2021.10.03 (Sun)
安倍政治と決別せよとTBS「サンモニ」
↓↓↓クリックをお願いします


M子さんは好きな人と結婚したいだけと田中優子前法大総長
TBS「サンモニ」(2021/10/3)
岸田新総裁が誕生
人事は安倍氏に配慮?


安倍前首相
「私達は高市さんを通じて、本来、自民党はどうあるべきかしっかり訴える事ができた。
自民党は何を目指すべきか、それを訴えたんじゃないでしょうか。
そして確固たる国家観を示した」
高市氏は安倍前首相に再々出馬をお願いしたら、「あなたが出たら」と言われて、「ほんなら出たろうやないか」と思ったと語ったのは、今にして思えばお芝居だったのかもしれない。
安倍氏はもともと岸田氏に総理の座を禅譲しようと思っていたのは事実だ。
しかし高市氏を応援して岸田・河野決戦の舞台を作って、河野候補を降ろして、高市氏には次回のチャンスを与える画策をしていたとしたら、凄いキングメーカーである。
悔しがるのは野党とワイドショウのコメンテーター達・・・
野党は・・・


とボヤいた。

星 浩(キャスター)
「安倍支配、安倍政治との決別をどういうふうに実行していくか」
与良正男(毎日新聞専門編集委員)
「勝敗を分けたのはやはり安倍さんが支援をして高市さんが勝って、高市さんが想像以上に国会議員票を河野さんから奪ったというか、掻っ攫って行ったというのが、やっぱり勝敗を分けたと思う。
結果的に岸田さんは安倍さんに頭が上がらなくなるという構図になった。
(中略)
結局、キングメーカー争いになって、いま高笑いしているのは安倍さんだ」
橋谷能理子(サブキャスター)
「これまで影響力を誇ってきた二階派からの名前は上がって来ていません」
当ブログでは1日の記事で二階派の小林鷹之議員の閣僚入りを伝えている。
.jpg)
千葉2区の小林鷹之議員(当選3回、防衛大臣政務官、身長186cm、46歳、開成高、東大法学部卒大蔵省、ハーバード大学院留学、在アメリカ合衆国日本国大使館勤務)は二階派にもかかわらず、高市早苗候補の推薦人になった。
今回、経済安全保障担当相として初入閣した。
将来、安倍元首相に匹敵する大物政治家になるに違いない。

田中優子(法政大学前総長)
「まったく国民の方を見ていない総裁選だった。
(国民の信を問うのは総選挙で、総裁選ではない)
新体制と言われても全く新しくない。
安倍政権の時の「サクラ」をどうするという事も無いし、菅政権の時の学術会議の問題も解決する気はないとハッキリ言っている。
自民党は政権維持だけの政党だなと。
新しい事を打ち出すとか、世界はどんどん変わってますから。
そういう新しい世界に対して、党としてこういう新しい国家像を持ちますという声はまったく聞こえて来ません。
今迄とかなり違う方針を出すのは多分無理だろうと私は諦めてます」
まだ「サクラ」だの「学術会議」だのと言い募るオバサン。
高市早苗氏の主張を聞いたのだろうか?
それでは憲法改正の方針を打ち出した自民党に賛成して下さいね。

目加田説子(中央大学教授)
「河野さんが広報本部長になるということで降格した。
一時は過半数を超える人気を誇っていた。
その河野さんに寄せられた期待、自民党の党員も一般の方もやはり改革や世代交代に期待を寄せたのではないか。
今回の顔触れをみると期待されていた改革は岸田内閣で実現できるのかという事では失望している。
改革を期待した意見は与党にも向けられている。
政治を変えたいという国民は一定数居るということを与野党は理解していないとこれから総選挙を迎え大変なことになる」
支那に弱みを握られた河野首相の実現を阻止して多くの国民は安堵しているのを知らないのか。
そういえばTBSをはじめ、ワイドショーは河野太郎ファミリー企業「日本端子」の事は総裁選中も終わった後も一切触れなかった。
青木理
「安倍さんが唯一、独り勝ちしたという気がする。
安倍さんの口癖は『国民の生命と財産を守るのが政治の役割だ』で、異論は全く無いが、コロナという未曽有の国難の最中に安倍政権は後手後手でピント外れで、布マスク2枚に象徴される様な対応をした挙句に、体調の問題もあったかもしれないが、政権を投げ出してしまった。
その尻拭いを菅さんがした。
その菅政権に代わる政権を選ぶと言う時に、その当事者の安倍さんがキングメーカーという形で後ろで色々動いて、最後にVTRにもあったように『国家観を示すことが出来た!』と仰るのは、うーん、どうなんかなとボクは少なくとも納得出来ない。
幹事長の甘利さんは・・・」
・・・と6年前のURの現金授受疑惑の説明をしていないと批判。
病に倒れて菅さんにつないだ事を「政権を投げ出した」と普通の日本人なら言わない。
それを言うのは支那人や韓国人のメンタリティそのものである。
立憲民主党はお得意の金銭疑惑を追及する調査チームを来週設置するといい、朝日・毎日や「リテラ」などサヨクメディアは「モリカケサクラ」の後釜として今後取り上げていく構えだ。
こうなる事を岸田総理は予想できなかったのか?
真っ先に岸田支持を打ち出した甘利氏に対して論功行賞するのは分かるが、衆院選挙まで野党との無駄な抗争を繰り返すのは時間と金の無駄である。
皇室の女性苛めを止めろと田中優子
M子さんは好きな人と結婚したいだけと
田中優子(法政大学前総長)
「私はマスコミの誹謗中傷にとても不快感を持っている。
以前にも美智子妃殿下の時もそういう事があった。
雅子皇后の時にもそういう事があった。
今度は眞子さんが単に好きな人と結婚したいというだけなのに、彼等はなかなか国民を批判できないし、訴訟も起こせない。
本当に弱い立場にいる。
しかも女性ばかりだ。
皇室の中の女性ばかり誹謗中傷の対象にしているという気がしてならない。
何故なのか。
非常に不快であると同時に不可解だ。
(ネットでは秋篠宮殿下も中傷誹謗されている)
弱さを利用して購買数を上げてみたらという気がする。
女性に対する言動というものを私達はもうちょっと気をつけなければいけないと思う」
今回のKKによる皇室悪用問題と皇統崩壊の危機という側面が見えないお婆さんにコメンテーターの資格なし。
↓↓↓賛同頂けた方はクリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2021.10.01 (Fri)
高市早苗氏を要職に
↓↓↓クリックをお願いします


1年後の高市総理大臣に期待
総裁選の決戦投票で岸田総裁誕生の陰の立役者となった高市早苗氏を、岸田総裁は過去に経験のある政調会長に任命した。
不満である。
財務相、外相、官房長官などの適職がある筈だ。
元大臣が官房長官になる例は無いかもしれないが、記者会見で三文記者をやり返す場面を見たかった。
元お笑いタレントの東国原英夫が高市早苗氏の政調会長は「当たり前過ぎる」て不満だと言ったのは頷ける。
岸田総裁は政敵である高市早苗氏を要職につけたら、たちまち頭角を現して次の総裁選で寝首を掻かれると危惧したのでろう。
高橋洋一氏も「高橋洋一チャンネル」で岸田政権は1年しかもたないと予測している。
そうすれば間違いなく高市早苗女史の出番である。
東スポWEB(2021/9/30)
東国原英夫が高市早苗氏の政調会長内定に不満「当たり前過ぎる」
「高市氏の防衛大臣・財務大臣・外務大臣が見てみたかったな~。財務大臣でPB凍結・財政出動、外務大臣で靖国参拝、防衛大臣で将来的な防衛費GDPの10%確保(欧米並)等、見てみたかったな~」と自身の願望をつづった。
総裁選が終わって、岸田新総裁が「ノーサイドだ」と言っても政争はラグビー戦とはワケが違う。
論功行賞があるのは当然だ。
.jpg)
木枯らし吹く千葉で安倍前首相の応援演説を受けて初当選した千葉2区の3回生・小林鷹之議員も有望株とか。
ちなみに小林鷹之議員は高市早苗氏の推薦人名簿に名を連ねている。
シェイシェイ茂木の外相続投や聖子ちゃんの要職起用は止めて貰いたい。
小石河連合が冷や飯を食うのは当然だ。
産経新聞(2021/9/30)
総裁選各陣営、人事にやきもき 河野氏側は冷や飯も
自民党の岸田文雄総裁は30日、党役員や閣僚の人事の検討を本格化させた。9月29日の総裁選後、岸田氏は挙党態勢の構築を強調している。ただ、人事権を握った者が自身を支持した議員は論功行賞として厚遇し、対立陣営の議員には冷や飯を食わせる場面は多い。各陣営はやきもきを続けている。
「30年ぶりに宏池会が総裁派閥となった。責任の大きさをかみしめなければならない」。30日、東京都内で開かれた岸田派(宏池会)会合に出席した岸田氏は拍手で出迎えた所属議員にこう呼びかけた。同派は高揚感に包まれているが、重要ポストの多くを、総裁選で支援を受けた他派閥に譲るとの見方が大勢だ。
最大勢力の細田派(清和政策研究会)では、すでに固まった人事のほかに塩谷立元文部科学相の起用が取り沙汰されている。総裁選終盤に事実上の岸田氏支持を決め、岸田氏優位を決定づけた旧竹下派(平成研究会)では、茂木敏充外相の続投や、待機組の初入閣を求める声がある。
高市早苗前総務相の陣営では政調会長に起用される高市氏以外の要職起用への期待感がある。総裁選の決選投票で「岸田-高市連合」を結成し、岸田総裁誕生に貢献したからだ。高市氏を支持した安倍晋三前首相に近い萩生田光一文科相や、選対本部事務局長を務めた木原稔首相補佐官を推す声がある。また当選3回の小林鷹之衆院議員が若手の有望株として浮上している。
決選投票で敗れた河野太郎ワクチン担当相の陣営は冷や飯食いが濃厚だ。石破茂元幹事長や石破派(水月会)の議員、佐藤勉総務会長らベテラン組、小泉進次郎環境相も重用されない見通しだ。野田聖子幹事長代行は党や国会関連の役職に就く可能性があるが、陣営の議員にポストが回るかは不透明だ。(沢田大典)
河野太郎氏が「切れやすい」のは定評だが、産経の阿比留論説委員が「極言御免」で、「総裁選はすさまじい駆け引きと総力戦が展開された」とした上で次のように書いている。
「彼等(小石河連合)は議員票で目標や目算を大きく下回る86票しか獲得できず、『人気者』のイメージに傷がついた。河野氏の年金、皇室、安全保障などに関する曖昧な発言だけでなく、テレビ出演時などで見せたすぐキレる姿や高飛車で乱暴な口の利き方には河野陣営内にも眉をひそめる議員らがいた。
麻生派の幹部も「もっと『雑巾がけ』が必要だった」と突き放す」

韓国大使との会談でカメラ陣を前に「極めて無礼だ!」と威嚇した時は、小気味良いと思ったが、計算づくの対応ではなくて単にキレやすいだけの話だった。
河野総理にならなくて良かった。
仮になっていたとすれば、ファミリー企業の支那との癒着をメディアや野党に批判されて・・・
あ、そんなことは杞憂だった。
なぜなら、メディアや野党は支那のお友達だから・・・


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2021.09.29 (Wed)
国会議員票で高市氏が河野氏に勝った
↓↓↓クリックをお願いします


高市総理を見るまで死ぬ訳には行かぬ
今回の自民党総裁選で一押しの高市早苗候補が初の女性総理大臣になれなかったのは実に残念だったが、驚きの現象も見られた。

国会議員票で高市氏が河野氏を28票も上回ったことだ。
安倍晋三前首相が精力的に電話攻勢をしたと言われているが、それだけではあるまい。
地上波テレビやネットでの高市氏の明快な主張が議員達を動かしたものと言える。
それに比べて、党員・党友票が河野候補に集中し、高市候補の二倍以上になったというのは、如何に党員・党友が政治音痴なのかということを示している。
党員は現職党員の紹介で年間4千円の党費を納めれば誰でもなれて、2年経過すれば投票権を持つことができる。
党友は年間額1万円以上の会費を払って、自民党を支援する団体の会員となる。
自民党員には党員拡大の年間ノルマがあり、ノルマを達成出来ない議員もいる。
一言で言えば自民党の党員党友がどれほど政治意識が高いか甚だ疑問である。
だから安倍総理誕生の時も、党員・党友票では石破茂候補が圧勝し、議員票の重みが増す決選投票では安倍候補が勝った。
それに懲りた石破議員は300票に固定されていた党員・党友票を国会議員票と同数の405票とし、投票権も18歳以上に拡大した。
今回は国会議員票と党員・党友票を合わせた第一次予選で絶対有利とされていた河野氏が岸田氏に僅か1票差で敗れたことは意外だった。
マスゴミの予想が全く外れたことになる。
この時、河野候補の総理大臣への野望は断たれた。
担いだ石破茂・小泉進次郎両氏もドボンである。
石破・小泉は本当に疫病神だった。
いや国民にとっては立派な救世主だった。
いままでフニャ男の印象が強かった岸田総理がどこまで変身するか。
あまり期待は出来ず、衆院選の結果が心配である。
高市総理だったら安倍旋風の再来で自民党は圧勝し、国会答弁でも野党の下らぬ質問を切って捨てただろうにと残念である。
しかし岸田総理も長くはあるまい。
無派閥の高市早苗氏は岸田政権で要職をこなし、次の党選挙と総選挙で自民党と日本を救って欲しい。
その日が来るまで死ぬわけにはいかぬ。
【追記】高橋洋一チャンネルの高橋氏によれば、岸田内閣の寿命は一年で、そのあと高市早苗
総理になる可能性が高いというから何とか間に合いそうである。
岸田内閣の幹事長は高市早苗氏という見立てもあるから、楽しみだ。
↓↓↓高市さんこれからも頑張れ!と思う方はクリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2021.09.29 (Wed)
高市早苗総理大臣 実現か
↓↓↓クリックをお願いします


河野総理の芽は無くなった
今日はいよいよ自民党総裁選の日。
果たして高市早苗候補が日本初の女性総理大臣(しかも第100代)になるか否か注目される。
日本のためには高市総理しかないことは言うまでもない。
いままで様々な紆余曲折があった。
高市氏が総裁選に名乗りを上げた時、日本の未来を憂う愛国者以外のメディアも国民もあまり注目していなかった。
しかし蓋を開けると、討論会での高市氏の揺るぎ無い信念とさわやかな弁舌、経済外交その他の社会問題に対する深い造詣が明らになり、政策能力の高さを示した。
安倍晋三前首相の後押しもあって急速に票を伸ばしている。
その一方で盤石と見えた河野太郎候補は、脱原発、女系天皇容認などで変節・迎合し、ファミリー企業の支那との関係も暴露されて失墜し始めた。
党員票では河野、議員票では岸田と言われて来たが、決選投票で高市が2位に浮かび上がる可能性も出て来た。
フジテレビの「報道特集」で松山俊行(MC)が、岸田氏より高市氏の方が組しやすいとして一回目の投票で高市氏を2位にするために票を回すという噂があると報告すると、河野氏は声を荒げて否定した。
激高しやすい性格を現している。
2019年、韓国大使に激怒したところを報道カメラに見せた時は、河野株は上がったが、総理大臣としては不向きであろう。
ところが今朝になって産経新聞が岸田・高市両陣営が決選投票で共闘することになったと報じた。
これで河野総理の芽は無くなり、高市総理の可能性が出て来た。
産経新聞(2021/9/29)
<独自>決選投票での共闘 岸田、高市両陣営が正式合意
自民党総裁選に立候補している岸田文雄前政調会長と高市早苗前総務相の両陣営幹部が28日夜、東京都内で会談し、決選投票で岸田氏と高市氏のどちらかが河野太郎ワクチン担当相と対峙(たいじ)することになった場合、両陣営が協力することで正式に合意した。両陣営の関係者が明らかにした。
総裁選をめぐっては、3氏と野田聖子幹事長代行のいずれも1回目の投票で過半数を得られず、上位2人による決選投票に進むとの見方が強まっている。
関係者によると、岸田氏と高市氏の両陣営幹部は、河野氏の年金政策やエネルギー政策などが不安定だという問題意識を共有した。総裁選後に控える衆院選や来年の参院選に向け、「政権の安定性」を重視する観点から共闘することを決めた。
高市早苗総理大臣の実現を心から願っている。
↓↓↓高市総理実現をと思う方はクリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2021.09.27 (Mon)
「サンモニ」姜尚中センセ 総裁選は文化大革命?
↓↓↓クリックをお願いします


「奪権」闘争しない総裁選を批判
TBS「サンモニ」(2021/9/26)
自民党総裁選 投票日まで3日
毛沢東にかぶれた姜尚中センセが総裁選を批判・・・
.jpg)
姜尚中
「政治というのは結局、政策過程と権力過程の2つから構成されている。
政策過程であれば学者でも出来る。
権力過程があるからこそ政治家が政治家としてありうるわけで、権力過程は必ず闘争を伴う。
自民党がなぜこんなに長く続いたかというと、必ず振り子理論があって、右がダメなら左があるよと。左がダメなら右がある。
だからその時は必ずやっぱりダッケン闘争だ」
関口 宏
「ん?」
ダッケンってなんだ?
姜
「権力を奪うという」
関口
「ははあ・・・」
奪権闘争なんて日本語は聞いたことが無い。
調べてみたら支那共産党の文化大革命の時の毛沢東の言葉だった。
さすがパヨクの姜センセ。
姜尚中
「そういう闘争であるにもかかわらず、今回の4人は全部いわば実力者にお願いするというようなね。(笑)
なぜ権力意思をはっきりさせないのか。
やっぱり自分はこういう政策を実施するためには、こういう権力が必要なんだと。
そのために自分はそれを『奪う』というようなね。
こういうことがまたく見えて来なくてね、とにかく忖度をしてお願いしますと。
これは多分、これをやれば、ボクは逆に総選挙で自民党、かなり負けるんじゃないかと思いますね。
しっかりしたドラマがあればボクはそれなりに自民党は復活できるんじゃないかと思いますけども、ただ、まだこの4人を見ると、権力過程が見えてこないというか、ちょっと物足りなさを感じる」
総裁選は民主主義に基づく権力闘争であり、そのために4人の総裁候補は曲がりなりにも政策を掲げている。
大宅映子(評論家)
「メディアは事細かに取り上げるんですけども、ほとんど外交の話が無くて内向きで心配だ」
外交に弱いメディアが質問しないからだ。
支那による新彊ウイグル族の弾圧とか、お門違いのTPP加入希望とか、竹島・尖閣問題など突っ込みどころは一杯ある。
見方を変えればメディアが支那に「忖度」しているからである。
敵基地攻撃能力とか原子力潜水艦保有の是非は取り上げていた。
憲法改正についての論議も聞いた覚えがない。
今回の「サンモニ」は総裁選の話題を極力回避したいのがミエミエだった。
総裁選で埋没した野党へのせめてもの思いやりか。
ということで、阿呆らしくも書きとどめておく。
↓↓↓賛同頂けた方はクリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済