発言について謝罪した。「不当な差別と受け取られる極めて不適切なもので、不快な思いをさせたことに心からおわびを申し上げたい」と述べた。(以下略)

ビジネスインサイダーは北丸雄二元毎日新聞記者のインタビュー記事を載せている。

ビジネスインサイダー(2023/2/9)
荒井元秘書官「同性婚、見るのも嫌」がなぜ問題なのか?
日本は“その理由”と向き合わないといけない


北丸雄二:毎日新聞、東京新聞(中日新聞東京本社)社会部記者、1993年からニューヨーク支局長。1996年に独立。近刊『愛と差別と友情とLGBTQ+』(人々舎)で「紀伊國屋じんぶん大賞2022」2位。オープンリー・ゲイとしてジャーナリズムのほか評論、英米文学翻訳なども手がける

それは家父長制を軸とする宗教組織の圧力もあったのではないか。「神」のような教祖=家父長が構成する縦社会=伝統的な家族から見れば、人間と人間が横でつながる平等な家族観は、掟破り以外の何ものでもありません。」


マスゴミが連日、騒ぎ立てている「前統一教会」の圧力があったと馬鹿な事を言っている。
ちなみに韓国生まれの統一教会などという邪教はどうでもいい。
(伝統的家族制度の尊重など保守派の思想と一部共通点はあるものの)

日本の伝統的な家父長制が縦の社会で、民主主義は横社会だと。

ところで、今回の荒井発言を最初に報じたのは毎日新聞の女性の政治部・官邸キャップでした。これは単なる偶然ではないと思います。
単純化すれば女性はオトコ社会の中で、男性主義の権威にあぐらをかく男性たちと常に戦ってこなければなりませんでした。
人間がただの「性的なだけの存在」であってたまるかと知っている女性だからこそ、荒井発言の旧態依然の愚鈍さに反応したのだと思います。


毎日新聞のOBがオフレコの約束破りをした毎日新聞の女性記者を英雄扱いにしているが、大きな間違いである。

産経新聞の乾正人論説委員長も報道ルール違反だと切り捨てていたので抜粋してご紹介。

産経新聞(2023/2/17)
大手町の片隅から
乾正人 オフレコ破りは背信行為である


(前略)

「もやもや」感が消えない

性的少数者や同性婚をめぐって「隣に住んでいるのもちょっと嫌だ。同性婚を認めたら国を捨てる人が出てくる」などと3日夜、記者団に発言し、首相秘書官を更迭された荒井勝喜氏の件である。
彼の発言は、酔っ払い中年の居酒屋談議ならいざ知らず、首相秘書官としてアウトだ。はやりの言葉で書けば、国家公務員としての人権意識が「国際標準」に達していない。
もやもやしているのは、彼の発言が首相官邸内での記者団との立ち話の中で飛び出したことである。官邸内での秘書官と記者の立ち話は、発言内容を実名で報じないオフレコが前提なのは、私が首相番記者をしていた34年前も今も変わらない。
「官邸内での発言は、首相のみならず事務の副長官や秘書官の発言もすべてオンレコにすべきだ」という論議は、昔からあった。それがオフレコのままなのは、オンレコにすれば、守秘義務を課せられている副長官や秘書官が記者団の前を素通りしてしまうのを危惧したからだ。このため原則として副長官は「政府筋」、秘書官は「首相周辺」との匿名で報道する慣習が続いている。

(中略)

今回の一件で、取材する側とされる側の微妙なバランスが崩れてしまうのではないか、と還暦記者は憂える。メディアと権力側との「なれ合い」はあってはならないが、取材源の秘匿という最低限の「信頼」関係がなければ、ますます権力側の本音が隠されてしまいかねない、と。

なぜその場で言わないのか

荒井発言をいちはやくネットニュースで報じた毎日新聞の説明によると、発言を聞いた記者は官邸キャップを通じて本社政治部に報告、編集編成局での協議で、オンレコ報道に踏み切ることを決めたという。

本当に残念だ。現場の記者が、上司の判断を仰ぐ前にその場で「今の発言は重大なので、オンレコで報道させてもらいます」となぜ言わなかったのか。オフレコ前提で話をしている以上、秘書官が自らの発言の過ちに気付き、その場で訂正するチャンスを与えるべきだった。

私が駆け出し政治記者のころ、大人数のオフレコ懇談の場で政治家や官僚が「重大発言」をしたとき、他社の先輩記者が「今の発言はオンレコにしていいですか」と必ず確かめていた。「オフレコ破り」は背信行為である。それをあえてする以上、上司ではなく自ら判断を下す覚悟がなくてはならない、と私は思う。
元秘書官には何の義理もないが、十分反省して、出直してほしい。


乾正人産経新聞論説委員長は正しい。

反日勢力を勢い付けてしまったという意味で荒井元秘書官の罪は重いと思う方はクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓



FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

22:42  |  ジェンダーレス運動  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.14 (Tue)


同性婚を認めないのはG7で日本だけと「サンモニ」


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

TBS「サンモニ」(2023/2/12)の続き

202302141.jpg

関口 宏
「なにか、この日本人の古い考え方みたいにものが邪魔してますかねえ、元村さん」

元村有希子(毎日新聞論説委員)
「はい。岸田さんが遠慮してると言うか、念頭にあるのが自民党の保守派と呼ばれる方々の思考というも多分あるんでしょうけども、その主張そのものが、今の生物学を持ち出すんだったら生物学的な常識とか、世界の常識から掛け離れているという事をもう少しキチンと見定めないといけないと思っています。
それから性自認というのは趣味とかそういう事じゃなくて、人権に関わる問題なんですよね。
それを守らない国って一体何なんだろうと思いますね。
G7の他の6カ国がそういう法律を整備してるからという事もあるんですけれども、もし広島に首脳が集まった時に、日本がそうしてない事を科学的に、それからキチンとした説得力のある根拠を持って説明できるのだろうかと言う事を、もう少しキチンと考えて欲しいと思います。
もうひとつ懸念しているのは『理解増進法』を慌てて通すというような動きになったとしても、それでお茶を濁されては困るという事なんですね。
社会が成熟していく上で、政治が矢張りとても重要だと思います。」

三輪記子(弁護士)
「そもそも人事院のセクシャル・ハラスメントという項目があるんですけども、『専門家によると性的指向性は人間一人一人の人格に不可欠な性の在り方であると共に、性に関する尊重すべき個性であり、趣味趣向の問題ではなく、また変更が難しく変更する必要も無いとされています』とハッキリと書かれているんですね。
今回、国会公務員によるこういう発言というのは、仮に職場ですればセクシャルハラスメントとして一発アウトの発言なんですね。
国のホームページに書いてあるにもかかわらず、一部の議員の方々が反対してる事によって、未だに同性婚が実現していない。
同性婚訴訟というのが2019年に全国で提起され、2021年3月に札幌地裁では憲法14条の平等違反だという判決も出てる。
こういう事をまったく踏まえていない、世の中と世の中の動きをまったく見ていない発言だったなと思います。
この方がこういう事を言えると言うのは、自分が見えていない物があるという事をまったく無自覚、無知、偏見に基づく考えをそのまま言えるような特権的な立場にあったという事に対する自覚も無いということで酷い発言だったなと思います。
政治というのは多数派の為にやってるものじゃなくて(多数決は民主主義の基本ルールだが?)、世の中全体の為にするものであって、その世の中にはやっぱり少数派も居るということを決して忘れちゃいけないなという事に改めて思います」


赤い大地の札幌地検は違憲としたが、大阪地検が「同性婚を認めないのは合憲」としたことには触れない卑怯者。

自民党の一議員のオフレコ発言を叩くだけで、同性婚の法制化が日本社会にもたらす本質的な影響に触れようとしないのは卑怯である。

また先進国の中で日本だけが法制化していないと批判するが、日本には日本独特の歴史と伝統がある。
西洋に迎合する必要はさらさらない。

同性婚したければ勝手にするがいい。
しかし法制化は明らかに憲法違反である。(つづく)

↓↓↓同性婚の法制化は憲法違反だと思う方はクリックをお願いします


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:59  |  ジェンダーレス運動  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.12 (Sun)


行き過ぎた性区別撤廃運動を止めろ


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

男子生徒がスカートを穿く時代がやって来た

その昔は、女生徒は細かなプリーツのロングスカートに白い靴下、男子生徒は詰襟の学ランだった。
しかし今や女生徒はスラックス、男子生徒は一見スカートに見えるキュロットを着用するという。
それを決めたのは何と静岡県の中学校校長。

理由は「性の多様性」だという。

FNNプライムオンイン(2023/2/7)
「学校制服の選択制」広がる 性の多様性などに配慮 中1女子の1割がスラックス 男子がキュロット選べる学校も 【静岡発】


富士市立吉原第一中学校。
生徒たちの制服を見ると、女子生徒の中にはスラックスをはいている生徒もいる。

吉原第一中学校・太田 桂 校長:
「これまではスカートだけだったのですが、男子同様 スラックスを合わせることも可能に選択の幅を広げました」

2020年4月に赴任した太田 桂 校長。性の多様性や動きやすさなどの機能性を重視し、スカートだけでなくスラックスも選択できるよう、2021年4月に「制服の選択制」を導入した。
男子生徒も、スカートに見える半ズボンの「キュロット」を選択することができる。

吉原第一中学校・太田校長:
今の時代は男性 女性という性にとらわれることなく、個人個人一人一人が尊重される時代なので、選択制を導入していく必要があると感じたため導入に踏み切りました。スカートにタイツをはいていますが寒いという声がよく聞かれるので、防寒対策のためにもスラックスは有効
(以下略)

性差を無くすという事が正しいと信じている校長には呆れるしかない。

いまでは男の子が泣くと「男でしょう、泣くじゃない!」とか「女みたいにメソメソするな!」とか言っていたが、今はお縄頂戴になる時代である。

調べてみたら皆様の反日NHKも2年前に取り上げていた。


NHK(2021/11/16)
「なんで女子はスカートって決まっているの?」スラックスを標準制服にした学校が教えてくれたこと


ブログ主が高校生だったウン十年前に、制服を生徒が決める自主投票があり、結果は女生徒は細かなプリーツスカートではなく、前が数本の太めの襞と上着は背広スタイルを選んでウンザリしたことがあった。

当時はLGBTもジェンダーレスもなかったが、そのトラウマが今でも残っているらしい。

↓↓↓行き過ぎた無性化運動はやめろと思う方はクリックよろしく


FC2バナー2


00:41  |  ジェンダーレス運動  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.01 (Wed)


やがて男子生カートを穿く時代が来る


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

行き過ぎた性の多様性運動

その昔は、女生徒は細かなプリーツのロングスカートに白い靴下、男子生徒は詰襟の学ランだった。
しかし今や女生徒はスラックス、男子生徒は一見スカートに見えるキュロットを着用するという。それを決めたのは何と静岡県の中学校校長。

理由は「性の多様性」だという。

FNNプライムオンイン(2023/2/7)
「学校制服の選択制」広がる 性の多様性などに配慮 中1女子の1割がスラックス 男子がキュロット選べる学校も 【静岡発】


富士市立吉原第一中学校。
生徒たちの制服を見ると、女子生徒の中にはスラックスをはいている生徒もいる。

吉原第一中学校・太田 桂 校長:
「これまではスカートだけだったのですが、男子同様 スラックスを合わせることも可能に選択の幅を広げました」

2020年4月に赴任した太田 桂 校長。性の多様性や動きやすさなどの機能性を重視し、スカートだけでなくスラックスも選択できるよう、2021年4月に「制服の選択制」を導入した。
男子生徒も、スカートに見える半ズボンの「キュロット」を選択することができる。

吉原第一中学校・太田校長:
今の時代は男性 女性という性にとらわれることなく、個人個人一人一人が尊重される時代なので、選択制を導入していく必要があると感じたため導入に踏み切りました。スカートにタイツをはいていますが寒いという声がよく聞かれるので、防寒対策のためにもスラックスは有効」
(以下略)

男子生徒は半ズボンで寒いと泣いていても構わないのか?

性差を無くすという事が正しいと信じている校長には呆れるしかない。

いまでは男の子が泣くと「男でしょう、泣くじゃない!」とか「女みたいにメソメソするな!」とか言っていたが、今はお縄頂戴になる時代である。

調べてみたら皆様の反日NHKも2年前に取り上げていた。

NHK(2021/11/16)
「なんで女子はスカートって決まっているの?」スラックスを標準制服にした学校が教えてくれたこと


ブログ主が高校生だったウン十年前に、制服を生徒が決める自主投票があり、結果は女生徒は細かなプリーツスカートではなく、前が数本の太めの襞と上着は背広スタイルを選んでウンザリしたことがあった。

当時はLGBTもジェンダーレスもなかったが、そのトラウマが今でも残っているようだ。

↓↓↓ジェンダーレス運動反対!と思う方はクリックよろしく


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:59  |  ジェンダーレス運動  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2022.12.21 (Wed)


高島屋百貨店の女性店員制服廃止の愚


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

理由はLGBTへの対応だと

百貨店の老舗である高島屋が100年前から続けてきた女性店員の制服を廃止するという。

理由はLGBTへの配慮だというから、ここにもLGBT運動の弊害が現れている。

FNNプライムオンライン(2022/12/19)
高島屋が100年前から続く「女性店員の制服」を廃止…理由は「不平等性の解消」 従業員の反応を聞いた


202212210.jpg

大手百貨店で女性店員の制服を廃止する動きが出ている。少なくとも100年前から女性店員の制服がある「高島屋」は、今年の8月末で国内の全15店舗で制服を廃止。
(中略)
来年2月末で廃止となる高島屋の制服だが、そもそもなぜ、制服を着用する決まりがあり、それを今、廃止する理由は何なのか? また、制服の廃止について、従業員はどのように受け止めているのか?
(中略)
――女性店員には、なぜ、制服を着用する決まりがあった?

コーポレート・アイデンティティー(=企業の独自性)の観点からです。「高島屋のロゴ」や「バラの包装紙」と同様、お客様をお店でお迎えする上で、高島屋らしさを体現する服装・身だしなみということです。

廃止の理由は「不平等性の解消」や「LGBTへの対応」

――制服を廃止する理由は?

女性だけ制服を着用していたという不平等性の解消や、コロナ禍での更衣室の三密防止の観点、LGBTへの対応のためです。
また、かねてから、従業員から「制服だと動きづらい」などの声があがっていました。


女店員が制服なら何故男性店員も制服でないのかなどと言うのは屁理屈である。
デパートの花は女性店員であり、男性ではない。
自分の気持は男性だから女性的な衣服は着たくないというような女性(男性?)は採用しなければいいだけの話だ。

また顧客にとっても迷惑な話だ。
何か尋ねようとしても、どこに店員が居るのか、誰が店員なのかすぐには分からない。

「3蜜防止」とか「制服だと動きづらい」とか意味不明だ。

「今の世の中の流れを受けた決定で賛同する」

――制服の廃止について、女性店員からはどのような声が寄せられている?

「今の世の中の流れを受けた決定で賛同する」という前向きな声が寄せられています。

「今の世の中の流れ」は性の否定であり、間違っている。

――お客さんからは、どのような声が寄せられている?

特にありません。コロナ禍で三密防止の観点もあることから、ご理解をいただいていると考えています。


客の一人として大反対である。
「武漢ウイルスの観点」も意味不明だ。
制服だと感染しやすいとでも言うのか。

時代の流れに合わせ、廃止が決まった、高島屋の制服。この流れは加速し、女性だけが着る職場の制服は、あらゆる業種で廃止が進んでいくのかもしれない。

学生も制服を否定し、私服の学校もある。

「個」の自由を主張し「統一」(ユニフォーム)を否定する社会は間違っている。

それは左翼リベラルの主張に通じるものであり、伝統を尊重する保守の考えではない。

プロ野球の選手がユニフォームの代わりに好き勝手な服でプレイすることを考えてみるがいい。
他の団体競技でもそうだ。

自衛隊員が勝手な服装をしたら笑い話だ。戦争も出来ない。

この時世の流れは日本が劣化した証拠である。

こんなに堕落した日本は安々と支那・朝鮮・ロシアの手に落ちるに違いない。

↓↓↓日本は堕落したと思う方はクリックをお願いします


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

22:50  |  ジェンダーレス運動  |  TB(0)  |  CM(7)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT