fc2ブログ

2020.10.28 (Wed)


「多様性」を理由にした菅首相の狡猾さ


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

敵の言葉で敵を殺す

今日の衆院本会議で初の所表明演説をした菅首相。
枝野幸男立憲民主党代表の「学術会議が推薦した会員は全て承認しろ」

・・・という馬鹿な質問に対し、

「俺が任命権者だ。多様性を確保するために判断した」と答弁した。

任命権者だということは紛れもない事実。
しかし共産党がバックアップしているからという事実は口にできない。
そこで偽リベラルが大好きな「多様性」を理由にした。

これでは反対出来まい。

産経新聞(2020/10/28)
菅首相、就任後初の代表質問 学術会議「多様性確保で判断」


菅義偉(すが・よしひで)首相の所信表明演説に対する各党代表質問が28日午後、衆院本会議で行われた。首相は日本学術会議の新会員候補6人の任命を見送った問題について「民間出身者や若手が少なく、出身や大学にも偏りがみられることも踏まえて、多様性が確保されることを念頭に、任命権者として判断を行った」と述べた。
 9月に菅内閣が発足してから初の国会論戦。最初に質問に立った立憲民主党の枝野幸男代表は、学術会議が推薦した会員を首相が任命しなかったのは違法だと批判した。
 これに対し、首相は、憲法は公務員憲法は公務員の選定は国民固有の権利と規定しているとしたうえで「必ず推薦の通りに任命しなければならないわけではないという点は、内閣法制局の了解を得た政府の一貫した考えだ」と強調した。
 答弁中、野党側のヤジが相次ぎ、首相が「ちょっと静かにしてもらえますか」と話し、大島理森議長が「ご静粛に」と何度も呼びかける場面があった。
(以下略)

話は変わって、韓国。
今日、外務省の局長が3日間の予定で訪韓した。
いわゆる「徴用工」問題で何とかしてくれと行くという。
ボール韓国にあると言いながらノコノコこちらから出掛けて行く馬鹿が居るか。
放置するのではなかったのか。
いたずらに韓国に期待を持たせるべきではない。

毎日新聞(2020/10/27)
外務省局長が訪韓へ 元徴用工問題で対応求める見通し


外務省の滝崎成樹アジア大洋州局長は28日にも韓国を訪問し、韓国外務省の金丁漢(キムジョンハン)アジア太平洋局長と会談する。元徴用工訴訟で敗訴した日本企業の資産売却問題を巡り、韓国側に対応を求めるとみられる。
両国の外務省局長の対面形式の会談は今年2月以来。韓国が議長国を務める日中韓首脳会談を巡っても意見交換する見通しだ。日本は、韓国が元徴用工問題で受け入れ可能な措置を講じない限り、菅義偉首相は出席しないとの立場を韓国側に伝えている。
 滝崎氏は、李度勲(イドフン)朝鮮半島平和交渉本部長とも会談し、日本人拉致問題や北朝鮮情勢などで意見交換する調整をしている。【青木純】


毎日新聞は「いわゆる徴用工」を「元徴用工」と書くだけでアウトである。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

21:28  |  日本学術会議  |  TB(0)  |  CM(7)  |  EDIT  |  Top↑

2020.10.28 (Wed)


学術会議の北大への圧力は事実だった


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

学術会議が反日活動団体と一体化

北大総長室に押し掛けた「軍学反対連絡会」は学術会議と一体化していた。

軍学共同反対連絡会とは・・・

共同代表
池内 了(名古屋大学名誉教授)
香山リカ(立教大学教授)
野田隆三郎(岡山大学名誉教授)

事務局長 小寺隆幸(元 京都橘大学教授)


お里が知れてしまった。

バズフィードジャパンという朝日新聞系反日メディアがある。
最近ファクトチェックと称して様々な世論誘導を謀っている。

197001010001.jpg

「日本学術会議」の新たな会員として推薦された学者6人の任命を、菅義偉首相が拒否したことをめぐる問題。
シンクタンク・国家基本問題研究所(国基研)理事の奈良林直・北海道大名誉教授が、国基研のサイトに書いた「学術会議こそ学問の自由を守れ」と題した記事にあった、日本学術会議に関する情報が拡散している。
防衛省の安全保障技術研究推進制度に採択されていた北海道大のある研究について、日本学術会議の幹部が「北大総長室に押しかけ研究を辞退させた」という内容だ。

だが、この内容は誤りだ。

国家基本問題研究所は10月12日、「学術会議幹部が北大総長室に押しかけた事実はなかった」として、記事を訂正した。

しかし、訂正後もこの誤った情報が一人歩きし、さまざまなメディアやまとめサイトなどで取り上げられている状況だ。国基研での訂正に合わせて、引用内容を訂正する動きも拡がっていない。

(中略)

国基研が自ら訂正した通り、日本学術会議の幹部が北大に「押しかけた」という事実は、やはり存在しない。
一方でこの部分を訂正した記事では「学術会議からの事実上の圧力」があったとされている。これについてはどうか。

北大の広報担当者は、防衛省からの資金辞退の経緯について、「北大としては2017年3月24日に出された声明を受け、2018年3月の更新のタイミングで声明を尊重し、研究の更新を行わなかった」と説明した。
あくまで学内の自主的な判断ということだ。

「軍事的安全保障研究に関する声明」を出した当時、日本学術会議の会長だった大西隆・東京大名誉教授はBuzzFeed Newsの取材に「圧力をかけるというのはあり得ない。そのような権限もない。声明、報告を出し大学に判断していただくというのが学術会議の立場です」と語る。
北大が防衛省からの資金を更新しないと決めた経緯について、「学術会議の声明なり報告を、北大が何らかの参考にされたということはあり得る」とした上で、「あくまで北大の判断」とした。


さて、事実(ファクト)はどうか?

北大関係者は「(学術会議を支援する団体が)M教授のもとへ押しかけ、圧力をかけていた」と発言している。

産経新聞は北大の奈良林名誉教授とのインタビューを報じた。

産経新聞(2020/10/28)
「学問の自由、侵害は学術会議」北大・奈良林名誉教授 声明…錦の御旗に


北海道大学の奈良林直(ただし)名誉教授が産経新聞のインタビューに応じ、平成28~30年度の防衛省の安全保障技術研究推進制度に採択された同大の研究に関し、北大が30年3月に防衛省からの資金提供を辞退した経緯を説明した。日本学術会議が29年3月に出した「軍事的安全保障研究に関する声明」が辞退に影響したとし、「学問の自由を侵しているのは学術会議の方だ」と強調した。
 奈良林氏によると、採択されたのは船底を微細な泡で覆うことで水中の摩擦抵抗を減らす同僚の教授の研究で、実現すれば自衛隊の護衛艦や潜水艦の燃費向上と高速化が期待できる。
 この技術は民間船にも応用できるデュアルユース(軍民両用)のため、奈良林氏は「民間船の燃費が向上すれば、二酸化炭素の排出量が減る。地球温暖化対策が叫ばれる時代の中で、優先すべき研究テーマだ」と語った。
 北大は1年の期間を残し防衛省に辞退を申し入れたが、奈良林氏は学術会議の声明に伴い研究継続への圧力があったと指摘する。
 同氏によると、28年9月に設立された軍事研究に反対する団体や学者らでつくる「軍学共同反対連絡会」は北大総長に対する面会要求や公開質問状の送付を繰り返した。同連絡会のホームページには「(北大が)私たちの運動と世論、学術会議声明を無視し得なくなったからで、画期的だ」との記載もある。
 北大では推進制度への応募を模索した別の研究もあったが、こうした経緯を踏まえて応募は見送られたといい、奈良林氏は「学術会議の声明が錦の御旗になってしまった」と話した。



(同上)「学術会議は廃止し会員アカデミーに」 北大・奈良林名誉教授に聞く


北海道大学の奈良林直(ただし)名誉教授は産経新聞のインタビューで、同大の船の摩擦抵抗を減らす研究が防衛省の安全保障技術研究推進制度に採択されながら、同大が辞退した経緯を説明した。主なやりとりは以下の通り。

--なぜ北大は研究期間1年を残して辞退したのか

 「日本学術会議と軍事研究に反対する『軍学共同反対連絡会』は一体化している。当時は『軍事研究反対』というのぼり旗が学内に何本も立っていて、シンポジウムを開けば人がたくさん入っていた」

 「私は学術会議が主催しているものと思っていたが、連絡会の方だった。連絡会は北大総長宛に公開質問状を出したり面会を要求したりと、そういったことを何度も繰り返している」

 「防衛省の推進制度に採択された研究を行っていたM教授のもとへも押しかけ、圧力をかけていた。最終的には平成29年3月に学術会議が公表した『軍事的安全保障研究に関する声明』が錦の御旗となり、屈してしまった」

 --政府は今回、学術会議が推薦した新会員候補6人を任命しなかった

 「6人が任命されなかったからといって、6人の学問の自由が奪われたということは全くない。
大学でも自宅でも、正規の論文を書いて出せばいい。学術会議は学問をするところではなく、国民のために国がどう政策を遂行すればいいか、提言するための組織だ」

 --今後の学術会議のあり方は

 「菅義偉首相がいう『俯瞰(ふかん)的、総合的判断』というのは会員任命の原点だ。それに従った人を名簿で推薦できないのであれば、学術会議は国の諮問機関としての役割を果たせない。
学術会議は廃止して、他の先進国がやっているような会員の会費で運営するアカデミーにすればいい」


今日の国家基本問題研究所のサイトで奈良林直北大名誉教授が「学術会議は左翼組織に乗っ取られた」と寄稿している。
赤い大地の赤い大学であることは知ってる人は知っている。

国家基本問題研究所(2020/10/28)
学術会議を乗っ取った左翼組織
奈良林直


2020102805.jpg

 「学術会議こそ学問の自由を守れ」と題した10月5日配信の「今週の直言」は大きな反響を呼んだが、今回はその続報として、日本学術会議を事実上乗っ取り、学術会議の権威を使って我が国の防衛研究を阻害してきた左翼組織の実態を明らかにしたい。
 この組織は、大学での軍事研究に反対する団体と個人が参加して2016年9月に設立された「軍学共同反対連絡会」だ。憲法9条の改正に反対する「九条科学者の会」呼び掛け人の1人で名古屋大学名誉教授の池内了氏や、精神科医の香山リカ氏らが共同代表を務める。

 ●北大と学術会議への圧力
 連絡会のニュースレター23号(2018年6月30日)は、連絡会参加団体の一つで平和安全法制に反対した「北海道の大学・高専関係者有志アピールの会」が、防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」の助成対象に北海道大学M教授の研究が採択されたことを問題視し、北大総長との面会を執ように求め、最終的に助成を辞退させたことを、アピールの会共同代表.・事務局長の姉崎洋一北大名誉教授の報告として、誇らしげに紹介している。
 「軍学共同」に反対する連絡会は、安全保障技術研究推進制度の採択結果が公表された直後の2015年10月に予備的な活動を開始した。同制度には10倍を超える応募があり、採択された9件のうち4件が大学関係だった。北大以外では、日本学術会議の大西隆会長(当時)が学長を務める豊橋技術科学大学も採択された。これをきっかけに、連絡会は日本学術会議に圧力をかけていく。
 連絡会は、全国の大学や学術会議会員に対し、大学での軍事研究禁止を要請した。学術会議は2016年6月に「安全保障と学術に関する検討委員会」を発足させ、軍事研究を否定した過去の声明見直しの是非をめぐって議論を開始した。連絡会メンバーがこの議論を傍聴し、同年11月の第6回会合では連絡会共同代表の池内氏が意見を表明し、防衛装備庁の職員を追及した。検討委では防衛のための研究の必要性を主張した大西会長の議論も否定され、学術会議はついに2017年3月24日、軍事研究反対を明確にした「軍事的安全保障研究に関する声明」の発出に至った。

 ●学問の自由を奪う実働部隊
 この声明を錦の御旗にして、連絡会と他の幾つかの左翼組織が合同で、全国の50を超える大学や研究機関の長に対して、防衛省の公募研究を中止するように圧力をかけた。つまり日本学術会議の声明が、全国の大学の学問の自由を奪う実働部隊と連動し、NHKや朝日新聞、北海道新聞、しんぶん赤旗などと一緒になって圧力をかけたのである
 学術会議は2015年に中国科学技術協会との間で相互協力の覚書を交わしたが、同協会には北京航空航天大学やハルビン工業大学の研究者も参加している。これらの大学は、経済産業省が安全保障輸出貿易管理令に関連する大量殺戮兵器の研究機関としてリストに掲載している。
学術会議はそうした中国の軍事研究機関との交流をやめるよう、なぜ言わないのか。(了)


野党と反日メディアが学術会議問題を追求すればするほど、学術会議が共産党の手先であることが分かってしまう。
これでは藪蛇ではないかとご御心配申し上げる。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

18:12  |  日本学術会議  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2020.10.26 (Mon)


日本学術会議 赤い人達は嘘をつく


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

学術会議を死守したい赤い人達

学術会議は共産党の出先機関である。
その発言内容と行動を見れば明らかであり、われわれの血税を投入することは、自民党を選んだ国民世論への裏切りである。

TBS「ひるおび」(2020/10/26)
学術会議問題も焦点に
菅首相 臨時国会でどう説明?


2020102600.jpg

龍崎 隆(流通経済大学教授、元TBS解説員、元毎日新聞記者)
「なぜこれまで認めて来たのか。変えるのに何故変える理由を説明できないのか。
学問の自由の問題もあるが、何よりも民主主義国家で権力者が何か事情を変更した時に、その説明をしないというのは、民主主義の精神に悖(もと)るとおもう。


(龍崎センセは「もどる」と言っていたが「もとる」が正しい)

そういう意味では、根本原則を問いただして行くというのも野党には必要だと思う」

日本学術会議が会員を推薦して、政府がそれを承認するというのが根本原則であり、菅首相をその原則を遵守しただけである。
公務員である学会員の認証を政府がする原則の何処が悪い。

野党と学会の会長や元会長は理由を示せというが、理由は簡単だ。
6人が民主主義国家に相応しくない共産主義思想の持ち主だからである。
共産党は「破防法に基づく公安調査庁の調査対象団体」であることは公安当局が認めている。

国会でも鈴木貴子(自民党.鈴木宗男の娘)の質問趣意書に・・・

「日本共産党は、現在においても、破壊活動防止法に基づく調査対象団体である。」

答弁している。

しかし、とりあえず共産党は日本の政党として認められているから、それを言うわけには行かない。
マスゴミも左翼コメンテーターもそれを知っているから、拒否した理由を明かにしろと政府を追求しているのである。

21日のBSフジLIVEプライムニュースで門田隆将氏(作家)が「ビジネスマンも上司は人事異動の理由は明らかにしない」というと、生意気にも推薦から外された岡田正則早大教授が「俺達は総理の部下ではないと」「理由は言わないで置いてあげるというのは大変卑怯だ」と抜かしおった。

一体何様のつもりか。
こんな学士の片隅にも置けない男に我々の税金を浪費する必要は無い。

青木理は25日のTBSサンモニで・・・

「海外では学術会議には公金は入ってないとか、年金が終生貰えるんだとか、中国の千人計画なるものに積極的に協力してるとかデマを飛ばしている」

とコメントしていたが、海外の学術会議の多くは公金が入っていない。
終生年金はフジTVの平井文夫氏のミスコメントでありすぐに訂正した。
支那の千人計画に「積極的に参加している」とは誰も言っていないが、協定を結んでいて数人の学者が支那に貢献しているのは事実だ。

左翼コメンテーターはこうやって嘘を付いてテレビの前の情弱者を騙しているのである。

菅首相が以前書いた本を文春新書版にして出版したら、「政府が記録を残すのは当然」と書いてあった所が削除されたと野党と反日メディアが大騒ぎしている。

しかし、田崎史郎氏は「新書版にするために版元は3章(民主党政権批判)と4章(東日本大震災)を割愛し、その中に問題とされた箇所があるとは菅首相も文春も気が付かなかった。割愛した部分には、解散総選挙があると総裁が旧民主党を批判しているのは良くないという文春側の配慮で割愛した」と解説していた。

龍崎 隆はムッとした顔で、「これだけでは物足りない。総理が気が付かないわけはない。」と野党と共に菅首相を追及する構えだった。
どうぞお好きにやって下され。
ネットで真実は暴かれる。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2




テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

23:57  |  日本学術会議  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT  |  Top↑

2020.10.25 (Sun)


バイデン大好きトランプ大嫌いのTBS「サンモニ」


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

学術会議問題は何故か控えめ

番組が始まると、いきなり、トランプ大統領がCBS報道番組のインタビューに怒って中止した様子を放映前にフェイスブックに載せたとネガティブキャンペーンが始まる。

橋谷能理子(サブキャスター)
「厳しい質問に腹を立てたのか、一方的にインタビューを打ち切るトランプ氏。
その様子を放映前に勝手にフェイスブックで公開し、『偏見と憎しみと無礼を見て欲しい』とコメントするなど、苛立ちを露わにしたのです」


トランプって本当にヒドイ男だ!
放送人として「放映前に勝手にフェイスブックで公開」したのは許せない!

・・・という事らしい。

番組の視聴率が上がっていいではないか。
もっともCBSは不都合な所はカットするだろうが。

2020102500.jpg

橋谷
「半数以上がバイデン氏勝利という判定が下ったのです」

田中優子(法政大学学長)
「気候変動をトランプは中国、ロシア、インドのせいだと言っているだけで自らの責任を取らずパリ協定にも出ないつもりだ
それに対してバイデンはパリ協定に復帰して雇用政策につなげようとかなりハッキリした政策を持っている。
どちらが我々にとっていいか明らかな気がする。
移民政策ではバイデンはまず市民権獲得への道を開こうとしている。
500人の子供達が親から離されている状態だ。
人権が優先されるわけだから子供の世界にとって大きなメッセージだ。
どちらが我々にとって世界にとっていいかは明らかだ。
そういう意味で望ましい方向
(つまりバイデン大統領)に行って頂きたいと思う」


500人の子供も大事だが、75億人近い人間が世界には住んでいる。
日本にとって似非ヒューマニストのバイデンがいいか、支那包囲網を作ろうとしているトランプがいいかは言うまでもない。

高橋純子(朝日新聞論説兼編集委員)
「討論会の最後に『自分に当選しなかった人に何と言うか』というと質問に、トランプは『バイデンはみんなの税金を上げようとしている』と言ったのに対し、バイデンは『頭投票した人でも反対して人でも私は皆さんを代表するアメリカの大統領だ』と言った。
やっぱり民主主義は自分に投票しなかった人の代表だという自覚を持つのがリーダーとして一番大事だと思った。
この言葉を非常に重く受け止める」


「エビデンス? ねーよそんなもん」の高橋さん。
似非ヒューマニスト、似非リベラルの面目躍如。

青木理
「アメリカの新聞社が調べたら、トランプは4年間で2万回嘘を付いたと。
デマは一回広がると消えないし、支持者は信じちゃう。
ネットやSNSの影響が強いのかもしれないが、他人事ではない。
この後に出て来る学術会議の問題でも、海外では学術会議には公金は入ってないとか、年金が終生貰えるんだとか、中国の千人計画なるものに積極的に協力してるとか、ある種デマでも構わないから、責任ある政治家とか多くのメディア人がこういうデマを平気で飛ばすという所は、トランプは嘘をつくと、他人(ひと)の事ばかり言っていられない」

ナレーション
「菅首相はベトナムとインドネシアを選んだのは海洋進出を強める中国の牽制だ。
しかしその足元では支持率に変化が起きている」

2020102501.jpg

ナレーション
「その理由の一つが今起きている学術会議の任命問題だ」


菅首相の過去の著書が改訂版で一部削除されたことを問題視。
政府に物言う石破茂が派閥会長を辞めたのも問題だと。

姜尚中
「第一次安倍政権は2006年、最初に韓国と中国を訪問した。
ところが2013年以降はインドネシアとベトナムとタイだ。
それ以来安倍政権は単独で韓国と中国を訪れていない。
令和のASEAN外交は本当に心と心が通う外交になるのか。
(中略)
ボクはもう一回、韓国と中国に向いて行くのかどうか
ボクはしっかり見て行きたい」


日本を敵視する支那と韓国など行く訳があるものか。

田中優子
「任命拒否問題が一番問題だ。青木さんがどういうデマがあったか言ってくれたが、文科省が日本学術会議がどういう団体であるかしっかり説明してくれた。
デマが出ないようにすべきだ。
任命拒否も違法だ。
違法でないというならなぜ違法でないか説明して頂きたい。
いま人文科学の委員が6名不足している。
政府は説明を求められる。」


違法だという説明が先だろう。
このたび切られた6名の学者は人文科学関係だ。
要するに思想的に左巻きの人達である。
そのことはネットのあちこちで既に暴かれている。

高橋純子
(日本は)一色に染められようとして、多様性を失っている。
学術会議の任命もそうだし、石破さんも党内で反主流派と言われて、これではどうにも立ち行かないということで、会長を降りる決断をしている。
多様性こそ組織や社会、国家の強みで強みであるのに、そういう可能性を失っているのが現状だ」


「多様性」という似非リベラルの言葉は大嫌いである。

それにしても、予想していたほど日本学術会議問題に深く踏み込まなかったのは、やはり墓穴を掘るという弱みがあるからだろう。

明日からまた不毛な国会が始まる。
野党は「モリ・カケ・サクラ」に続いて学術会議問題を追及して来るだろう。

朝日新聞は枝野立憲民主党代表が「首相は立ち往生したら、カッとなって解散も」とビビっていると報じている。

枝野幸男
「まさかそんな馬鹿なことはやるまいと思っているかもしれないが、そんなことはやるまいという馬鹿なことをしている。その象徴が学術会議だ。何があるかわからない。」


野党の下らない質問で政治が停滞するなら解散総選挙大いに結構である。

【WILL増刊号】日本学術会議を解体せよ!
(2020/10/24)


6人が拒否されたのは共産党に近いから

https://www.youtube.com/watch?v=E7XLXGxCt9M&t=216s

【トランプの完勝だ!(木村太郎氏)】

https://www.youtube.com/watch?v=nWHPTpdvZ04


↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2




テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

22:56  |  日本学術会議  |  TB(0)  |  CM(7)  |  EDIT  |  Top↑

2020.10.23 (Fri)


日本学術会議は廃止せよ


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

学術会議とテレビメディアをぶっ壊せ

202010230001.jpg

今日の産経新聞に国家基本問題研究所が意見広告を出した。
読売新聞、日経新聞にも出した。
朝日・毎日・東京には出していない。
反日3紙が出すわけはない。

ご参考までに全文を転載させて頂く。

 日本を否定することが正義であるとする戦後レジームの「遺物」は、即刻廃止すべきです。国家機関である日本学術会議は、その代表格です。
 学術会議は、連合国軍総可令部(GHQ)統治下の昭和24年に誕生しました。亀山直人初代会長は設立の際、GHQが「異常な関心を示した」と語っていますが、日本弱体化を目指した当時のGHQは学術会議にも憲法と同様の役割を期待したのでしょう。会議はこれに応えるように「軍事目的の科学研究は絶対に行わない」との声明を何度も出してきました。憲法も学術会議も国家・国民の足枷と化したのです。 
 他方、学術会議は、国家戦略として「軍民融合」を推進する中国とは研究者の交流、科学情報の共有について覚書を交わしています。会員らは、学問の自由が脅かされていると政府批判をしますが、矩(のり)を越えた学者の政治活動で自由な学問・研究を阻害しているのは、学術会議自体ではないでしょうか。そんな組織に毎年10億円以上の税金を注ぎ込むとは何ごとでしょう。
 真の独立国家としての土台を蝕む組織は、一掃すべきです。日本を私たち国民の手に取り戻し、前向きな光を当てる第一歩が学術会議の廃止です。

(公益財団法人 国家基本問題研究所 理事長 櫻井よしこ 副理事長 田久保忠衛)


研究所会員の一人である島田洋一教授も昨日の産経新聞コラム「正論」で学術会議の廃止を唱えている。

産経新聞(2020/10/22)
廃止しかない「日本学術会議」 福井県立大学教授・島田洋一


≪私は会員に選ばれない≫

 私は大学教員でそれなりに論文もあるが、日本学術会議の会員には絶対に選ばれない自信がある。

 第一に、日本が軍事力を持っていたからアジア太平洋全域が未曽有の戦禍に見舞われた、だから日本は二度と高度な軍事力を備えてはならないという学術会議のイデオロギー、一言でいえば「自虐的反軍平和主義」は間違いで、「軍事的手段による国家の安全保障に関わる研究」は阻止どころか、積極的に行われねばならないと考えるからだ。
以下会員記事(無料)


要点を抜粋すると・・・

立憲民主党の蓮舫代表代行は「声を上げ続けてください。間違いは世論の力で正せます」と力むが、なぜ防衛力強化を阻止しようとする一部大学教員のために納税者が声を上けねばならないのか。

左派教員らは随時野党の意見聴取に応じ、議員の国会質問という最も耳目を集める形で反対論を政府にぶっつけている。


拉致問題や北朝鮮のミサイル脅威には目もくれず・・・

学術会議は重大な人権侵害、主権侵害である拉致に関心がない。ところが一方で北が核ミサイル実験を繰り返し、半島情勢を極度に緊張させた29年ににわかに動きを慌ただしくし、防衛省の技術開発に協力してはならないとする方角違いの声明を出した。

やはり背後に赤い組織が動いているのだ。

 いま日本に必要なのは、学術会議の姿勢とは全く逆に、拉致問題解決に真剣に取り組み、抑止力強化に資する研究を悪ではなく現実的責務と捉える研究者であり研究組織ではないだろうか。

国民はこのような正論のあることを知っているだろうか。

反日マスゴミに騙されている人達には無理かもしれない。

今日、外国特派員協会で岡田正則(早大)、松宮孝明(立命館大)、芦名定道(京大)、小沢隆一(慈恵医大)の4名が政府を批判した。
憲法違反だとか菅首相はヒトラーだとか、その言い分はまさしくアカのそれと同じ。

話は代わって米大統領選、今日最後の討論会が行なわれた。
政策を論ずるのではなく、互いに非難するのは第一回目と変わらない。

バイデン
「22万人のアメリカ人が死亡した。このことに責任がある者は大統領を続けるべきではない」


バイデンが武漢ウイルスの責任はトランプにあるというのは間違いだ。

トランプ大統領
「すべての責任は私が取るが、感染拡大は私のせいではなく中国のせいだ」


トランプ大統領は正しい。

バイデンはエネルギー政策についても、日本の民主党(立憲民主党)と全く同じで太陽光や風発電に頼っていた。

テレ朝「ワイド!スクランブル」(2020/10/23)

日本学術会議は要らないと言った中野信子氏が・・・

2020102306.jpg

中野信子(脳科学者)
「ニュースではトランプ劣勢みたいに伝えられるけど、今回は前よりも抑制的に話をしていて、一見するとトランプ大統領の方が説得力持っちゃうんじゃないのみたいな印象を持ったんですけど、いかがですか?」

海野素央
「評論家の中にはトランプ良かったんじゃないかと言う声があるかも知れないが、ただし、トランプ大統領の使命は満塁ホームランだ。満塁ホームランを打たなければ逆転できなかった。
バイデンはシングルヒットで良かった。その違いが出た」

デーブスペクター
「4年間のエラーの後、ホームランは無い」


木村太郎氏の予想通り、トランプ大統領が再選された場合、海野やデーブはどんな顔をするのだろう。

TBS「Nスタ」(同上)

2020102302.jpg

反トランプのCNNの世論調査ではバイデンの勝ち53%、トランプの勝ち39%だそうだ。

佐藤祥太(TBS報道局外信部デスク)
余程の事がなければひっくり返すことができないくらいの大差だ。春先コロナが広がる前までは経済が非常に良かった。民主党はあまり上手く纏まっていなかった。コロナの失政が無ければトランプ大統領が逃げ切った可能性が高いが、コロナの失政と経済も株式市場はリバウンドしているが一般市民は非常に厳しい。
トランプ大統領になった今、隠れトランプ支持は少ない。」


支那の武漢ウイルス作戦は半ば成功した。
醜菌兵にとっては、バイデン大統領になれば大成功だ。

坂上忍MCのバイキングだったか、高山正之氏が「金髪のニューヨークタイムズ」と揶揄したデーブ・スペクターがバイデンの肩を持つような発言をして、橋下に反論されていた。

米民主党のサポーターである海野氏は「ミヤネヤ」でも・・・

日テレ「ミヤネ屋」(同上)

2020100805.jpg
2020100806.jpg

海野素央
「トランプは逆転満塁ホームランを打てなかった。バイデンはシングルヒットで良かった。バイデンはウイルスを完全にシャットダウンしなければ経済の回復は無いという考え方だ。


(ロックダウンすればアメリカ経済は死ぬ。
アクセルとブレーキを一度に踏むなと言った小池都知事も今やGOTOキャンペーンに悪乗りして、東京独自のクーポンを出すとか言っている。
GOTOトラベルはGOTOトラブルだと悪口を言っていた連中も、いまではダンマリを決めている)

トランプは経済ファーストだ。中国の責任にした。
バイデンは『私は民主党の大統領ではない、共和党の大統領でもない、アメリカの大統領だ』と言った。
多めに見て引き分けとしてもバイデンの勝ちだ。
今日は言わなかったが、バイデンは株式市況はいいと言っても、株価より命の方が大事だ言っている。そこを出して欲しかった」


どう見ても民主党よりですな。
その癖、どっちが勝つかは決して言わない。
のらりくらりし逃げ回って、傷を負わないように用心している。
宮根がいくら尋ねてもはぐらかす。
たたまりかねた宮根が・・・

2020102303.jpg

宮根誠司MC
「どっちが勝つかと聞いとんのよ!どっちやねん!」


最後まで言わない海野コメンテーター。
どっちが勝ってもあんたの負けである。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2




テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

22:13  |  日本学術会議  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑
PREV  | BLOGTOP |  NEXT