2020.10.17 (Sat)
朝日・毎日・東京が社説で学術会議を擁護、政府批判
↓↓↓クリックをお願いします


反日メディア3兄弟の社説紹介
テレビ界は学術会議問題で菅政権を追及しているが、新聞も同様に菅批判をしている。
というより、新聞とテレビが同じ穴のムジナ(クロス・オーナーシップ)であるから、当然のことではある。
朝日新聞社説(2020/10/16)
独立性・中立性が重んじられる組織が、法の趣旨を曲げた恣意(しい)的な人事によって脅かされる暴挙が繰り返された。日本学術会議が推薦した会員候補者6人の任命拒否である。
菅首相は具体的な理由は一切語らず、「前例を踏襲してよいのか」「総合的、俯瞰(ふかん)的活動を確保する観点から判断した」と、説明にもならぬ説明を繰り返す。学術会議から提出された推薦者名簿を「見ていない」と言うなど、6人除外を決めた経緯も明らかではない。あげく組織や運営に問題があるとして、自民党は学術会議の見直し論議に着手した。
納得のいく説明がない、意思決定のプロセスが不透明、論点のすり替えで批判をかわす――。まさに前政権下で繰り返された光景だ。首相は国民にわかりやすく利便性を訴えられる施策には熱心だが、健全な民主主義のためには、政治の公正さが担保されなければならないことに思いをはせるべきだ。
「国民のために働く内閣」を掲げ、自民党総裁選の際、国民から見ておかしいことは改めると述べたのは首相である。学術会議の人事に対しては、学界のみならず、映画監督や脚本家、自然保護団体の関係者など、様々な分野の大勢の人から抗議の声があがっている。意に沿わぬ国民は視野の外なのか。
抗議の声を上げているのは反国家の共産党系と似非リベラルの連中である。
毎日新聞社説(2020/10/17)
新内閣発足1カ月 菅政治の実像見えてきた
(前略)
一方、強引さがあらわになったのが日本学術会議の一件だ。政府方針に異を唱えた学者を排除したとすれば、人事を武器に官僚を統制している手法と同じだ。
ところが、なぜ6人を任命しなかったのか、肝心な点は明らかにされていない。
首相はきのう、学術会議の梶田隆章会長と面会したものの、拒んだ理由については明確に語らなかったという。
首相らが説明するたびに新たな疑問が出てきているのが現状だ。
そもそも首相はこれほど大きな問題になるとは思っていなかったのではないかと疑う。
(甘い甘い。内調の杉田和博官房副長官が噛んでいたとすれば、安全保障上の問題に違いない。トランプ大統領が支那のスパイ行為に厳しい態度を取っている事と関連しているかもしれないのだ)
歴代の自民党政権は、権力は抑制的に行使すべきだという考え方が主流だった。安倍晋三前首相と同様、菅首相は権力の使い方が乱暴で安易だと言うほかない。
首相が目指す国家像や外交方針もいまだに明確でない。26日召集予定の臨時国会では、菅政治が厳しく問われることになる。
毎日新聞は野党が臨時国会で菅政を追い詰める事に期待しているが、国民は野党の国会での下らない質問で金と時間を無駄遣いすると野党への批判を一層強めるだけだろう。
毎日新聞は「安倍前首相と同様に菅首相は権力の使い方が乱暴」としているが、甘い甘い。
菅首相は安倍前首相以上に厳しく反日勢力を斬って行く予感がする。
その手足となるような人材を適所に配置している。
そして仕事が早い。
今後は、反日勢力はますます追い詰められていくだろうという期待が高まる。
朝日・毎日の子分と言ってもよい東京新聞は菅内閣の政策の全体像が見えないとケチを付けている。
基本的に安倍政権を継承するといってるのだから、分かるだろう。
想像力の無い社説子だ。
というより知っていながらケチを付けているだけであろう。
毎日社説は「菅政治の実像見えてきた」と書いているではないか。
東京新聞社説
菅内閣1カ月 政策全体像が見えない
菅内閣が発足して一カ月。菅義偉首相はこの間、携帯電話料金引き下げなど、個別の政策に言及してはいるが、内政・外交にわたる政策の全体像が見えてこない。国会の場で誠実に語るべきである。
(中略)
どんな社会を目指すのか、国際社会とどんな関係を築くのか、ここから読み取るのは困難だ。どれも散発的で首相交代を実感させる政策に乏しい。「自助、共助、公助、そして絆」というだけでは具体像は結ばない。
これは首相が、国民を代表する国会と誠実に向き合わず、説明したり、質問に答えたりしていないことと無縁ではあるまい。
(中略)
首相には政策の全体像に加え、詳細な説明が必要なことがある。日本学術会議推薦の会員候補のうち六人の任命を拒んだ問題だ。
首相は「総合的、俯瞰(ふかん)的な活動を確保する観点から判断した」と述べているが、抽象的で説明になっていない。首相の任命を形式的とし、裁量を認めなかった従来の法解釈を、一片の内部文書で変更したことの妥当性も厳しく問われなければなるまい。
「菅首相が従来の法解釈を変更した」と云うのは野党と反日メディアの言いがかりである。
首相は学術会議が提出した名簿をそのまま認めなければならないなどという法解釈など無いからである。
朝日新聞系のバズフィードや毎日新聞の「ファクトチェック」がレジ袋有料化も学術会議の提言がキッカケと云うのはフェイクだと騒いでいるが、ニュース源は大西元学術会議会長の寄稿だとして掲載した東京新聞であり、望月イネコも悪乗りした。
なお産経新聞は10日の社説で「日本学術会議 行革の対象に聖域はない」と斬って捨て、その後はダンマリを続けている。
馬鹿らしくてお話にならないからだろう。
産経新聞社説(2020/10/10)
日本学術会議 行革の対象に聖域はない
(前略)
行政改革の対象にするのは当然だ。
河野太郎行政改革担当相が9日の会見で、日本学術会議の予算の使い方や事務局の機構、定員について行革の観点から検証する考えを示した。
学術会議は、年間約10億円の国費で運営されている。その一方で、日本学術会議法に基づく政府への勧告は、平成22年8月の科学技術基本法の見直しなどについて行われたのが最後だ。
提言は最近3年間で80超に及ぶが、政府の諮問を受けた答申はこの13年間皆無である。政府自身が頼りにしていないということではないのか。
河野氏は8日、自民党の下村博文政調会長と会談し、政府と自民党が学術会議のあり方の検討で協力することを確認した。下村氏はプロジェクトチームを設け、同会議の非政府組織化も視野に早期に党の提言をまとめる。
河野氏は「自民党から行革の観点からも見てほしいと要請があった。年度末に向けて聖域なく見ることにしている」と述べた。その言葉を忘れずに具体的な成果をあげてほしい。
予算削減や人員整理など組織改編や運営方法の見直しを伴う改革には抵抗がつきものだ。菅義偉首相は9日、内閣記者会のインタビューで、同会議を行革の対象として検証することを歓迎した。スピード感をもって改革を進めてもらいたい。
これは新会員候補の任命問題のすり替えではない。同会議は内閣府の下にある広義の行政機関で、多くの予算を費やし、事務局には50人の常勤職員がいる。「日本学術会議」の名にふさわしい働きをしているかを、国民の前で議論すべきである。
自民党の山谷えり子元拉致問題担当相は8日の参院内閣委員会で、学術会議が中国科学技術協会と協力促進を図る覚書を締結したことを取り上げ、「日本の平和を守るための研究にはブレーキをかけながら、中国には非常に協力的だ」と指摘した。
学術会議は軍事科学研究を忌避する声明を出し、防衛省の制度を利用した軍民両用の先端研究を排斥する一方で、研究成果の軍事転用をためらわない中国との協力には積極的だ。行政改革は機構や予算の問題だけにとどまらない。国民の安全を損なうような二重基準は正す必要がある。
学術会議は支那には何も協力していしないと弁解しているが嘘である。
5年前に支那の「中国科学技術協会」との間で「協力覚書」を結んだのは何故なのか。
毎日新聞は「覚書はあっても、活動していない」だからファクトではないと反論しているが、協力していないなら、この覚書は無効であり直ちに破棄すべきだ。
というより、活動していないというのも眉ツバだ。
現に何人かの日本の学者が支那に誘致されて働いている。
反日メディアは学術会議に対する様々な批判をフェイクニュースに基づくものだと反論している。
しかし、百歩譲って表向きは活動していないとしても、その独裁と世界制覇の動きに世界から批判を受けている支那となぜ「協力覚書」を結んだのか、その理由を明らかにすべきである。
支那とは協力しながら北大の例のように、学者の研究を妨害しようとしたのはなぜかも合わせて説明する必要がある。
↓↓↓クリックよろしく


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
★朝日・毎日・東京が、学術会議擁護なら廃止しなければいけない。
katachi |
2020.10.18(Sun) 00:05 | URL |
【コメント編集】
石川県の地方紙、北國新聞の16日の社説です。(一部省略)
日本学術会議 負担に見合う働きあるか
政府が日本学術会議への国費負担が妥当かどうかの検証作業を本格化させるのは、有用な働きをしているのかどうか、再確認する必要性を感じたからだろう。
学術会議は、日本で最も格式の高い政府諮問機関でありながら、法律に基づく政府への勧告を、10年間にわたって行っていない。政府内に諮問委員会が多数存在し、様々な答申をしているのとは対照的である。
これに対し、学術会議側は「活動実績はある」と反論している。だが、それらが政策に反映された例はあまりない。むしろ中立的立場が疑われかねない、イデオロギー色の強い主張が散見されるのが気に掛かる。
例えば、17年3月に発表した「軍事的安全保障研究に関する声明」により、「学問の自由」を侵害しかねない。
学術会議は一方で、中国科学技術協会との協力促進の覚書を締結している。軍拡を進める中国との関係構築は妥当な判断なのか。
菅義偉首相が任命を見送った理由は、学術会議の中立性や存在意義に疑念が持たれていることと無縁ではあるまい。
日本学術会議 負担に見合う働きあるか
政府が日本学術会議への国費負担が妥当かどうかの検証作業を本格化させるのは、有用な働きをしているのかどうか、再確認する必要性を感じたからだろう。
学術会議は、日本で最も格式の高い政府諮問機関でありながら、法律に基づく政府への勧告を、10年間にわたって行っていない。政府内に諮問委員会が多数存在し、様々な答申をしているのとは対照的である。
これに対し、学術会議側は「活動実績はある」と反論している。だが、それらが政策に反映された例はあまりない。むしろ中立的立場が疑われかねない、イデオロギー色の強い主張が散見されるのが気に掛かる。
例えば、17年3月に発表した「軍事的安全保障研究に関する声明」により、「学問の自由」を侵害しかねない。
学術会議は一方で、中国科学技術協会との協力促進の覚書を締結している。軍拡を進める中国との関係構築は妥当な判断なのか。
菅義偉首相が任命を見送った理由は、学術会議の中立性や存在意義に疑念が持たれていることと無縁ではあるまい。
美しい国再び |
2020.10.18(Sun) 00:07 | URL |
【コメント編集】
せと弘幸BLOG『日本よ何処へ』様より
相模原市でヘイト条例を求める動き
暴力団関係者と本村市長の深い関係には触れない
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/53369135.html?1602969184#comment-19
書き込み欄をよく読んでみてください。
北朝鮮・韓国と日本国内のスパイが、いかに酷いのかよくわかります。
相模原市でヘイト条例を求める動き
暴力団関係者と本村市長の深い関係には触れない
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/53369135.html?1602969184#comment-19
書き込み欄をよく読んでみてください。
北朝鮮・韓国と日本国内のスパイが、いかに酷いのかよくわかります。
匿名で申し訳ない |
2020.10.18(Sun) 06:22 | URL |
【コメント編集】
80歳を越した親族や知人が次々と老女ホームに入ったり他界したりしており、習慣になっていた新聞の解約ラッシュになっている。
23区の昔ながらの住宅街でも新聞のゴミを出す家は毎年減っている。
23区の昔ながらの住宅街でも新聞のゴミを出す家は毎年減っている。
老女 |
2020.10.18(Sun) 10:36 | URL |
【コメント編集】
朝日毎日東京のオバカ三兄弟は
そういう役割を立派に果たしていますね(笑)
そういう役割を立派に果たしていますね(笑)
ponko |
2020.10.18(Sun) 11:54 | URL |
【コメント編集】
北國新聞のような立派な地方紙もあるのですね。
「今日の社説」だけでアーカイブが見られなくて残念てした。
フレーフレー!北國新聞!
「今日の社説」だけでアーカイブが見られなくて残念てした。
フレーフレー!北國新聞!
ponko |
2020.10.18(Sun) 11:58 | URL |
【コメント編集】
スパイ法の早期成立を望みます。
ponko |
2020.10.18(Sun) 12:00 | URL |
【コメント編集】
朝日新聞も紙数が激減しているようです。
高齢者は新聞を読む視力も衰え、ネットにも馴染めないとしたら、残るは受動的なテレビのみ。
そのテレビが反日勢力の巣窟では日本の末も思いやられます。
NHKをブッ壊して国営放送とし、正しい情報を国民に知らせるべきです。
高齢者は新聞を読む視力も衰え、ネットにも馴染めないとしたら、残るは受動的なテレビのみ。
そのテレビが反日勢力の巣窟では日本の末も思いやられます。
NHKをブッ壊して国営放送とし、正しい情報を国民に知らせるべきです。
ponko |
2020.10.18(Sun) 12:08 | URL |
【コメント編集】
北國新聞の奮闘ぶりは知りませんでした。
情報ありがとうございます。読んでみます。
情報ありがとうございます。読んでみます。
M |
2020.10.18(Sun) 12:13 | URL |
【コメント編集】
平成19年5月に金沢市の方々が中心となって、台湾で例年5月8日に実施
されている、故八田與市技師の慰霊祭に参加させてもらいました。その時に
北國新聞社がその企画にかかわっていることを知り、石川県にはなかなか良
い新聞社がある物だと思ったことがありました。
されている、故八田與市技師の慰霊祭に参加させてもらいました。その時に
北國新聞社がその企画にかかわっていることを知り、石川県にはなかなか良
い新聞社がある物だと思ったことがありました。
おっさん |
2020.10.18(Sun) 12:27 | URL |
【コメント編集】
2020.10.18(Sun) 12:27の文を修正します。
台湾で毎年実施されている故八田與市技師の慰霊祭に、金沢市の方々が中
心となって参加されている催しに、同行させていただきました。その時に
北國新聞社がその企画にかかわっていることを知り、石川県にはなかなか良
い新聞社がある物だと思ったことがありました。
台湾で毎年実施されている故八田與市技師の慰霊祭に、金沢市の方々が中
心となって参加されている催しに、同行させていただきました。その時に
北國新聞社がその企画にかかわっていることを知り、石川県にはなかなか良
い新聞社がある物だと思ったことがありました。
おっさん |
2020.10.18(Sun) 12:37 | URL |
【コメント編集】
クロスオーナー(そもそも違反だが)と言っても、テレビの場合はフジ・日テレにしても左掛かってるから、「左翼賛」包囲網ですね。
良識あるアナが小松や反町・平井といった局に関係ない個人レベルという現状。
逸早く放送法を改定して夕刊フジのようなテレビ局になればいいものですが。
良識あるアナが小松や反町・平井といった局に関係ない個人レベルという現状。
逸早く放送法を改定して夕刊フジのようなテレビ局になればいいものですが。
Gor☆geous |
2020.10.19(Mon) 13:42 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
この三社のお蔭で国民は、日本学術会議が如何に無駄であることかを知る事が出来ます。
この三社は、事あるごとに今後の国の指針を示してくれることでしょう。
三社の逆を遣ることは、国民の理解・思考を助けてくれます。
これからも反日と反政府のクオリティーを高め国民に逆の思考・行動をとらせるべく頑張ってください。
三社の努力に反して笛吹けば国民は踊ります。
そして日本は、平常運転です。