2019.09.18 (Wed)
各紙の内閣支持率を比較してみた
↓↓↓クリックをお願いします


憲法改正の道はほど遠しか
9月11日の安倍内閣改造を受けて、9月14-15日前後に実施された各紙の内閣支持率調査結果が出揃った。
朝日新聞を除いては50%台だが、安倍総理の葬式を出したい朝日新聞は前月比6ポイント増でも50%を切るという結果。
世論調査の数字など設問の仕方で如何様にも操作できると言われているが、それにしても朝日新聞の異様さが目出つ。
日経新聞の支持率59%が突出しているが、経済が取り敢えずは回っているという安心感からか。
安倍政権支持派の読売新聞が支持率53%なのは理解できるが、今回の調査で5ポイントも減らし、不支持率が5ポイント増なのは理解不能。
産経・FNN
支持率 51.7%(+5.1ポイント)
不支持率 33.3%(-3.5ポイント)
読売新聞
支持率 53%(-5.0ポイント)
不支持率 35%(+5.0ポイント)
朝日新聞
支持率 48%(+6.0ポイント)
不支持率 31%(-4.0ポイント)
毎日新聞
支持率 〇50%(+10ポイント)
不支持率 28%(?)
日経新聞
支持率 59%(+-0ポイント)
不支持率 33%(+-0ポイント)
共同通信
支持率 55.4%(5.1ポイント)
不支持率 25.7%
産経ニュース(2019/9/16)
内閣支持率51.7%、5.1ポイント増 期待する閣僚トップは小泉進次郎氏
本社・FNN合同世論調査

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)は14、15両日、合同世論調査を実施した。安倍晋三内閣の支持率は51・7%で、前回調査(8月3、4両日)と比べ5・1ポイント増えた。支持率が5割を超えたのは7月以来2カ月ぶり。11日に発足した第4次再改造内閣への期待感を反映したものとみられる。
内閣改造・自民党役員人事を「評価する」との回答は43・2%で、「評価しない」の35・1%を上回った。再改造内閣に「期待する」と回答の割合は59・2%で、「期待しない」の35・2%を大きく上回った。
小泉進次郎衆院議員の環境相への起用を「よいと思う」との回答は74・1%に上った。
(中略)
次期首相にふさわしい政治家を聞いた質問では、安倍首相が17・3%と最も多く、石破茂元幹事長が16・0%で続いた。最も期待する閣僚でトップだった小泉氏は14・3%と僅差で3位だった。
再改造内閣が優先して取り組むべき課題については、社会保障(34・0%)や経済対策(22・6%)を挙げる割合が高く、安倍首相が掲げる憲法改正は4・7%だった。(以下略)
石破茂が次期首相候補の2位とは理解不能。
巷では出馬の意向を示さない菅官房長官が無派閥のバックアップを受けて有力候補だとされている。
地味だが安倍首相再任に反対する連中に一泡吹かせるためにリリーフとして登板し、一休みした安倍首相に再びバトンタッチするという裏技もある。
それにしても憲法改正が最下位だとは緊迫するアジア情勢を国民はなんと心得ているのか。
しかし日経は憲法改正の国民投票について賛成が58%、反対は32%と報じている。
若い人ほど憲法改正に賛成なのは心強い。
日経新聞(2019/9/13)
改憲国民投票に賛成、18~29歳は7割 若年層ほど高く
日経世論調査 憲法改正 政治
11~12日の日経緊急世論調査によると、2021年9月の安倍晋三首相の自民党総裁任期までの憲法改正の国民投票について若年層ほど賛成の割合が高かった。18~29歳では賛成が72%に上り、反対は21%だった。60歳以上では賛成が48%、反対は41%と差が小さかった。全体では賛成が58%、反対は32%だった。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2019.06.19 (Wed)
野党の対案無き党首討論は止めよ
↓↓↓クリックをお願いします


低調な党首討論は税金の無駄遣い
今日の午後党首討論があった。
予想通り野党の対案無き政権批判と安倍首相の反論に終わった。
税金のムダである。
かつて民主党代表の野田ドゼウ首相が・・・
「16日に解散します。やりましょう」
・・・と、うっかり口を滑らせて悪夢そのものの民主党政権が終わった時を除いて。
いつも思うのだが、党首討論を取り巻く与野党の応援談議員は目障りである。
「そうだ!」とか「えーっつ?」とか声を揃えてみっともない。
日本維新の会の片山虎之助共同代表に・・・

片山
「解散をこの国会では、されるんですか?されないんですか?」
と問われて・・・

以前、安倍首相は同じ事を言ったことがある。
しかし、その時は「頭の片隅にも無い」と言った。
今回は「片隅にはない」と言ったのだから「片隅には無いがド真ん中にはある」ということなのか。
討論は「老後2000万円足りない」に終始した。
国民民主党の玉木雄一郎代表はプロジェクトチームの報告書に付箋を付けて、「読んでくれ」と安倍首相に手渡そうとしたが「もう読んだから付箋をつけなくても結構」とにべなく拒絶された。
テレビ中継向けのタマキンのお芝居である。
この報告書といえば立民党のレンボウが「5分もあれば読めるのに何故読まないのか」と予算委員会で麻生財務相に詰め寄ったが、5分では読めない事が分かってレンボウこそホントに読んだのかとブーメランが飛んだ。
対案が無いといつも指摘されるので、志位共産党委員長が「高額所得者の年金給付にブレーキを掛けろ」と提案。
金持ちを恨む一般庶民のルサンチマンに迎合していたが、いかがなものか。
金持ちイジメは気持ちが良いが、金持ちが沢山金を使ってくれないと日本の経済は回らないとも言える。
2000万円不足騒動には識者達も批判している。
iRONNA(2019/6/18)
「老後2000万円不足」報道、こうしてスキャンダルはつくられた(田中秀臣)
おそらく、金融庁はこの報告書を利用して現役世代からの資産運用をアピールしたかったのだろう。まるで証券会社の下手な営業宣伝もどきが、今回の問題を生んでしまったわけである。
ワイドショーが喧伝(けんでん)するような「年金不安」や「年金破綻」といった年金制度の構造的問題とは、ほとんど関係ない。本当に「年金不安」が課題であるならば、日本経済を安定化させることが年金財政の健全化にも貢献する。
この「老後に2000万円不足」報道には、さらにメディアと安倍政権打倒の思惑がクロスして働いているようにも思える。政権を打倒したければ、代替的な政策で迫るのが本筋だと思うが、単に揚げ足取り的な手法で、政権へのダメージだけを狙っているようにも思える。
現代ビジネス(2019/6/17)
「老後2000万円騒動」なぜ今だったのか?
財務省の空恐ろしい策謀(高橋洋一)
この報告書に気づいたマスコミや野党が、年金問題について騒ぎ始めるのも、財務省にとっては想定内だろう。たとえ年金がいくら炎上しようが、全ては消費増税のためと思えば、大したことはない。
案の定、マスコミと野党はまさに財務省のやり口に引っかかった。彼らが騒げば騒ぐほど、「年金が大切だとおっしゃいますが、ではその財源はどうするんですか?」という流れで、消費増税への道筋がついてしまう。
しかし、野党は消費増税に反対しているのだから、論理的に行き詰まることが目に見えている。繰り返すが、財務省としては増税への流れさえ作れれば何でもいい。マスコミや野党は、財務省の掌の上で踊っているにすぎないのだ。
先進国なら、長期的な観点に立って長期安定が必要な公的年金は政争の具にしないというのが、常識なのだ。
国会の会期末には野党が「不信任案」を出すのが恒例だが、野党第一党の枝野立憲民主党代表にはその気がないらしく、首相の問責決議案でお茶を濁そうとしている。
菅官房長官に「内閣不信任案を出せば当然解散」と開き直られて野党は真っ青!
「解散されては困る」野党は政権奪還の意思がゼロであり、政権担当能力がまったくないという事をみずから示している。
枝野党首は福山哲郎幹事長と協議して・・・
①内閣不信任案は提出しない。
②首相への問責決議案は提出。
③麻生大臣への不信任案と問責決議案の提出
の3つを確認したという。(朝日新聞6月17日)
これこそ日本の政治の不幸である。
もっとも産経新聞系のイザによれば枝野氏は内閣不信任案検討を示唆したという。
www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190619/plt19061917100022-n1.html
安倍総理の解散宣言と衆参同日選挙、消費増税中止が必須である。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2019.04.16 (Tue)
朝日・毎日の世論調査で安倍内閣支持率上がる
↓↓↓クリックをお願いします


桜田、塚田両氏の辞任にもかかわらず
安倍政権の閣僚などの辞任が相次ぎ、野党と共に反日メディアも安倍首相の責任を追求しようと躍起になっている。
しかし先週末の朝日・毎日の世論調査では逆に内閣支持率がアップして拍子抜け。
TBS「ひるおび」(2019/4/15)

ナレーション
「相次ぐ失言で失点が続く与党・自民党。夏の参院選に向けて次の一手はあるのでしょうか?」
自民党へのネガティブな誘導を狙う明らかな印象操作。
先週末の毎日新聞の世論調査では・・・

6割以上が「安倍政権におごりや緩みが出ている」と回答。
しかし・・・

内閣支持率は上昇した。
伊藤惇夫(政治評論家)
「野党が非力で他にない。令和効果もあった」
悪夢のような民主党政権の元事務局長は相変わらずアンチ安倍。
安倍擁護派の田崎史郎(時事通信特別解説委員)氏が今日は欠席しているので言いたい放題。
遊佐勝美(TBS報道局政治部長)
「支持すると回答した人も特に理由はないというのが一番多い。
伊藤さんの言う通り野党の受け皿がないからだ」
必ずしも積極的に安倍政権を支持しているのではないそうな。
八代英輝(国際弁護士)
「野党が育っていない。分裂していて非常にもったいない。
閣僚二人が失言で失脚したのに支持率が上がるのは健全ではない。」
三雲孝江
「大臣の質の問題が落とし所が行ってしまって、この人が向いてなかったんだという事になってしまった。
野党が受け皿にならない」
伊藤
「まだ話題になってないが、(失言で)危ない人も実は居る」
安倍1強政治と鐘や太鼓で野党と反日メディアが騒いでいるのに、国民が冷静なのはどういうわけか。
毎日新聞の世論調査の設問の仕方や回答者の年代別分析など詳しい事を報道してこそワイドショーだろう。
テレビメディアよりネットメディアが力を持ってきているという事実に目を背けたいようだ。
朝日新聞も週末の世論調査を行ったが、一連の辞任にもかかわらず安倍政権への支持率は微動だにしない。
朝日新聞(同上)
桜田五輪相の辞任「遅すぎた」62% 朝日世論調査

朝日新聞社が13、14日に実施した全国世論調査(電話)で、失言が相次いでいた桜田義孝氏が五輪相を辞任したことについて尋ねると、辞任は「遅すぎた」が62%で、「そうは思わない」の24%を大きく上回った。道路事業で安倍晋三首相らの意向を忖度(そんたく)したとの前国土交通副大臣の発言には、56%が「大きな問題だ」と答えた。
桜田氏は、議員を「復興以上に大事」と発言し辞任した。調査では、これまでも問題発言が指摘されてきたことに触れた上で辞任について聞くと、自民支持層でも62%が「遅すぎた」と答えた。年代が上がるほど厳しい意見が多く、50代以上では「遅すぎた」が7割を超えた。 国土交通副大臣だった塚田一郎氏による「忖度」発言に対しても、年代で温度差が出た。30代は「大きな問題だ」が30%で、「そうは思わない」の51%の方が多かったが、50代以上は7割前後が「大きな問題だ」と答えた。
一方、桜田、塚田両氏の辞任は、安倍内閣のイメージダウンには直結しなかったようだ。内閣のイメージは「変わらない」が最も多く56%で、「悪くなった」は38%、「よくなった」は2%だった。

安倍内閣の支持率は、やや上が…(以下有料記事)
既存メディアを情報源とする高齢者ほど安倍政権へのネガティブな回答が多いのは頷ける。
朝日や毎日などの反日メディアがスクラムを組んで懸命に安倍政権へのネガティブキャンペーンを展開しているにもかからず、「笛吹けど踊らず」状態が続いている。
しかし、だからと言って安倍首相は慢心してはならない。
秋の消費税増税、移民政策など本当に国民のためのものか。
韓国への制裁などやるべき事が多い。
憲法審議会にも参加しようとしないサボリ野党を打ちのめすためにも、ここは消費税増税再々延期と衆参同時選挙で圧倒的勝利を願うばかりだ。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2019.04.05 (Fri)
塚田国交副大臣が辞任
↓↓↓クリックをお願いします


矮小化する日本の政治
塚田副大臣が辞任したという速報がいま飛び込んで来た。
NHKニュース(2019/4/5)
塚田国土交通副大臣が辞任へ 「そんたく発言」で
道路整備をめぐって、安倍総理大臣と麻生副総理兼財務大臣の意向を「そんたくした」と発言した塚田国土交通副大臣は、発言の責任をとりたいとして辞任する意向を固めました。
こうした中、塚田副大臣は、5日、発言の責任をとりたいとして辞任する意向を固め、周辺に伝えました。
塚田副大臣は、参議院新潟選挙区選出で、55歳。自民党麻生派に所属し、内閣府副大臣と復興副大臣を兼務しています。
山口県下関市と北九州市を結ぶ道路整備をめぐって、塚田国土交通副大臣は、今月1日、下関市と福岡県が安倍総理大臣と麻生副総理の地元だと言及したうえで、「総理や副総理が言えないから、私がそんたくした」と発言しました。
その後、塚田副大臣は、「発言は事実と異なる」と述べ、撤回し、謝罪したうえで、説明責任を果たして、職責を全うする考えを示していました。
野党側は、撤回や謝罪では済まされない重大な問題として、速やかな辞任を求めていたほか、与党内からも、国会運営や選挙への影響を懸念して、みずから進退を判断するよう求める声が出ていました。
昨日のTBS「News23」も安倍政権を批判し野党を応援していた。
TBS「News23」
塚田副大臣のけじめは?
政権に "責任取らない" 傾向も

駒田健吾サブキャスター
「塚田副大臣もそのパターンになりつつあるということですか?」
星 浩キャスター
「そうですねえ。野党が攻め切れないというのもありますし、自民党からも止めるべきだという筋論があまり広がらないんですよね」
駒田
「それにしてもこの責任を取らないというパターンはこの政権の特徴でしょうか?」

星
「まあ、あの、際立った特徴だと思いますね。当面はこれで凌げるんですけど、全体としてケジメを付けませんからね。
政治のレベルが低下して行くということを自覚すべきだと思いますね」
塚田副大臣の首を取って野党と反日メディアは更に気勢を上げて選挙に臨むことだろう。
調子に乗って失言する議員もバカだが、それを野党とメディアが話題として叩くことで日本の政治はますます矮小化して行く。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
2018.08.08 (Wed)
津川雅彦氏の逝去を悼む
↓↓↓クリックをお願いします


パヨクメディアに利用される弱者の愚
憂国の士・津川雅彦氏が亡くなられた。
最近、政治討論会でもお見掛けしないと思っていたが、最愛の妻・朝丘雪路さんの後を追っていった。
新聞もテレビも津川氏が愛国の士であったことを伝えようとしない。
産経が・・・
産経新聞(2018/8/8)
【津川雅彦さん死去】
安倍晋三首相「悲しい。総理辞職後、背中を押していただいた」
安倍晋三首相は8日、俳優の津川雅彦さんが亡くなったことについて「突然の訃報にショックを受けている。悲しい。寂しい思いだ」と述べた。そのうえで「(第1次政権で自身が)総理を辞職した後、本当に津川さんには温かく励ましていただき、背中を押し続けていただいた。改めて感謝申し上げたい」と語った。首相官邸で記者団の質問に答えた。
首相は津川氏について「優れた俳優、監督として才能を発揮してこられた。昭和・平成を代表する映画人だった」と偲んだ。
一方、菅義偉官房長官も同日の記者会見で「北朝鮮による拉致問題の広報・啓発に関して政府のポスターのモデルを務めていただき、力強いメッセージをいただいた」と述べた。
津川氏がフランスで開かれた日本文化の紹介イベント「ジャポニスム2018」の実現に携わったことを挙げ、「政府の取り組みに多大に貢献された」と謝意を表した。
人は自分が一番落ち込んでいるときに背中を押してくれた恩は決して忘れない。
パヨクブログは津川雅彦の軍国主義ネトウヨ脳が安倍首相を賛美していたとか下らないことを言っている。
翁長県知事も先程亡くなった。
膵臓ガンが肝臓に移転したとは聞いていたが、次の知事選にもまだやる気満々だったのにあっけない幕切れとなった。
オール沖縄は主柱を失い、県知事選で保守派が勝利し辺野古基地移転もスムーズに動き出すだろうか。
辺野古ではいまだに暴力団まがいの傷害事件が起きている。
産経新聞(同上)
辺野古反対派の押し倒され防衛相職員が大けが
被害届提出 嘉手納署が傷害事件で捜査
沖縄防衛局(沖縄県嘉手納町)は8日、米軍普天間飛行場=宜野湾(ぎのわん)市=の名護市辺野古移設に反対する活動家が職員を押し倒し、全治1カ月の大けがを負わせたとして、沖縄県警嘉手納署に被害届を出した。これを受け、嘉手納署は傷害事件として調べている。
沖縄防衛局によると、8日午前8時ごろ、50歳代の職員が活動家ともみ合いになり転倒した。職員は救急車で病院に搬送され、右小指靱帯(じんたい)損傷、左肩と左太ももの打撲で全治1カ月と診断された。事件当時、活動家が沖縄防衛局の玄関で座り込みを行っており、職員は通路を確保するため対応に当たっていた。
活動家らは7日も8時間以上にわたり沖縄防衛局の玄関で座り込みを行っていた。沖縄県が辺野古埋め立て承認を撤回するため9日に予定している防衛省からの聴聞に応じることなどを求める要望書を手渡すため沖縄防衛局を訪れ、60人以上の反対派全員が庁舎内に入ることを拒否されたことに反発した。
「活動家」と言っているが「暴力団」「甘えたテロリスト」言っても過言ではない。
いったん外国に逃げて、また日本に舞い戻ってきた辛淑玉がテロリストと言われたと訴訟中だが、ネットで実情を知っている国民は誰が悪いかよく分かっている。
秋篠宮ご夫妻がアメリカ留学した小室クンにNO!を突き付けた。
ご決断を歓迎したい。
産経新聞(同上)
「納采の儀」困難とのご意向 秋篠宮ご夫妻、小室圭さんに
秋篠宮ご夫妻が、長女の眞子さまとの婚約が内定している小室圭さん(26)と母親に対し、正式な婚約となる「納采の儀」を行うことが現状では困難であるとの考えを伝えられていたことが8日、関係者へ取材で分かった。結婚の前提として、昨年末から週刊誌で報じられている小室さん側の「金銭トラブル」を解決することが必要と判断されたとみられる。
眞子さまと小室さんは昨年9月、ご婚約が内定。天皇陛下が2人のご結婚を認める「裁可」をされている。その後、週刊誌が小室さんの母親と元婚約者との間に「金銭トラブル」があると報じたが、秋篠宮家側はこの内容を事前に知らされていなかったという。
秋篠宮ご夫妻は昨年末から今年にかけ、小室さんと母親から複数回説明を聞かれたが、小室家側はトラブルを一貫して否定している。小室家側には、記者会見などで事実関係を公表するようにも求めたが、果たされていない。ご夫妻はこうした中で「納采の儀」の実施が難しいとの意向を示されたとみられる。
宮内庁は今年2月、「準備不足」などを理由に、3月予定の「納采の儀」や11月予定の結婚式など一連の儀式を平成32年まで延期すると発表。当時は、週刊誌報道との関連について否定していた。宮内庁関係者によると、眞子さまと小室さんのご結婚の意思は延期後も変わっていない。
小室さんは米国のロースクールで3年間留学するため、今月7日に渡米した。
まだ正式に婚約もしていない若者にSPがいつも付いているというのは税金の無駄遣いだと腹が立っていた。
皇族の方は由緒正しい人と結ばれるべきであり、その点で小室青年との婚約には反対だった。
母親の所業とか父親の自殺とか決して国民が祝福したい相手ではない。
イギリスの皇室も乱れてきた。日本は十分注意すべきだ。
秋篠宮ご夫妻のご決断を歓迎したい。
ところが、アメリカに行っても小室クンにはSPが付くという。
狂気の沙汰だ。
3年間に費やされる国税が2億5千万とか。
そのうえ、3年間ロースクールで学んだところで、使い物にならないらしい。
国際弁護士を名乗る八代英輝コメンテーターはTBS「ひるおび」で時々いい事を言うが、はっきり無駄だと言って欲しい。
さて、自民党の杉田水脈議員に対して難病患者や身体障害者の団体なるものが抗議した。
ちょっと違うだろう。
東京新聞(同上)
杉田氏寄稿は偏見と差別 難病患者らの団体が抗議

杉田水脈衆院議員の発言に対し、抗議声明を発表し記者会見する全国自立生活センター協議会の中西正司副代表(前列右から2人目)ら「生きてく会」の呼び掛け人=7日、東京・霞が関の厚労省で
自民党の杉田水脈(みお)衆院議員(比例中国ブロック)が性的少数者(LGBT)に対し「生産性がない」などと表現した寄稿をめぐり、難病患者や身体障害者で結成した「すべての人が差別されることなく安心して生きていく会」(生きてく会)が七日、厚生労働省で記者会見し「出産の可否を行政支援の根拠とするのは偏見と差別だ」などとする抗議声明文を発表した。
生きてく会は、難病患者や身体障害者団体の役員ら八人が呼び掛け人となり、六日に結成した。三百近い個人や団体が賛同者として加わっている。
呼び掛け人の一人で、頸椎(けいつい)損傷で電動車いすを利用している全国自立生活センター協議会(東京都八王子市)副代表の中西正司さん(74)は会見で「杉田議員の発言は、相模原施設殺傷事件の被告と同質だ。社会の中の異質な要素を排除しようとする風潮が高まっている」と危機感を示した。
声明文は、杉田氏の寄稿を「出産しない人は生産性がないから、行政的支援に値しないと断じたもので、出産を巡り思い悩んでいる障害者、特に難病者の心を深く傷つけた」と批判。「国会議員としての適性に疑問があると言わざるを得ない」として、杉田氏には謝罪を、安倍晋三首相には自民党総裁として杉田氏に対する処分を行うよう求めた。今後は、政治家の発言をウオッチし、差別や偏見を認めない活動を展開するという。 (小松田健一)
まったくの筋違いだ。
あなた方は大切にするから静かにしていて欲しい。
下手に政治に巻き込まれてもらいたくない。
マスゴミに安易に利用されたりすると「弱者の恐喝」という言葉が浮かんでしまう。
朝日新聞(2018/8/7)
杉田氏の「生産性ない」に抗議声明 障害者や難病患者ら
反日パヨク新聞のいいネタになっている。
利用されては駄目だ。
↓↓↓クリックをお願いします

